超難問! 「駅のない市」で日本一人口が多いのは、どこ!? TOP10を紹介

「駅のない市」で日本一人口が多いのは、どこ!? という質問に答えられる人は、かなり少ないはず。たぶん、地元の人ですら知らないデータかと思いますが、正解は沖縄県第二の都市である沖縄市で、令和7年6月1日現在の人口が、14万1394人となっています。

TOP3は沖縄市、うるま市、宜野湾市で沖縄本島が独占

沖縄本島を走る「ゆいレール」(沖縄都市モノレール)は全線が軌道法に則って築かれており、「沖縄県内に存在する唯一の鉄軌道路線」、つまりは鉄道ということに。
沖縄県ではこの「ゆいレール」が走っていない都市が有力候補ということになります(那覇市、浦添市は除外)。

TOP3は沖縄市、うるま市、宜野湾市(ぎのわんし)と沖縄本島の3市が占めています。
4位が鹿屋市で、昭和62年3月14日に国鉄・大隅線(おおすみせん)が廃線となり、駅のない市となりました。

5位の神栖市(かみすし)は、厳密にいえば鹿島臨海鉄道鹿島臨港線の神栖駅がありますが、貨物駅のため、該当することに。
昭和53年〜昭和58年まで旅客営業を行なっていましたが、需要が少ないために貨物駅になっています。
鹿島臨海工業地帯の輸送を担う駅ですが、実は地元でも知らない人が多い駅となっています。

6位には綾瀬市がランクイン。
綾瀬駅(あやせえき)があるのは、東京都足立区で、東京メトロ・千代田線とJR常磐線の駅で、綾瀬市とは関係ありません。
実は綾瀬市には東海道新幹線が通っていて、鉄道の走る町ではあるのですが、旅客駅はありません。

7位は東京都の武蔵村山市。
東京都内で唯一、「駅のない市」に。

以下、南アルプス市(昭和37年まで「ボロ電」と呼ばれた山梨交通電車線の駅がありました)、天草市、八女市(昭和60年4月1日、国鉄・矢部線廃止で駅なしに)と続きます。

「駅のない市」 人口の多い順TOP10

順位市町村名都道府県名人口
1位沖縄市沖縄県14万1394人
(令和7年6月1日現在)
2位うるま市沖縄県12万7057人
(令和7年5月31日現在)
3位宜野湾市沖縄県10万297人
(令和7年5月31日現在)
4位鹿屋市鹿児島県9万6703人
(令和7年5月1日現在)
5位神栖市茨城県9万3421人
(令和7年5月31日現在)
6位綾瀬市神奈川県8万2646人
(令和7年6月1日現在)
7位武蔵村山市東京都7万497人
(令和7年6月1日現在)
8位南アルプス市山梨県7万113人
(令和7年6月1日現在)
9位天草市熊本県6万8213人
(令和7年6月1日現在)
10位八女市福岡県5万9059人
(令和7年5月31日現在)
超難問! 「駅のない市」で日本一人口が多いのは、どこ!? TOP10を紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ