サイトアイコン ニッポン旅マガジン

商いと暮らし博物館

商いと暮らし博物館

愛媛県喜多郡内子町、内子町八日町護国伝統的建造物群保存地区にある江戸時代後期から明治時代の商家の建物を再生したミュージアムが、商いと暮らし博物館。館内では、大正10年頃の薬局を営む商家の暮らしを人間さながらの動きをする人形や道具を使って紹介しています。

商都として栄えた内子の商人の暮らしぶりを学ぶ

建物が建築された江戸時代後期から明治時代というのは、内子が木蝋産業で全盛を迎えていた時代(ピークは明治35年頃)。

番台にいるのが親方旦那で、その隣が丁稚奉公(でっちぼうこう)している使用人です。
ふたりがすすめる新商品はなんとケチャップというオチまで付いた設定に(ケチャップは明治時代にアメリカから輸入され、明治36年、横浜・清水屋の発売したケチャップが国産第1号)。

店売りや食事、薬の調合、応接室での接客の場面などを13のシーンで構成し、華やかかりし頃の内子の商家の賑わいを巧みに再現しています。

館内には高畑誠一(たかはたせいいち)の紹介コーナーが設けられていますが、内子町の商家に生誕し、鈴木商店に入社し、鈴木商店の子会社だった日本商業会社を日商株式会社と改め、日商岩井(現・双日)へと育て上げた人物。
その立志伝の背景には、当時木蝋製造で隆盛していた内子の財力、文化があったことは疑いがありません(実家も、誠一が小学校に上がるころに生糸と木蝋の製造業に転業)。

商いと暮らし博物館
名称 商いと暮らし博物館/あきないとくらしはくぶつかん
所在地 愛媛県喜多郡内子町内子1938
関連HP 内子町公式ホームページ
電車・バスで JR内子駅から徒歩10分
ドライブで 松山自動車道内子五十崎ICから約2km
駐車場 町並駐車場(80台/有料)
問い合わせ 商いと暮らし博物館 TEL:0893-44-5220
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区

愛媛県喜多郡内子町、 昭和57年に全国で18番目、四国初の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されたのが、内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区。一帯は江戸時代後期から明治にかけて、木蠟(もくろう)生産で繁栄。製蠟業者の屋敷

木蝋資料館上芳我邸

愛媛県喜多郡内子町にある、重要文化財上芳我家住宅を再生したのが、木蝋資料館上芳我邸(もくろうしりょうかんかみはがてい)。江戸時代後半から明治にかけ蝋商として財を成した本芳我家の分家のひとつで、最大規模の製蠟業者。明治27年の築の建物は国の重

内子座

愛媛県内子町にある内子座は、大正5年に建てられた劇場。道後温泉本館と並び、愛媛を代表する建物で国の重要文化財に指定。内子の明治・大正時代はハゼノキから製造する木蝋(もくろう)生産や製紙業、生糸の集積地として繁栄した時代で、劇場建設の気運も盛

高昌寺(涅槃大仏)

愛媛県喜多郡内子町、内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区の少し北に建つ曹洞宗の寺が、高昌寺。山門前の境外には平成10年11月1日建立、長さ10m、重さ200tの涅槃大仏(ねはんだいぶつ)が横たわり、毎年3月15日には『ねはんまつり』が行な

大村家

愛媛県喜多郡内子町、江戸後期から明治にかけて、和紙と木蝋製造で繁栄した町、内子。当時の面影をとどめる八日市護国地区の商家群は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。本芳我家の隣に建つ大村家の建物も、本芳我家同様に国の重要文化財に指定されてい

本芳我邸

愛媛県喜多郡内子町、国の伝統的建造物群保存地区に選定された内子町の八日市護国地区にある商家が、本芳我邸(ほんはがてい)。桟瓦葺き(さんがわらぶき)木造2階建て大壁造りの建物は芳我弥三右衛門(はがやざえもん)が明治17年に建てたもので国の重要

大森和蝋燭屋

愛媛県喜多郡内子町、内子の古い家並み(内子町八日市護国伝統建造物群保存地区)のなかにある江戸時代から続く和蝋燭(わろうそく)の店が、大森和蝋燭屋。現在も6代目となる当主・大森太郎さん、7代目の大森亮太郎さんが昔ながらの製法で和蝋燭の製作、販

町家資料館

愛媛県喜多郡内子町、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された八日市護国地区にある町家(旧米岡家住宅)を再生したのが、町家資料館。寛政5年(1793年)築で、八日市護国地区でも現存する最古級の町家。復元修復したもので内部の見学ができる数少な

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了