高昌寺(涅槃大仏)

高昌寺(涅槃大仏)

愛媛県喜多郡内子町、内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区の少し北に建つ曹洞宗の寺が、高昌寺。山門前の境外には平成10年11月1日建立、長さ10m、重さ200tの涅槃大仏(ねはんだいぶつ)が横たわり、毎年3月15日には『ねはんまつり』が行なわれています。

境内の凛とした雰囲気から「伊予のミニ永平寺」とも

高昌寺(涅槃大仏)

嘉吉元年(1441年)、泰雲寺(たいうんじ/現・山口市)3世・覚隠永本(かくいんえいほん)門下、大功円忠が浄久寺として創建したのが始まり。
天文2年(1535年)、曽根高昌が現寺地に移して護国山高昌寺に改称しています。

現存する堂宇は、文化4年(1807年)の火災で焼失後の再建ですが、本山の永平寺に似た雰囲気から「伊予のミニ永平寺」ともいわれています。

ちなみに、釈迦が弟子たちに見守られて、身を横たえ息を引き取る姿を表したのが釈迦涅槃像。
涅槃とはいわゆる死ではなく、煩悩の火を吹き消した入滅(にゅうめつ)、入涅槃(にゅうねはん)が正しい表現です。
涅槃仏には最後の説法をする目が開いている姿と、目を閉じたすでに入滅した姿がありますが、高昌寺の場合は入滅後。
釈迦の入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩が衆生を救済するというのが日本に伝わる大乗諸経典(大乗仏教)の教えです。

高昌寺(涅槃大仏)
高昌寺(涅槃大仏)
名称 高昌寺(涅槃大仏)/こうしょうじ(ねはんだいぶつ)
所在地 愛媛県喜多郡内子町城廻117
電車・バスで JR内子駅から徒歩25分
ドライブで 松山自動車道内子五十崎ICから約2km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 高昌寺 TEL:0893-44-2409
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区

内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区

愛媛県喜多郡内子町、 昭和57年に全国で18番目、四国初の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されたのが、内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区。一帯は江戸時代後期から明治にかけて、木蠟(もくろう)生産で繁栄。製蠟業者の屋敷

木蝋資料館上芳我邸

木蝋資料館上芳我邸

愛媛県喜多郡内子町にある、重要文化財上芳我家住宅を再生したのが、木蝋資料館上芳我邸(もくろうしりょうかんかみはがてい)。江戸時代後半から明治にかけ蝋商として財を成した本芳我家の分家のひとつで、最大規模の製蠟業者。明治27年の築の建物は国の重

本芳我邸

本芳我邸

愛媛県喜多郡内子町、国の伝統的建造物群保存地区に選定された内子町の八日市護国地区にある商家が、本芳我邸(ほんはがてい)。桟瓦葺き(さんがわらぶき)木造2階建て大壁造りの建物は芳我弥三右衛門(はがやざえもん)が明治17年に建てたもので国の重要

内子座

内子座

愛媛県内子町にある内子座は、大正5年に建てられた劇場。道後温泉本館と並び、愛媛を代表する建物で国の重要文化財に指定。内子の明治・大正時代はハゼノキから製造する木蝋(もくろう)生産や製紙業、生糸の集積地として繁栄した時代で、劇場建設の気運も盛

大村家

大村家

愛媛県喜多郡内子町、江戸後期から明治にかけて、和紙と木蝋製造で繁栄した町、内子。当時の面影をとどめる八日市護国地区の商家群は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。本芳我家の隣に建つ大村家の建物も、本芳我家同様に国の重要文化財に指定されてい

大森和蝋燭屋

大森和蝋燭屋

愛媛県喜多郡内子町、内子の古い家並み(内子町八日市護国伝統建造物群保存地区)のなかにある江戸時代から続く和蝋燭(わろうそく)の店が、大森和蝋燭屋。現在も6代目となる当主・大森太郎さん、7代目の大森亮太郎さんが昔ながらの製法で和蝋燭の製作、販

商いと暮らし博物館

商いと暮らし博物館

愛媛県喜多郡内子町、内子町八日町護国伝統的建造物群保存地区にある江戸時代後期から明治時代の商家の建物を再生したミュージアムが、商いと暮らし博物館。館内では、大正10年頃の薬局を営む商家の暮らしを人間さながらの動きをする人形や道具を使って紹介

町家資料館

町家資料館

愛媛県喜多郡内子町、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された八日市護国地区にある町家(旧米岡家住宅)を再生したのが、町家資料館。寛政5年(1793年)築で、八日市護国地区でも現存する最古級の町家。復元修復したもので内部の見学ができる数少な

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ