39高知県
プレスマンユニオン編集部
室戸岬
高知県室戸市、白亜の室戸岬灯台が建つのが室戸岬。安芸山地(あきさんち)が太平洋に落ち込む突端に位置し、岩礁に荒波が砕けるダイナミックな景観は国の名勝に。一帯には天然記念物に指定されているアコウやアオギリなどの亜熱帯性植物も生い茂り、岩礁には遊歩道も整備。若き日の空海(弘法大師)が修行した地としても有名です。
室戸ユネスコ世界ジオパークにも認定
太平洋に突き出した室戸岬は、東の紀伊水道と西の土佐湾を分ける岬。
明治32年初点灯の室戸岬灯台(「日本の灯台50選」、Aランクの保存灯台に選定)は標高154.7mの高台に位置し、その第一等フレネル式レンズは日本に5ヶ所しかない直径2m60cmを誇っています。
また、その光達距離26.5海里(49km)は、日本一。
一帯は、室戸阿南海岸国定公園に指定され、アコウやウバメガシ、アオギリ、ナチシダの群落は「室戸岬亜熱帯性樹林および海岸植物群落」として、国の天然記念物。
とくに山麓に茂るアコウ、山腹のアオギリの群落は見事です。
室戸岬展望台(標高45m/室戸岬突端の公共駐車場から徒歩)、室戸岬灯台展望台(標高145m/室戸スカイライン利用)、スカイライン山頂展望台(津呂山高岡園地/標高258.3m)の3ヶ所が「恋人の聖地」に認定。
海岸部の遊歩道は突端西側と東側に乱礁遊歩道があり、突端部の岩礁地帯は灌頂ヶ浜(かんじょうがはま=空海が灌頂の会式を行なった浜)、月見ヶ浜と呼ばれています。
海岸東側に空海が最初に悟りを開いたとされる海蝕洞窟の「御厨人窟」(みくろど/四国八十八箇所霊場番外札所)があるほか、室戸岬の西に金剛頂寺(西寺=四国八十八箇所霊場第26番札所)、岬の高台に最御崎寺(ほつみさきじ/東寺=四国八十八ヶ所霊場第24番札所)があります。
空海という名は、御厨人窟での修行時に、空と海しか見えなかったことに由来するといわれています。
また、御厨人窟ちかくの小さな入江は、紀貫之(きのつらゆき)が土佐国から都に帰る途中、御崎(室戸岬)に舟を入れた泊だとされ(停泊地は諸説あります)、「土佐日記御崎の泊」の碑が立っています。
室戸岬の突端近くの国道55号沿いに、太平洋を見据えるように建つ像は、中岡慎太郎像。
昭和10年安芸郡青年団が中心に建立したもの。
勤王の志士として知られる中岡慎太郎は、慶応3年11月15日、京・近江屋で刺客に襲われ、坂本龍馬とともに落命しています。
室戸岬一帯は今も隆起を続けている海岸で(地震による隆起地形)、地質の宝庫として世界から注目され、室戸ユネスコ世界ジオパーク (Muroto UNESCO Global Geopark)にも認定されています。
国道が走る部分が波食台で、御厨人窟は、隆起海蝕洞、そして海蝕洞の上部が海食崖となっています。
名称 |
室戸岬/むろとみさき |
所在地 |
高知県室戸市室戸岬町 |
関連HP |
室戸市観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
土佐くろしお鉄道奈半利駅から東部交通バス甲浦行きで1時間、室戸岬下車 |
ドライブで |
高知自動車道南国ICから約81km。または、神戸淡路鳴門自動車道鳴門ICから約139km |
駐車場 |
50台/無料 |
問い合わせ |
室戸市観光協会 TEL:0887-22-0574/FAX:0887-22-0574 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大東照宮とは!?
徳川家康は、隠居先の駿府城で没した後、遺言で久能山に葬られ、さらに日光に改葬されます。天海大僧正の意見が通り、東照大権現の神号が贈られます。最初に誕生した久能山東照宮と日光東照宮、そして生誕の地・岡崎城の鬼門封じとして...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
2月28日【今日は何の日?】
2月28日は3ヶ月にもわたる籠城戦の末に原城(島原市)が落城した島原の乱終結の日。天草四郎の没日となっています。ビスケットの日、エッセイストの元祖、エッセイ記念日、古田織部(古田重然)が伏見の自邸で茶会を開催した織部の日...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典