サイトアイコン ニッポン旅マガジン

名古屋市市政資料館

大正11年に名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎として建設されたネオ・バロック様式の建物。昭和54年まで中部地方の司法の中心としての役割を果たしていたが昭和59年に国の重要文化財に指定され(重要文化財旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎)、平成元年から名古屋市市政資料館として保存再生されています。

重要文化財となったのレンガ造りの建物

日本全国に8ヶ所建設された控訴院(こうそいん=大審院の下級、地方裁判所の上級に置かれた裁判所)の建物のうち、現存するのは名古屋控訴院(名古屋市市政資料館)と札幌控訴院(札幌市資料館)のみ。
赤いレンガと白い花崗岩の組み合わせの外観は実に素敵。

また内部の装飾も大正末期の特徴を忠実に表現し見応えも十分。
1階の留置場は見学可能で、内部に入ることも可能です。2階は名古屋市の公文書館で喫茶室も併設。3階は、司法展示、市政展示、「大地の塔」資料展示の常設展示室と市民利用施設としての展示室になっています。
現存する控訴院庁舎としては最古のもので、NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』、NHK連続テレビ小説『虎に翼』(主演・伊藤沙莉)のロケにも使われています。

名古屋市が設定する「文化のみち」の西コース(所要1時間=橦木町筋、主税町筋、白壁町筋を歩き、名古屋市役所本庁舎、愛知県庁本庁舎などの建物をウォッチングするのが西コース)のルート途中にあるので、名古屋城などを起点とする城下町散策にも絶好の立ち寄りスポットになっています。

夜間にはライトアップも実施。

名古屋市市政資料館
名称名古屋市市政資料館/なごやししせいしりょうかん
所在地愛知県名古屋市東区白壁1-3
関連HP名古屋市公式ホームページ
電車・バスで名鉄東大手駅から徒歩5分。または、名古屋市営地下鉄名古屋城駅から徒歩8分
ドライブで名古屋高速都心環状線東新町ランプから約1.5km
駐車場12台/無料
問い合わせ名古屋市市政資料館 TEL:052-953-0051/FAX:052-953-4398
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

朝ドラ『虎に翼』のロケ地は、名古屋市市政資料館など名古屋市内に!

NHK連続テレビ小説『虎に翼』(主演・伊藤沙莉)は、日本史上初めて法曹の世界に飛び込み、初の女性判事、家庭裁判所長となった三淵嘉子(みぶちよしこ)がモデル。ロケ地となっているのが名古屋市市政資料館、名古屋市役所本庁舎、そして鶴舞公園の噴水な

名古屋市役所本庁舎

名古屋市中区三の丸(名古屋城三の丸)に建つ名古屋市役所。昭和8年築のレトロな本庁舎は、国の重要文化財。愛知県西春日井郡豊山村(現・豊山町)出身の建築家・平林金吾(ひらばやしきんご)の設計。コンペで、見事、屋上に名古屋城天守を模した瓦葺き屋根

文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸)

「日本の女優第1号」といわれる川上貞奴(かわかみさだやっこ)が女優引退後、電力王と呼ばれた福澤桃介とともに暮らしていた邸宅を移築保存したもの。大正2年に「名古屋電燈」の取締役に就任した福澤桃介は木曽川の電源開発に着手するが、その大事業の拠点

建中寺

徳興山建中寺は、1651(慶安4)年に、2代尾張藩主・徳川光友(とくがわみつとも)が父である初代尾張藩主・徳川義直(とくがわよしなお)の菩提を弔うために開山した尾張徳川家の菩提寺(浄土宗)。尾張藩徳川家の菩提寺建中寺の三門尾張藩徳川家の菩提

徳川美術館

徳川家康の遺品を中心に、尾張徳川家の始祖である徳川義直(家康九男=側室お亀の方の間に生まれた)以来の尾張徳川家歴代の重宝である「大名道具」などを展示する美術館。徳川家康の没後に尾張徳川家に形見分けされた家康の遺愛品など貴重なコレクションが多

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了