愛知県豊橋市二川町、東海道五十三次のひとつ、二川宿(ふたがわしゅく)の中心、現存する本陣を資料館にした二川宿本陣資料館近くにあるのが、旅籠屋「清明屋」(はたごやせいめいや)。「清明屋」は、江戸時代後期から明治時代まで二川宿で営まれた旅籠屋で、往時の建物が現存、見学が可能です。
文化14年(1817年)築の旅籠(はたご)が現存!
旅籠屋(はたごや)は現在の旅館で、自炊形式の木賃宿(きちんやど)に対して、1泊2食付きの宿泊を提供した施設で、二川宿には30軒以上の旅籠屋が軒を並べていました。
当主は代々八郎兵衛を名乗り、本陣の東隣にあることから、大名が本陣に宿泊する際には家老などの上級武士の宿泊所ともなった場所です。
現存する建物は、解体修理の結果、文化14年(1817年)築であることが判明しています。
明治以降、鉄道の開通で街道が衰退すると、呉服・太物・小間物・雑貨などを扱う商家として生き残り、戦後は薬局を営みましたが、平成12年に倉橋家から豊橋市に寄贈され、街道に面したミセの間などのある主屋、繋ぎの間、奥座敷などを江戸時代の旅籠屋の姿に復原し、平成17年4月29日より一般公開しています。
東海道に面しての間口は狭いのですが、奥行きが長いという空間利用で、1階は板の間の「ミセの間」(帳場などがありました)、台所、奥の間、繋ぎの間、奥座敷と続いています。
表構えは、1階が大戸、蔀、2階は全面出格子とする典型的な旅籠屋建築の形態を保っています。
全国に数ある宿場のうち、本陣(二川宿本陣資料館)、商家(商家「駒屋」)、そして旅籠(旅籠屋「清明屋」)が往時のままに現存するのは、二川宿が唯一です。
旅籠屋「清明屋」 | |
名称 | 旅籠屋「清明屋」/はたごや「せいめいや」 |
所在地 | 愛知県豊橋市二川町中町 |
関連HP | 二川宿本陣資料館公式ホームページ |
電車・バスで | JR二川駅から徒歩6分 |
ドライブで | 東名高速道路豊川ICから約18km |
駐車場 | 二川宿本陣駐車場、二川宿本陣資料館第2駐車場を利用 |
問い合わせ | 豊橋観光コンベンション協会 TEL:0532-54-1484 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag