愛知県新城市上平井、織田信長が長篠の戦いの折、最初の本陣としたのが、長篠設楽原古戦場・織田信長本陣跡(極楽寺跡)。設楽原に軍を進めた織田信長は、最初、この極楽寺山に本陣を構えています。極楽寺はそれ以前に焼失しており、後世にも再建されませんでした。
長篠に着陣した信長が最初に築いた本陣
織田信長は、天正3年5月14日(1575年6月22日)、熱田神宮で戦勝祈願をした後(桶狭間合戦でも戦勝祈願をしています)、翌5月15日に徳川家康の居城・岡崎城に入り、長篠城の武田軍包囲網を抜け出した鳥居強右衛門(とりいすねえもん)の援軍要請を聞くと、5月18日に長篠城手前の設楽原に着陣。
信長旧臣の太田牛一が江戸時代に記した『信長公記』(しんちょうこうき)には「志多羅(したら)之郷極楽寺山に御陣」と記されています。
諸将は陣を構え、武田軍の騎馬隊、足軽隊の襲来に備えて馬防柵、土塁を築いています。
織田・徳川連合軍の最左翼となる牛倉の高台には羽柴秀吉が陣を構え、陣跡には羽柴秀吉陣地の石碑が立っています。
決戦を前にした5月20日夜の軍議で、徳川家康重臣の酒井忠次が鳶ヶ巣砦への奇襲を進言した場所もこの極楽寺にあった本陣です。
軍議の最中には、提案を却下しながら、密かに酒井忠次を呼んで、鳶ヶ巣砦への攻撃を命じたともいわれ、軍議の内容も武田軍に漏洩しないようにしたという織田信長の慎重さも伝わっています(『常山紀談』)。
その後、自らは、茶臼山に本陣(現・織田信長戦地本陣跡)を構え、徳川家康を最前線の弾正山に配置しています。
長篠設楽原古戦場・織田信長本陣跡(極楽寺跡) | |
名称 | 長篠設楽原古戦場・織田信長本陣跡(極楽寺跡)/ながしのしたらがはらこせんじょう・おだのぶながせんちほんじんあと(ごくらくじあと) |
所在地 | 愛知県新城市上平井 |
関連HP | 奥三河観光協議会公式ホームページ |
電車・バスで | JR東新町駅から徒歩15分 |
ドライブで | 新東名高速道路新城ICから約4.5km |
駐車場 | なし |
問い合わせ | 設楽歴史資料館 TEL:0536-22-0673 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag