長篠設楽原古戦場・織田信長戦地本陣跡

長篠設楽原古戦場・織田信長戦地本陣跡

武田家滅亡の始まりともいえる長篠の戦い。愛知県新城市、新東名高速道路・長篠設楽原パーキングエリア近くの茶臼山(ちゃうすやま)にあるのが長篠設楽原古戦場(ながしのしたらがはらこせんじょう)の織田信長戦地本陣跡。織田信長は長篠に布陣してから陣を何度か移していますが、決戦直前の本陣がこの茶臼山です。

決戦を控えた信長が布陣した茶臼山の本陣跡

織田信長は、天正3年5月14日(1575年6月22日)、熱田神宮で戦勝祈願をした後(桶狭間合戦でも戦勝祈願をしています)、翌5月15日に徳川家康の居城・岡崎城に入り、長篠城の武田軍包囲網を抜け出した鳥居強右衛門(とりいすねえもん)の援軍要請を聞くと、5月18日に長篠城手前の設楽原に着陣。
岐阜城から持参したという柵木と縄を使って馬防柵、そして土塁を構築し、武田の騎馬隊や足軽隊を迎撃する態勢をとっています。
設楽原に着陣した織田信長が最初に陣を構えたのが神仏習合の極楽寺。
徳川四天王・酒井忠次の鳶ヶ巣山奇襲の進言はこの極楽寺山本陣で行なわれています。

その後、自らは、茶臼山に本陣(現・織田信長戦地本陣跡)を構え、徳川家康を最前線の弾正山に配置しています。
ここで、信長は「きつねなく 声もうれしくきこゆなり 松風清き 茶臼山かね」と詠んだとされ、歌碑も立っています。

ちなみにこの織田信長戦地本陣跡へは、新東名高速道路・長篠設楽原PAから歩いて行くこともできます。

長篠設楽原古戦場・織田信長戦地本陣跡
名称 長篠設楽原古戦場・織田信長戦地本陣跡/ながしのしたらがはらこせんじょう・おだのぶながせんちほんじんあと
所在地 愛知県新城市牛倉城山
関連HP 奥三河観光協議会公式ホームページ
ドライブで 新東名高速道路新城ICから約4km(または、長篠設楽原PAから徒歩)
問い合わせ 新城市設楽原歴史資料館 TEL:0536-22-0673
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
長篠設楽原古戦場・徳川家康本陣跡

長篠設楽原古戦場・徳川家康本陣跡

愛知県新城市、長篠設楽原古戦場(ながしのしたらがはらこせんじょう)にある、決戦の際に弾正山( だんじょうやま )に構えた徳川家康本陣跡。武田軍に包囲され籠城した長篠城を救援するため徳川家康は設楽原に出陣し、弾正山に陣を構えています。弾正山は

長篠設楽原古戦場・馬防柵再現地

長篠設楽原古戦場・馬防柵再現地

現在の愛知県新城市を舞台にした長篠の合戦の激戦地、長篠設楽原古戦場(ながしのしたらがはらこせんじょう)。武田軍のは精鋭の騎馬隊を誇りましたが、織田・徳川連合軍は、設楽原中央を流れる連吾川の西岸に馬防柵を2kmに渡って築き、武田騎馬隊の侵入を

長篠設楽原古戦場・織田信長本陣跡(極楽寺跡)

長篠設楽原古戦場・織田信長本陣跡(極楽寺跡)

愛知県新城市上平井、織田信長が長篠の戦いの折、最初の本陣としたのが、長篠設楽原古戦場・織田信長本陣跡(極楽寺跡)。設楽原に軍を進めた織田信長は、最初、この極楽寺山に本陣を構えています。極楽寺はそれ以前に焼失しており、後世にも再建されませんで

長篠設楽原古戦場・武田勝頼本陣跡(医王寺)

長篠設楽原古戦場・武田勝頼本陣跡(医王寺)

愛知県新城市長篠、曹洞宗の寺・医王寺一帯が、長篠設楽原古戦場・武田勝頼本陣跡。天正3年(1575年)の長篠の戦いの際、医王寺の裏山に武田勝頼は本陣を置いています。丘陵の先端部で比高が30mほどある天然の要害で、長篠城包囲における武田軍の各陣

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ