サイトアイコン ニッポン旅マガジン

熱田羽城・加藤図書屋敷跡(徳川家康幼時幽居地)

熱田羽城・加藤図書屋敷跡(徳川家康幼時幽居地)

愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目、熱田神宮の南、宮の渡し(七里の渡し渡船場)の東にあるのが、熱田羽城・加藤図書屋敷跡(徳川家康幼時幽居地)。徳川家康は、幼少時、織田家の人質として豪商・加藤図書助順盛(かとうずしょのすけのぶもり)の邸宅に幽閉されていました。

徳川家康は竹千代時代に、織田家の人質として名古屋で生活!

天文16年8月2日(1547年9月15日)、那古野城の織田信秀(織田信長の父)が大軍を岡崎に送って総攻撃の動きをみると、松平広忠(まつだいらひろただ=徳川家康の父)は駿府の今川義元に援軍を求めますが、今川義元は見返りに人質を求めたため、数え6歳になった竹千代(徳川家康)を駿府に送ります。
その途中、田原城主・戸田宗光の裏切りにあり(織田信秀に買収されていました)、織田信秀の元に送られたのです。

織田信秀の庇護を受けていた尾張の豪商が、加藤図書。
加藤図書助順盛の父の代に加藤家は東西に分かれ、順盛は当時「東加藤」と呼ばれていました。
熱田羽城と呼ばれるのは、当初は美濃国の武士で、父・加藤景繁の代に美濃国岩村城の落城で浪人となり、尾張の熱田に蟄居した時の邸宅跡だから。
商人として頭角を現し、熱田湊での貿易で力をつけ、織田家の御用商人になったと伝えられています。

順盛の娘が作り、なぐさみに竹千代に与えたとされる雛人形が現存しています。
ここで暮らす間に若き織田信長(信長は家康より9歳年上です)と対面したと推測できます。
人質時代から20数年後、加藤図書が家康に陣中見舞を送った際、家康は返事をしたため、江戸に幕府を開いた後、加藤家に家康は140余石の土地を与えて、感謝の意を表しています。

その後、竹千代は織田家の菩提寺・萬松寺(万松寺)に移されます。
萬松寺は、織田信秀が織田家の菩提寺として開基した寺。
現在は名古屋の繁華街・大須に建ち、大須の万松寺として知られていますが、当時は織田家の居城、那古野城の南側、現在の名古屋市中区錦と丸の内2、3丁目にまたがる一帯に広大な寺域(5万5000坪)を所有していました。

竹千代は2年ほど幽閉生活を送った後、天文18年11月9日(1549年11月27日)、織田信秀の息子・織田信広(織田信長の異母兄)と竹千代の人質交換(現・名古屋市南区の笠寺観音)で、当時は名古屋よりも繁栄していた駿府へと移送され、今川義元の元で文武を学び、大きく成長していくのです。

この加藤図書は織田信長とも密接な関係で、今川義元を迎え撃った桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)に際し、戦勝祈念のため熱田神宮に立ち寄った織田信長を、加藤図書ら東西の加藤家が出迎え、信長は「今日の戦にかたふ(加藤と勝とうをかけたダジャレ)」と語ったとか。
桶狭間の戦いでは順盛の子・弥三郎が信長の小姓として参戦し、後に山崎城(名古屋市南区呼続元町、現・安泰寺)の城主にもなっています。

熱田羽城・加藤図書屋敷跡(徳川家康幼時幽居地)
名称 熱田羽城・加藤図書屋敷跡(徳川家康幼時幽居地)/あつたはじょう・かとうずしょやしきあと(とくがわいえやすようじゆうきょち)
所在地 愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目
関連HP 名古屋市熱田区公式ホームページ
電車・バスで 名古屋市営地下鉄熱田神宮伝馬町駅から徒歩5分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 名古屋市熱田区区政部地域力推進室地域力推進係 TEL:052-683-9421/FAX:052-683-9494
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

竹千代(家康)・織田信広人質交換の笠寺観音

大河ドラマなどで好評を博す徳川家康。当時、名古屋を治めていたのは那古野城主・織田信秀(織田信長の父)。家康は竹千代時代に2年間織田家に人質として幽閉され、名古屋市南区の笠寺観音で織田信広との人質交換が行なわれて、駿府の今川義元の元へと送られ

那古野城

愛知県名古屋市中区、現在の名古屋城二之丸跡にあった中世の城が、那古野城(なごやじょう)。大永年間(1521年〜1528年)に今川氏親(今川義元の父)が築城した城ですが、織田信長が育ち、さらには徳川家康が駿府生活の前、人質生活を過ごした時代に

万松寺

名古屋市中区大須3丁目、万松寺(ばんしょうじ)は、1540(天文9)年に、織田信長の父、織田信秀により織田家の菩提寺として開基された古刹。曹洞宗(禅宗)・大本山總持寺の末寺で十一面観音菩薩が本尊。正式の寺号は亀嶽林山萬松寺。徳川家康が竹千代

笠寺観音

笠寺観音は、正式名を笠覆寺(りゅうふくじ)といい、創建は736(天平8)年という古刹。雨でずぶぬれになった十一面観世音菩薩に、自分の笠をとってかぶせた心の優しい娘を藤原兼平がみそめ、妻として迎えたという玉照姫の伝説が残され、名付けの由来とし

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了