日本三大盛り場とは!?

日本三大盛り場とは!?

明治30年代に劇場が建ち並んだ東西を代表する繁華街3ヶ所が、日本三大盛り場。東京・浅草(浅草六区)、京都(日本映画発祥の地)・新京極、そして大阪・千日前で、映画全盛期には映画館なども建ち並んだ場所で、浅草と新京極は明治維新後の寺町からの再開発で、千日前は墓地・刑場跡の転用で盛り場が誕生しています。

浅草六区ブロードウェイ(浅草六区通り)|東京都台東区

所在地:東京都台東区浅草1丁目・2丁目
由来:明治維新の神仏分離、廃仏毀釈を受け、明治6年、上野・寛永寺、芝・増上寺、深川・富岡八幡、王子・飛鳥山(王子権現)の境内地とともに、日本初の都市公園として指定されたのが、浅草寺境内
明治17年、浅草寺境内地だった浅草公園の敷地は7区画に分けられ、浅草一区~浅草七区が誕生、興行地が六区で公園指定を解除され、劇場や映画館が建ち並ぶ繁華街へと発展
現在:浅草六区のど真ん中、浅草六区の花形映画館のひとつ「大勝館」(明治41年創業、昭和46年閉館)の跡地に建つ「ドン・キホーテ 浅草店」は、往時の「大勝館」のイメージを活かしながら新築した建物

六区ブロードウェイ(浅草六区通り)

六区ブロードウェイ(浅草六区通り)

東京都台東区浅草1丁目・2丁目、浅草寺の西側一帯は大正から昭和にかけて東京の娯楽の中心地だった地。浅草オペラや軽演劇もここから生まれ、エノケンこと榎本健一から萩本欽一、ビートたけしなど多くの芸能人を輩出。現在も六区ブロードウェイ商店街振興組

新京極|京都市

所在地:京都府京都市中京区東側町
由来:明治維新での東京遷都(とうきょうてんと)で衰えていた京都市民の士気を回復するため、寺町の寺院群(豊臣秀吉が市中の多くの寺院を寺町に集めたもの)の境内を整理し(明治4年、廃仏毀釈)、長州藩出身で京都府参事・槇村正直(まきむらまさなお)が明治5年に新京極通を完成
寺町の見世物小屋をルーツに、芝居小屋が映画館へと発展し、京都随一の歓楽街に
現在:松竹(しょうちく= 会社を創業した大谷松次郎・竹次郎兄弟の名に由来)の発祥の地もこの新京極で、伝統を松竹マルチプレックスシアターズの「MOVIX京都」、ホテル「東急ステイ京都新京極通」の入る「京都松竹阪井座ビル」(芝居小屋「阪井座」跡)としてその歴史を今に伝えています

新京極商店街

新京極商店街

京都市中京区、寺町通り(寺町京極商店街)の東に並行に南北に続く商店街が新京極商店街。三条通から四条通まで500mほどにわたり、商店街が続き、隣接の寺町京極商店街とともに京都屈指の賑わいを生んでいます。また松竹発祥の地であるように、かつては日

千日前|大阪市

所在地:大阪府大阪市中央区千日前
由来:法善寺と竹林寺(現在は天王寺区に移転)で千日念仏が唱えられていたことから、「千日寺の門前」が名の由来
江戸時代には、歌舞伎と浄瑠璃関係者が暮らす町、そして刑場と墓地でしたが、明治維新後に刑場が廃され、墓地が移転、明治18年、阪堺鉄道(現・南海電鉄)の難波駅が開業し、劇場や映画館の建ち並ぶ繁華街に発展
大正3年には娯楽センター「楽天地」開業
現在:昭和7年、楽天地跡地に大阪歌舞伎座(上方歌舞伎の殿堂)が建ちますが、昭和33年閉館、現在は「ビックカメラなんば店」になっています

千日前

千日前

大阪府大阪市中央区、道頓堀(どうとんぼり)の南、南海電鉄・難波駅の北側一帯が、千日前(せんにちまえ)。法善寺が、千日念仏を唱える寺ということで俗に千日寺と呼ばれましたが、千日寺の門前ということが千日前の名の由来。大阪を代表する歴史ある繁華街

日本三大盛り場とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ