サイトアイコン ニッポン旅マガジン

浪岡城跡

浪岡城跡

青森県青森市浪岡にある中世の城跡が浪岡城跡(なみおかじょうせき)。昭和15年に青森県内で初めて国の史跡となった城跡で、室町時代の応仁年間(1467年〜1468年)頃、浪岡北畠氏4代・北畠顕義が築いたもの。土塁、壕跡などが残されるほか遺物などを展示する「青森市中世の館」が建っています。続日本100名城に選定。

「浪岡御所」と呼ばれた浪岡北畠氏の拠点

出土した遺物を展示する「青森市中世の館」

築城以前の一帯は聖地で、平安時代の文中2年(1373年)、平安京を模して敷地の四隅に祇園(現・北中野広峰神社)、八幡(現・浪岡八幡宮)、加茂(現・五本松加茂神社)、春日(現在は廃社)の各神社が創建されました。

室町時代の陸奥国国人領主(北畠家の流れを汲む陸奥の国司の一族)・北畠顕義(きたばたけあきよし)は、当初、東山根館(山根城)に住んでいましたが、浪岡城を築き、菩提寺の京徳寺も遷して城下町を整備しています。
北畠氏は浪岡を拠点としたことから「浪岡御所」と呼ばれ、一帯に勢力を維持していました。

城郭には城主の居館があった主郭のほか、新館、東館、猿楽館、北館、内館、西館、検校館と合計8つの郭があり、それぞれが幅20m、深さ5mほどの二重の壕で守られていました。

天正6年(1578年)浪岡北畠氏9代・北畠顕村(きたばたけあきむら/浪岡顕村)の代に大浦為信(後の津軽為信=津軽藩初代藩主)によって攻められ、家臣に内応者が出たこともあってあっけなく落城しています。

ビジターセンターとして機能する「青森市中世の館」には、浪岡城跡から出土した遺物(食器や調理器具、武器、農耕具、日用品、・宗教用具、建築関係用品など5万点以上発掘されています)の一部や推定復元模型などを展示し、中世の浪岡城の生活を顧みることができます。

ちなみに、青森県にある日本100名城選定の城は、弘前城(弘前市)と根城(ねじょう/八戸市)の2城。
続日本100名城は、この浪岡城のみとなっています。

浪岡城跡
名称 浪岡城跡/なみおかじょうせき
所在地 青森県青森市浪岡浪岡五所14-1
関連HP 青森市公式ホームページ
電車・バスで JR浪岡駅から徒歩30分
ドライブで 東北自動車道浪岡ICから約6km
駐車場 24台/無料(臨時駐車場100台)
問い合わせ 浪岡城跡案内所 TEL:0172-62-0363
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

弘前城

津軽藩の2代藩主・津軽信牧(つがるのぶひら)が1611(慶長16)年に築いた城が弘前城。一帯は弘前公園として整備されゴールデンウィーク前後には5000本の桜が咲き、「日本さくら名所100選」にも選定。弘前城は全国でも珍しい3重の堀を巡らし、

根城

青森県八戸市街地の西端、馬淵川南岸の河岸段丘上に築かれた中世の城。後醍醐天皇の皇子・義良親王(のりよししんのう=後村上天皇)を奉じて陸奥国に下向した北畠顕家(きたばたけあきいえ)が南朝方の拠点として築城。南朝方の根本となる城という願いから「

青森県三大名城とは!?

青森県では弘前藩の藩庁、弘前城、南北朝時代に南朝の拠点として築かれた根城が日本100名城に選定。さらに続日本100名城に、青森市の中世の城館、浪岡城が選定されているので、近世1、中世2の城が青森県三大名城ということに。弘前城|日本100名城

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了