異色の「連節バス」に乗ろう! 東日本編9社

「連節バス」とは、車体が2連につながっているバスで、通常のバスの1.8倍程度の輸送力があること、通常は「大型二種」免許で運転できることもあって、運転手不足の現代にとって注目されるバスのひとつ。路面電車のような正確な時間を約束するBRTとして運転される場所もあり、一度は乗ってみたいバスのひとつです。

新潟交通(BRT・万代橋ライン)

場所:新潟市
路線:BRT・万代橋ライン(南部営業所〜新潟駅〜万代シテイ〜青山〜西部営業所〜内野営業所)
車体:スカニアがシャシーを製造し、ボディをオーストラリアのボルグレン製
内容:「にいがた新バスシステム」の取り組みに合わせて導入された連節バスで、連節バスの購入やバス停整備などの諸費用は新潟市が負担、新潟交通が運行業務を行なう「公設民営方式」を採用
新潟駅~青山には珍しい連節バスによる快速バスも運転(車両点検時などを除く)

ジェイアールバス関東

場所:福島県白河市
路線:新白河駅〜JR東日本総合研修センター
車体:日野ブルーリボン ハイブリッド連節バス
内容:JR東日本総合研修センターに来訪する利用客輸送に特化した運行で、効率化と環境負荷の軽減を図るために導入

京成バス(シーガル幕張)

京成バス(シーガル幕張)

場所:千葉県千葉市
路線:幕張本郷駅〜NTT〜海浜幕張駅〜幕張メッセ中央
車体:日野自動車といすゞ自動車が共同開発した「日野・ブルーリボンハイブリッド連節バス」(3代目蓮節バス「シーガル幕張」)
内容:「幕張新都心地域BRT事業」で1998年に一般路線バスとして日本で初めて導入された連節バス
幕張本郷駅と幕張新都心地域を結ぶ交通需要に対応するため(幕張本郷駅起点の需要が想定以上に増大)
平日の朝ラッシュ時には幕張本郷駅→NTT→海浜幕張駅の急行バスも運転

東京BRT

東京BRT

場所:東京都臨海地区
路線:虎ノ門ヒルズ〜新橋駅〜勝どきBRT〜晴海BRT〜豊洲市場前〜東京テレポート
車体:いすゞ自動車ERGA DUO
内容:東京の臨海地域における交通需要の増加に対応するため連節バスを導入
表定速度20㎞/h以上を目標とし、停留所での全扉乗車などを採用し、速達性、定時性を確保

京王バス

場所:日野市
路線:高尾駅南口~館ケ丘団地間の準急や、西八王子駅南口~法政大学間の急行に使用
車体:日野ブルーリボンハイブリッド連節バス
内容:高尾営業所に所属、朝の通勤通学時に対応

横浜市交通局(ベイサイドブルー)

横浜市交通局(ベイサイドブルー)

場所:横浜市
路線:横浜駅前~パシフィコ横浜~山下公園前~中華街入口~横浜駅改札口前
車体:日野ブルーリボンハイブリッド連節バス
内容:横浜駅から出発し、みなとみらいや山下エリア、中華街や横浜赤レンガ倉庫といった、有名スポットにアクセスできる便利なバス
完全キャッシュレスバスで現金での支払いは不可
「みなとぶらりチケット」などの各種1日乗車券での利用も可能

東急バス(タンデムライナー)

場所:神奈川県横浜市
路線:青葉台駅〜横浜美術大学(すみよし台)〜日体大
車体:日野・ブルーリボンハイブリッド連節バス
内容:青葉区北西部の利便性向上で2024年4月1日に導入
「2つを1つにつなげた」の意でタンデムライナーが愛称

神奈川中央交通(ツインライナー)

場所:神奈川県内各所
路線:戸塚バスセンター~俣野公園・横浜薬大前~ドリームハイツ、相原駅西口~法政大学、辻堂駅北口~湘南ライフタウン・慶応大学、町田バスセンター~山崎団地センター、厚木バスセンター~厚木アクスト、湘南台駅西口~慶応大学
車体:メルセデス・ベンツ・シターロ
内容:キャンパスや、団地と駅を結ぶ通勤通学の輸送手段(利用者が集中するピーク時対策)として登場
2005年3月14日、湘南台駅西口~慶応大学に導入されたのをきっかけに(幕張、旭川に続く全国3例目)、2024年7月1日の戸塚バスセンター~俣野公園・横浜薬大前~ドリームハイツまで6路線で運行

川崎鶴見臨港バス(KAWASAKI BRT)

場所:神奈川県川崎市
路線:川崎駅前〜臨港警察署前〜日立造船入口〜水江町に特快、川崎駅前〜大島五丁目〜臨港警察署前〜日立造船入口〜水江町に快速が運転
車体:日野ブルーリボンハイブリッド連節バス、いすゞ自動車ERGA DUO
内容:通勤混雑緩和を目的に川崎市が主体となって導入
平日朝ラッシュ時間帯の下りは、BRT特快とBRT快速が交互に運行

異色の「連節バス」に乗ろう! 東日本編9社
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

異色の「連節バス」に乗ろう! 東日本編9社

「連節バス」とは、車体が2連につながっているバスで、通常のバスの1.8倍程度の輸送力があること、通常は「大型二種」免許で運転できることもあって、運転手不足の現代にとって注目されるバスのひとつ。路面電車のような正確な時間を約束するBRTとして

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ