異色の「連節バス」に乗ろう! 西日本編8社

「連節バス」とは、車体が2連につながっているバス。運転手不足もあって近年都市部で注目されているバスですが、とくに通学など朝夕の短時間に乗客が集中するような路線に投入が進んでいます。西日本では関西国際空港、福岡空港の空港内連絡バスにも導入されています。

岐阜乗合自動車(清流ライナー)

場所:岐阜県岐阜市
路線:清流ライナー/岩崎〜下岩崎〜 柳ヶ瀬〜名鉄岐阜〜JR岐阜、岐阜大学・病院線/JR岐阜駅〜岐阜大学・岐阜大学病院
車体:メルセデス・ベンツ「CITARO-G」、日野自動車ブルーリボンハイブリッド連節バス
内容:清流ライナーは長良川が流れる「岐阜らしさ」、「親しみやすさ」、「呼びやすさ」を包含したとPRするバスで、水戸岡鋭治のデザイン
2025年4月に日野自動車ブルーリボンハイブリッド連節バスを導入
清流ライナー市内ループ線は運休中

三岐鉄道(サンサンシャトル)

場所:三重県四日市市
路線:四日市大学線(近鉄富田駅~キオクシア東門前間)
車体:日野自動車ブルーリボンハイブリッド連節バス
内容:三岐BRTとして1台のみ導入され、1日8本特急バスとして運行

三重交通(神都ライナー、GREEN LINER)

場所:三重県伊勢市、四日市市
路線:神都ライナー/内宮前〜伊勢市駅前〜外宮前〜内宮前、GREEN LINER/近鉄四日市駅〜キオクシア東門前
車体:いすゞ自動車エルガデュオ
内容:神都ライナーは、伊勢市駅~伊勢神宮外宮~内宮を結ぶ外宮内宮線にて特急バスとして運行

近江鉄道バス(JOINT LINER)

場所:滋賀県草津市
路線:南草津立命線(南草津駅〜立命館大学)
車体:メルセデス・ベンツ「CITARO-G」
内容:立命館大学の平日開講日のみ運行するスクールバス的な存在で、短時間に大量輸送という事情で導入

奈良交通(YELLOW LINER 華連)

場所:京都府精華町
路線:光台四丁目→トチノキ通り→祝園駅に平日の朝夕通勤時に運行など
車体:スカニア製ボルグレン
内容:けいはんな学研都市の交通ネックを解消するためにスウェーデン・スカニア社製の連節バス2両を国の半額補助を受けて導入

南海バス(関西エアポート)

場所:関空ターミナル
路線:第2旅客ターミナル線(第1ターミナル〜第2ターミナル/連絡バス)
車体:メルセデス・ベンツ「CITARO-G」
内容:第2ビル国際線エリアの拡張に際して、輸送力向上手段で導入
欧州排出ガス規制の「ユーロ6」に適合した優れた環境性能で、「環境にやさしい空港」にも貢献
しかも無料です

神姫バス(オレンジアロー 連 SANDA号、Port Loop)

場所:兵庫県三田市、神戸市
路線:「オレンジアロー 連 SANDA号」/新三田駅・三田駅〜関西学院大学三田キャンパスなど、「Port Loop」/新神戸駅前〜三宮駅前~神戸ハーバーランド
車体:メルセデス・ベンツ「CITARO-G」、ブルーリボンハイブリッド連節バス
内容:「Port Loop」は、神戸市と共同で2021年4月1日運行開始

西鉄バス(Fukuoka BRT、Kitakyushu BRT)

場所:福岡市、北九州市
路線:Fukuoka BRT/博多港国際ターミナル〜国際会議場・サンパレス前〜博多駅前〜天神〜博多港国際ターミナル、Kitakyushu BRT/砂津・チャチャタウン〜魚町〜到津の森公園前〜西鉄黒崎バスセンターほか
車体:日野自動車ブルーリボンハイブリッド連節バス、メルセデス・ベンツ「CITARO-G」
内容:ほかに博多駅(博多駅筑紫口)〜福岡空港国際線、福岡空港国内線・国際線連絡バスにも運行

異色の「連節バス」に乗ろう! 西日本編8社
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

異色の「連節バス」に乗ろう! 東日本編9社

「連節バス」とは、車体が2連につながっているバスで、通常のバスの1.8倍程度の輸送力があること、通常は「大型二種」免許で運転できることもあって、運転手不足の現代にとって注目されるバスのひとつ。路面電車のような正確な時間を約束するBRTとして

よく読まれている記事

こちらもどうぞ