アバター画像 「酒井正人(プレスマンユニオン理事)」の記事

御殿山下台場13東京都

【地図を旅する】vol.32 品川区に不思議な五角形の土地が! それが「御殿山下台場跡」

幕末に江戸湾(江戸内湾)防備のため、品川沖に築かれた台場群。和製の砲台を並べて異国船を迎え撃つ構えでした。レインボーブリッジ周辺の「お台場」(第三台場、第六台場)は有名ですが、実は品川ふ頭にも五角形の台場の跡が。それが御…

徳川家康

【知られざるニッポン】vol.23 東京人なら知っておきたい! 「利根川東遷事業」

徳川家康とその側近は、江戸入府後に湿地帯となっていた江戸の町周辺の治水事業に乗り出します。利根川は武蔵国北部では細かく乱流し、綾瀬川や荒川とも合・分流していて、洪水ごとに流路を変えるという最悪の状況。そこで考えだした大規…

01北海道

【知られざるニッポン】vol.2 農道空港って知ってますか? 余市農道空港に行ってみた

「農道空港」という言葉をご存知でしょうか? 農道なのか、空港なのかハッキリしないその言葉から、なんとなく、普段は農道だけど、収穫期には空港に変身・・・とまあ、想像はできます。百聞は一見にしかずで、余市にある「余市農道空港…

01北海道

【知られざるニッポン】vol.43 「ワイングラス型の漁港」(島式漁港)

「ワイングラス型の漁港」(正式名は島式漁港)なる言葉を知る人は、かなりの土木通でしょう。遠浅で干満の激しい海岸だと、漁港を造っても砂で埋もれたり、観潮の時に沖までの長い砂浜ができて漁船の上げ下ろしに難儀します。そこで、海…

13東京都

【地図を旅する】vol.25 常磐線三河島駅〜日暮里駅の大カーブ、なぜ生まれた!?

地図を見ると常磐線の三河島駅〜日暮里駅(東京都荒川区)の間が、大きくカーブし、西に向かう列車がいつのまにか東に向かう状態になっていることがわかります。常磐線は日本鉄道が敷設したものですが、もともとは東北本線・田端駅起点で…

越谷飛行場跡11埼玉県

【地図を旅する】vol.23 越谷陸軍飛行場の滑走路、誘導路跡が道路に!

埼玉県越谷市、さいたま市岩槻区にまたがる埼玉県営の都市公園「しらこばと水上公園」。そこから南側はかつては田園地帯で、太平洋戦争末期には突貫工事で越谷陸軍飛行場が築かれた場所です。滑走路の跡は「しらこばと水上公園」から南に…