迷宮のような渋谷駅、優雅な待ち合わせ場所が、ラウンジ「エスタシオン カフェ」
再開発が進み、迷宮のような渋谷駅。JRハチ公改札は、宮益坂口へと移転し、久しぶりに渋谷駅に来た人は少し面食らう人も。待ち合わせの穴場、モアイ像も移転し、待ち合わせ場所を探してウロウロする人も。ちょっぴり優雅に、しかもスク…
再開発が進み、迷宮のような渋谷駅。JRハチ公改札は、宮益坂口へと移転し、久しぶりに渋谷駅に来た人は少し面食らう人も。待ち合わせの穴場、モアイ像も移転し、待ち合わせ場所を探してウロウロする人も。ちょっぴり優雅に、しかもスク…
東急車輛製造が1950年代に105両を製造し、東急電鉄で1986年まで、譲渡先の地方鉄道で2016年まで運用されたのが「青ガエル」の愛称がある東急5000系(初代)。航空機などに使われるモノコック構造を転用した超軽量構造…
所有する飛行機はたった1機という航空会社が熊本県天草市に本社を置く天草エアライン(AMX)。親しみを込めて「日本一小さな航空会社」とも呼ばれています。熊本県と天草市などが出資する第三セクター航空会社として1998年に設立…
東京都港区台場、東京都港湾局が管理する海上公園のひとつ、お台場海浜公園の砂浜部分が、「おだいばビーチ」。眼前にレインボーブリッチを眺める絶景で、夏場には水遊びに人気のビーチですが、はたしてその水質はどうでしょう? …
宿泊施設代わりにフェリーを利用できる『ふね泊』を提案するジャンボフェリー。神戸港を19:45(土休日は19:20)に出航する新船「あおい」を利用し、途中下船無しで、神戸港へ早朝5:15に戻ってくる「ふね泊」に、さらに乗船…
東京都練馬区豊玉北6丁目、練馬区役所本庁舎20階にあるのが入場無料の展望ロビー。地上80mから高さから富士山や東京スカイツリーを眺望する知る人ぞ知る絶景スポット。注目は開館時間で、区役所ながら夜21:30までオープン。た…
ボックスシートが並び、天井には扇風機が回るという気動車ファンが熱い視線を送る「国鉄型気動車王国・長崎&佐賀」。なかでも久保田駅(佐賀県佐賀市)で長崎本線から分岐し、西唐津駅(唐津市)を結ぶJR唐津線は、キハ47形…
東京都青梅市にあるJR青梅線・軍畑駅(いくさばたえき)。首都圏の難読駅名の代表格でもある駅名ですが、何やら古戦場を思わせる駅名になっています。あまり知られていませんが、一帯は関東進出を図る上杉謙信の最前線にあたり、永禄6…
2025年7月27日(日)~8月31日(日)、京都府京都市下京区の大丸京都店6階イベントホールに、『比叡山お化け屋敷』が登場。1999年まで京都新聞社が比叡山頂遊園地で開催していた関西では有名な納涼スポットでしたが、大丸…
東京都江東区、有明西運河をまたぐ臨海副都心の青梅地区と有明地区を結ぶ巨大な歩行者専用橋が、夢の大橋。お台場の中心を東西に貫通するシンボルプロムナード公園にあり、橋長360m、最大幅は60mと歩行者橋としては世界最大級。『…
神奈川県愛甲郡愛川町、ヘラブナ釣場のある中津川に合流する支流の塩川南沢に懸かる滝が、塩川滝。経ヶ岳(633.1m)の西肩、半原越(488m)を源流とする塩川南沢の標高150mほどに位置しています。市街地から比較的近くにあ…
静岡県浜松市天竜区龍山町(旧龍山村)にある、カエデ類の新緑、紅葉で地元では有名な白倉峡(しらくらきょう)。天竜川の支流、白倉川の上流にある峡谷で、浜松市の中心部から車で2時間ほどを要し、秘境的な雰囲気を醸しています。茶畑…
神奈川県藤沢市の江の島。江戸時代中期以降に江戸庶民に人気を博した江島詣(えのしまもうで)の目的地は、江の島岩屋に祀られる弁財天。江の島岩屋近くの稚児ヶ淵(ちごがふち)までは渡船も出ていますが、その稚児ヶ淵は、江戸時代から…
東京都江東区若洲3丁目、東京港に築かれた東京都立の海上公園(東京都港湾局が管理)のひとつが、若洲海浜公園。若洲海浜公園西岸(人工磯)は釣り人が並ぶ場所ですが、その南端は、東京ゲートブリッジ越しに富士山を眺望するビュースポ…
埼玉県入間郡毛呂山町(もろやままち)、鎌北湖の北西、毛呂川支流・阿諏訪川の源流に懸かる滝が、獅子ヶ滝。埼玉県内でも知る人の少ない秘瀑で、杉林の中に落ちています。落差は3mほどしかありませんが、一本杉峠や、鎌北湖への歩道途…
北海道小樽市の塩谷地区の断崖絶壁にある海食洞「青の洞窟」。2025年7月17日(木)の午後、大規模な崩落が入口で待機中の観光船の乗客と船長が目撃、クルーズ業者でつくる「青の洞窟・窓岩周辺海域等利用協議会」は、洞窟内への進…
東武鉄道の電車、川越市内のバスの乗車券と川越のグルメやスイーツ、川越土産がセットになったお得なきっぷが『川越れとろトリップきっぷ』。デジタルきっぷで、スマホの画面を見せるだけでOKと利便性も高いのが特徴。鉄道バス往復…
ドアカットとは、何らかの理由でホームに停車中に一部の車両だけドアが開かないことです。東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の始発駅、浅草駅でも1・2番線でドアカットが行なわれています。平日朝のラッシュ時の「区間急行」は8…