千葉県内を走る地下鉄は4社ある!
千葉県内を走る地下鉄として思い浮かぶのは、まずは東京メトロ東西線(旧江戸川を渡った浦安駅から先)。続いて都営地下鉄新宿線(江戸川を渡った本八幡駅)。このほかに日本地下鉄協会に加盟するのが、スカイライナーの走る北総鉄道、東…
千葉県内を走る地下鉄として思い浮かぶのは、まずは東京メトロ東西線(旧江戸川を渡った浦安駅から先)。続いて都営地下鉄新宿線(江戸川を渡った本八幡駅)。このほかに日本地下鉄協会に加盟するのが、スカイライナーの走る北総鉄道、東…
奈良県奈良市南京終町にあるJR桜井線(万葉まほろば線)の駅が、京終駅(きょうばてえき)。関西の難読駅名のひとつで、文字取り京(平城京)の終わり、奈良の都の南端に位置することが名の由来で、明治31年5月11日、奈良鉄道が開…
2024年7月30日(火)10:00、JR東日本は、インターネットサービス「えきねっと」で、北陸新幹線「あさま」に50%割引で乗車可能な「新幹線eチケット(トクだ値スペシャル21)」を発売。設定期間は8月30日(金)~9…
スコットランドのネス湖で目撃されたネス湖の怪獣 (Loch Ness Monster)は世界的に有名ですが、日本国内でも北海道・屈斜路湖のクッシー騒動などがありました。同様に、鹿児島県指宿市の池田湖には昭和36年の目撃さ…
北は岩手県から南は鹿児島県まで全国に16万基ある古墳。日本最大の古墳で、世界最大級の墳墓である大仙陵古墳(仁徳天皇陵)など、権力の象徴である大規模な古墳は前方後円墳ですが、そもそも前方後円墳は、どちらが前なのでしょうか!…
営業距離が日本一短い鉄道会社はどこにあるのでしょう? 答えは、千葉県成田空港近くを走る芝山鉄道で2.2kmで日本最短。しかし芝山鉄道は第三セクター方式で、京成電鉄に直通乗り入れしています。純粋に乗り入れのない私鉄では、和…
和歌山県御坊市にある紀州鉄道紀州鉄道線の終着駅が、西御坊駅(にしごぼうえき)。昭和7年4月10日、松原口駅として開業、すぐ西御坊駅に改称されています。昭和9年8月10日、西御坊駅〜日高川駅間が開業し、全通となりましたが日…
大阪府三島郡島本町にある古代律令制度下の駅家(えきか、うまや)の跡が、史跡桜井駅跡。歴史文学の大著『太平記』に延元元年・建武3年(1336年)、足利尊氏(あしかがたかうじ)率いる大軍を湊川で迎え撃つため京を発った楠木正成…
2024年7月12日(金)、8月9日(金)、9月13日(金)、9月20日(金)の4日間、新宿駅〜白馬駅に大糸線直通の夜行特急「アルプス」を運転。かつて急行「アルプス」はアルピニストたちの愛用列車で、新宿駅には待機場所の「…
「ハローキティといっしょに旅しよう」がキャッチフレーズの新幹線が、山陽新幹線の「ハローキティ新幹線」。新大阪駅〜博多駅に走る500系「こだま」にハローキティ仕様にしたもので、外装はリボンをモチーフに、カラーリングも新幹線…
あまり知られていませんが、実は首都圏循環の山手線は、あくまで運用上の名前で、路線名としては循環していません。なぜかといえば、東京駅〜田端駅間は、並走する京浜東北線とともに東北本線の、そして東京駅〜品川駅間は東海道本線の扱…
東京都品川区大井6丁目にある品川区立の歴史博物館が、品川区立品川歴史館。令和6年4月21日にリニューアルし、「しながわナビ」を設置するなど、資料・模型・映像が融合した「常設展示室」などが刷新されています。中央に芝生が広が…
山形県鶴岡市田麦俣、出羽三山のひとつ、湯殿山に鎮座する湯殿山本宮への参道途中、大鳥居・湯殿山駐車場近くにあるのが、湯殿山参籠所(ゆどのさんさんろうじょ)。宿泊、精進料理が味わえるほか、御神湯に入浴ができ、登拝前後の立ち寄…
スコットランドのネス湖で目撃されたネス湖の怪獣 (Loch Ness Monster)は世界的に有名ですが、世界屈指の巨大なカルデラ湖、北海道・屈斜路湖(くっしゃろこ)にもクッシーと称される未確認動物が。昭和48年11月…
日本一短い「地下鉄」は、広島新交通1号線(アストラムライン)の地下部分で0.3kmしかありませんが、これは新交通システムの地下鉄区間(一部地下式の鉄道)。正式な日本一短い地下鉄路線としては、名古屋市営地下鉄上飯田線(平安…
山陽新幹線で新大阪駅~博多駅間を走る500系「こだま号」。8両編成のうち新大阪寄り8号車(博多方面への最後尾)は、自由席ですが新大阪側には出入口はなく、500系新幹線の運転台をアレンジした「お子様向け運転台」が設置されて…
埼玉県飯能市、秩父との境、正丸トンネルの手前にある西武鉄道西武秩父線の駅が、正丸駅(しょうまるえき)。昭和44年10月14日、吾野駅〜西武秩父駅間の開通で開業した駅で、正丸峠・伊豆ヶ岳への登山口としてハイカーにはお馴染み…
東京都港区海岸1丁目、JR浜松町駅のすぐ東側にあるのが旧芝離宮恩賜庭園。老中・大久保忠朝(おおくぼただとも)が築いた回遊式泉水庭園の大名庭園「楽寿園」を、大正13年(1924年)、皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京…