2025年4月、「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」オープン! 駐車場はなんと3500台!
愛知県3施設目の「ららぽーと」となる「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」が愛知県安城市に誕生。210店舗が入る大型のショッピングセンターで、スーパーマーケット「SEIYU」、愛知県生まれの総合アミューズメント会社「…
愛知県3施設目の「ららぽーと」となる「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」が愛知県安城市に誕生。210店舗が入る大型のショッピングセンターで、スーパーマーケット「SEIYU」、愛知県生まれの総合アミューズメント会社「…
1972年に静岡県河津町で発見された河津桜は、人気の早咲きの桜。東京近郊では三浦半島、南房総などにも植栽されていますが、実は東京23区にも『河津桜のお花見スポット』はあります。10本以上が植栽されたスポット8ヶ所を紹介。…
気象庁・火山噴火予知連絡会が活火山と認定されるのが111ヶ所ありますが、「知られざる活火山」が多いのが南九州です。活火山が数多いのが鹿児島県で、ネッシーならぬ「イッシー」の像が湖畔にあり、開聞岳を眺める池田湖も、そのひと…
JAFは、2016年以降、『信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査』を実施しています。一時停止する車の全国平均は2016年に7.6%しかなかったのに対し、2024年は53.0%と大幅に改善さ…
古墳時代を調べると「古墳築造が隆盛を極めた時代」、そして弥生時代は「稲作が伝来し、食糧生産が始まってから前方後円墳が出現するまでの時代」となっています。ところが邪馬台国の卑弥呼が女王として君臨した3世紀の弥生時代にも巨大…
京王電鉄が子育て支援の一環として行楽シーズンの土・休日限定で発売していた『こどもといっしょ割 座席指定券』が2025年3月15日(土)のダイヤ改正に伴って、通年販売に。土・休日限定は変わりませんが、土・休日には新宿発8:…
気象庁と火山噴火予知連絡会が活火山に認定する111のうち、九州には意外にも無名な活火山があります。その筆頭が「米丸・住吉池」(よねまる・すみよしいけ)。鹿児島県の中央部、錦江湾北岸・姶良市(あいらし)の平野部に位置するふ…
現在、日本国内を走る唯一の夜行寝台特急が、「サンライズ出雲・瀬戸」。東京~出雲市を走る「サンライズ出雲」、瀬戸内海を渡って東京~高松を結ぶ「サンライズ瀬戸」ですが(岡山駅で分割、併合)、ともに1両だけ1階部分が「ノビノ…
「瀬戸内海最小の有人島」は、愛媛県今治市の来島(くるしま)。四国の沖合240mほどの場所にあり、面積0.04平方キロ、周囲850mという大きさは有人島としては中国・四国地方でも最小。島内には村上水軍(村上海賊)の来島城の…
大観峰からの雄大な景観、草千里ののどかな放牧風景で知られる阿蘇山。火の国・熊本県のシンボルですが、この阿蘇山の雄大な景観は、9万年前に起きた破局的な噴火で生まれたカルデラ地形によるもの。実は、日本列島の歴史のなかで、もっ…
1995年2月16日に供用が開始された白馬長野有料道路(長野県長野市)。1998年2月7日〜2月22日に開催された長野オリンピック(冬季オリンピック)とパラリンピックの成功にも白馬ルートとして一役買った長野県道路公社が管…
森ビル株式会社が運営・管理する麻布台ヒルズ(東京都港区)のガーデンプラザで、2025年2月12日(水)、河津桜の開花が確認され、「開花宣言」が発表されました。2.4haの緑地に320種類の植物が配されていますが、桜も開花…
芦ノ湖に浮かぶ「箱根海賊船」。小田急グループの小田急箱根が運航する遊覧船で、中世ヨーロッパの帆船をモチーフにした初代海賊船「パイオニア」が1964年に就航以来、7隻の海賊船が就航しています。7代目の「クイーン芦ノ湖」は定…
「東洋のナポリ」といわれる鹿児島市。錦江湾越しに桜島を眺望しますが、その桜島から北の錦江湾はもともと姶良カルデラ(あいらかるでら)という火山の爆発で誕生した凹地。その姶良カルデラのなかに、二重カルデラとして若尊カルデラ(…
三重県志摩市阿児町(あごちょう)、横山展望台から眺める多島美で知られる英虞湾(あごわん)に浮かぶ島のひとつが横山島。面積0.06平方キロ、周囲1.4kmで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡)では最小の有人島となっています…
鰻の蒲焼は「背開き・蒸す」という関東風、「腹開き・直焼き」の関西風に分けられますが、関西でも少し特異なのか「美濃地焼き鰻」。火力の強い備長炭で焼き上げ、濃いめのタレで味わう鰻ですが、岐阜県各務原市で行列を成す名店「鰻 炭…
愛媛県東温市、一級河川・重信川の上流に懸かる滝が、白猪の滝(しらいのたき)。落差96mという見事な滝で、厳冬期には四国では珍しい氷瀑となることでも知られています。氷瀑が観賞できるのは厳冬期で例年1月末〜2月中旬頃です。正…
鉄道ファンから「ムーミン」と呼ばれる電気機関車があるのをご存知だろうか。それが埼玉県さいたま市の鉄道博物館に静態保存される国鉄EF55形電気機関車。鉄道博物館に保存されるのはEF55 1で、昭和11年の製造。当時は流線型…