『魏志倭人伝』の旅(1) まずは對馬國に上陸
『魏志倭人伝』は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。3世紀末に西晋の陳寿が記した3世紀の日本を知る貴重な史料です。朝鮮半島から対馬を経て「邪馬台国」(やまたいこく)への道筋ですが、倭国…
『魏志倭人伝』は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。3世紀末に西晋の陳寿が記した3世紀の日本を知る貴重な史料です。朝鮮半島から対馬を経て「邪馬台国」(やまたいこく)への道筋ですが、倭国…
関東周辺(1都6県に山梨県の東京・神奈川隣接地)の人口の少ない市町村のTOP3は伊豆諸島ですが、離島を除く1位は、奥多摩に隣接する山梨県の丹波山村、続いて小菅村。1都6県としては群馬県の上野村です。離島を除く東京都のTO…
聖天(しょうでん、しょうてん)とは、仏教の守護神の歓喜天(かんぎてん=歓喜自在天)のこと。四天王、帝釈天、吉祥天、弁財天、鬼子母神、大黒天などと同様に天部の神のひとつです。それを祀る日本三大聖天は、妻沼聖天(歓喜院)、待…
12月7日は、神戸港開港記念日、クリスマスツリーの日、昭和東南海大地震、International Civil Aviation Day (国際民間航空デー)、西村山郡役所が開庁、日本初の海外との姉妹都市提携(長崎市-ア…
2025年1月1日(水・祝)〜2月28日(金)10:00~14:30、『ぽかぽかこたつ舟』を運航。秩父鉄道が荒川の景勝地・長瀞(埼玉県長瀞町)で運航する長瀞舟下りで、冬季は「こたつ舟」として岩畳周辺の瀞場(流れのおだやか…
埼玉県にある巨大な古墳(前方後円墳)は、行田市の埼玉古墳群の二子山古墳を筆頭に、同じ埼玉古墳群の稲荷山古墳、そして東松山市の野本将軍塚古墳。この3基が埼玉県三大古墳ですが、埼玉古墳群は、埼玉県では唯一、関東地方にも13件…
「日本新三大夜景」は、全国の夜景観光士(夜景観光士検定の有資格者)のアンケート結果をもとに夜景観光コンベンション・ビューローが認定するもので3年に一度、「日本新三大夜景都市」のブランド認定を実施しています。2022年(第…
総務省統計局の家計調査(2人以上の世帯) の「都道府県庁所在市・政令指定都市ランキング」(2021年~2023年の平均)によれば、「うなぎのかば焼き」の消費(金額)が多い都市は、1位が浜松市、2位京都市、3位金沢市、4位…
総務省が2024年7月24日(水)に発表した住民基本台帳によれば、日本一人口の少ない町は、山梨県の南アルプス山中にある早川町で、884人と3ケタ。村を含めても国内で31番目に人口の少ない自治体です。2位は京都府の笠置町、…
『日本書紀』によれば、神功皇后が新羅出兵の際に、神託もあって戦争に勝利したと記されるのが底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉三神。全国に600社ある住…
12月6日は、黄門忌、藤原京に遷都の日、音の日、「大中京再建の構想」として100m道路の建設を発表した日、海田大橋開通、日豊本線が誕生、仙台市地下鉄東西線が開業、山田耕筰が初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を帝国…
2024年12月10日(火)、埼玉県さいたま市大宮区の武蔵一宮氷川神社で『十日市』(とおかまち)が執り行なわれます。武蔵一宮氷川神社の特殊神事『大湯祭』(だいとうさい)が毎年11月30日〜12月11日の間、12日にわた…
2024年12月8日(日)8:00~16:00頃、大分県佐伯市で『豊後二見ヶ浦しめ縄張り替え』を実施。豊後二見ヶ浦と呼ばれる浅海井海岸(あざむいかいがん)で海上に浮かぶ豊後二見ヶ浦の大しめ縄。夫婦岩にかかる大しめ縄は、全…
2024年12月1日(日)~2025年2月28日(金)17:00~最終列車通過時、『第21回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション』を開催。鉄道利用促進のために行なわれる恒例のイベント。わたらせ渓谷鐵道・桐生~間藤間の全1…
2024年12月6日(金)~12月25日(水)、宮城県仙台市の定禅寺通(仙台市民会館前~国分町通)で『2024 SENDAI光のページェント』が開催。「杜の都・仙台」のシンボルである定禅寺通のケヤキ115本に45万球のイ…
北海道夕張市、三菱石炭鉱業大夕張鉄道線の南大夕張駅(みなみおおゆうばりえき)跡地を再生、沿線で産出される石炭の輸送や沿線住民の貴重な足として活躍した機関車や客車を保存する施設が、三菱大夕張鉄道保存車両。例年4月下旬〜11…
総務省統計局の家計調査(2人以上の世帯) の「都道府県庁所在市・政令指定都市ランキング」(2021年~2023年の平均)によれば、味噌の消費額(金額)はTOPはカレールウと同じ新潟市。2位は山形市、3位・盛岡市の順。消費…
総務省が2024年7月24日(水)に発表した住民基本台帳によれば、日本一人口が少ないのは、北海道歌志内市の2668人。全1741市町村中で1598位というランキングで、もっと人口が多い町や村も数あります。5位までが北海道…