岐阜関ケ原古戦場記念館
岐阜県不破郡関ケ原町(関ケ原町役場横)、天下分け目の関ヶ原合戦を解説するミュージアムが、岐阜関ケ原古戦場記念館。関ヶ原古戦場のビジターセンター的な機能を有するだけでなく、教育的視点・体験的要素を重視して、関ヶ原合戦に至る…
岐阜県不破郡関ケ原町(関ケ原町役場横)、天下分け目の関ヶ原合戦を解説するミュージアムが、岐阜関ケ原古戦場記念館。関ヶ原古戦場のビジターセンター的な機能を有するだけでなく、教育的視点・体験的要素を重視して、関ヶ原合戦に至る…
静岡県熱海市、山麓駅(後楽園駅)と山頂駅(八幡山駅)を結ぶのがアタミロープウェイ。東京ドームグループが運営するロープウェイで、全長273m、高低差96m、所要時間3分30秒で、日本一短いロープウェイです。山頂駅には「あい…
「お城に泊まる」というのが話題ですが、いずれも富裕層向けの企画が多く、しかもコンクリート製の復興天守(観光天守)で、文化財ではありません。そんなブーム以前から城郭(天守)をイメージして建てたというユニークな民宿が、茨城県…
JR東海は、第6回目となる『いざいざ奈良』キャンペーンを展開。今回は興福寺編で、「いざ、いざ 興福寺」というセリフから始まるテレビCMも2024年8月29日(木)に放送開始。今回も旅人は鈴木亮平。興福寺を拝観した後、書院…
令和6年8月2日に国土交通省が発表した「令和5年度の三大都市圏における平均混雑率」によれば、全国の通勤電車混雑率のTOP10のうち2位に広島電鉄、5位に九州の西日本鉄道がランクインするほかはすべて首都圏。中京圏と近畿圏は…
8月31日は、831(やさい)の語呂合わせで野菜の日、『岸辺のアルバム』で知られる多摩川決壊の日(昭和49年8月31日〜9月1日)、陸羽地震の日、キティ台風が関東に猛威をふるった日、鶴岡市で羽三山神社八朔祭の日です。
愛知県田原市、標高250.4mの蔵王山頂にあるのが、蔵王山展望台。渥美半島の根元、三河湾側にあり、山頂まで車道が通じているので手軽に三河湾の絶景を得ることができます。豊橋・東三河の夜景も見事で、秋は電照菊(赤色LEDで照…
栃木県日光市細尾町、上り専用の第2いろは坂途中、明智平にあるのが、東武日光鋼索鉄道線・明智平駅跡。馬返駅と明智平駅(全長1184m、標高差428.1m)を結んだケーブルカー、日光登山鉄道として昭和7年8月28日に開業。戦…
2024年9月21日(土)18:15〜19:15、調布市の多摩川で『第39回調布花火』を開催。1933年に第1回が開催され、1954年からは全日本輸出振興煙火競技大会として14回開催、そして1982年から現在の『調布市花…
岐阜県不破郡関ケ原町、天下分け目の戦い、関ヶ原合戦で西軍の将として布陣。陣を構えたのは、開戦地に近い北天満山で、現在の西田公園あたりが関ヶ原古戦場・小西行長陣跡。北は北国街道、南は中山道を抑えるという要衝で、合戦の火蓋が…
宮城県亘理郡亘理町(わたりちょう)、JR常磐線の駅が亘理駅。明治30年11月10日、日本鉄道の駅として開業した歴史ある駅で、「町のシンボルでもある巨大なお城の駅舎」のある駅として、東北の駅百選にも選定されています。1日1…
令和6年8月2日に国土交通省が発表した「令和5年度の三大都市圏における平均混雑率」によれば、首都圏は前年より混雑率が13ポイントもアップ。4年連続混雑率TOPになったのは、日暮里・舎人ライナー(東京都交通局)の赤土小学校…
8月30日は、富士山測候所記念日、ダグラス・マッカーサーが厚木飛行場に降り立った日、小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)が島英語教師として松江(島根県)に到着した日、そして京成電鉄本線・国府台駅(開業時は市川鴻の…
2024年9月21日(土)17:00~21:00、群馬県高崎市で『高崎観音山ろうそく祭り 万灯会』が開催。有名な高崎観音(観音山慈眼院)。高さ41.8m、重さ5985tという巨大な観音様が1万5000本以上のロウソクや灯…
群馬県利根郡片品村・みなかみ町、尾瀬ヶ原の真正面にそびえる美しい山が、至仏山(標高2228.0m)。深田久弥の日本百名山にも選定され、至仏山の裾が尾瀬ヶ原に鼻のように突き出す山ノ鼻から登るルートが最短コース(上り専用、下…
戦国大名で、賤ヶ岳の七本槍(しずがたけのしちほんやり)で知られる福島正則は、尾張国海東郡二ツ寺村(現・愛知県あま市二ツ寺屋敷)の出身。菩提寺の菊泉院の南側に、福島正則生誕地の碑が立っています。関ヶ原の戦いでは東軍の先鋒を…
和歌山県和歌山市の紀ノ川駅から加太駅までを結ぶ南海加太線(なんかいかだせん)は、加太さかな線という愛称が付けられ、観光列車「めでたいでんしゃ」が走っています。「加太を代表する海の幸「鯛」が、 レールを泳ぐ電車に」がコンセ…
沖縄県国頭郡本部町、眼前に瀬底島が横たわる美しいビーチ、崎本部緑地公園にある奇岩がゴリラチョップ。ゴリラが空手チョップをしている形状ということから付いた名前で、ビーチのシンボル的な存在。サンゴ礁の海岸で、…