夏は涼しい裏見の滝へ! 関東4瀑

滝の裏側に回って、流れ落ちる水を観賞できるのが裏見の滝。松尾芭蕉が『奥の細道』途中でわざわざ訪ねた裏見の滝が日光にありますが、崩落して裏見は過去の話に。現在、関東で実際に裏見ができるのは4瀑。濡れても構わない格好と、カメラ、スマホの防水対策をして滝のシャワーを浴びましょう。

月待の滝|茨城県

所在地:茨城県久慈郡大子町大生瀬・川山
落差:15m
内容:滝裏には胎内観音を祀り、滝の裏側に回って参拝
その形状から古くから安産、子育て、開運を祈る二十三夜講(婦女子が集い二十三夜の月の出を待つ)の場となり、月待の滝と呼ばれるように
厳冬期には氷爆になることも

月待の滝

月待の滝

茨城県大子町(だいごまち)、久慈川の支流、大生瀬川(おおなませがわ)に懸かる落差15mの滝が月待の滝(姫ヶ滝)。普段は二筋の夫婦滝ですが、水量が増えると子滝が現れ、三筋に流れ落ちる親子滝となります。その形状から古くから安産、子育て、開運を祈

棚下不動滝(日本の滝百選)|群馬県

所在地:群馬県渋川市赤城町棚下
落差:37m
内容:雄滝、雌滝の双瀑ですが、滝裏に大岩山不動堂奥の院(不動明王)が祀られる雄滝が、いわゆる裏見の滝
滝の入口には修験の歴史を今に伝える大岩山不動堂があり、雄滝が奥の院の扱い
滝上を関越自動車道が通り、さらに上部にはゴルフ場(ノーザンカントリークラブ 赤城ゴルフ場)がありますが、滝の神秘性は保たれています

棚下不動滝

棚下不動滝

群馬県渋川市赤城町、赤城山の棚下軽石流堆積物末端の40mほどの段差に懸る滝が棚下不動滝(棚下不動の滝)。雄滝、雌滝の双瀑ですが、滝裏に大岩山不動堂奥の院(不動明王)が祀られる雄滝が、いわゆる裏見の滝で、一般的に棚下不動滝と呼ばれています。日

入沢の滝|群馬県

所在地:群馬県多野郡神流町柏木
落差:40m
内容:地元で「神流七滝」と呼ばれる滝のひとつで、滝の裏側がえぐられ、中に不動明王(御滝不動尊)が祀られています
御滝不動尊には身削り石が祀られていますが、これはかつて参拝者は体の悪い部分を剣で削り、煎じて飲んだ風習があったから

入沢の滝(裏見の滝)

入沢の滝(裏見の滝)

群馬県多野郡神流町(かんなまち)を流れる入沢川支流・不動沢に懸かる落差40mの滝が、入沢の滝。地元で「神流七滝」と呼ばれる滝のひとつで、滝の裏側がえぐられ、中に不動明王(御滝不動尊)が祀られる裏見の滝にもなっています。不動明王前の石灯籠は明

裏見ヶ滝|東京都

所在地:東京都八丈町中之郷
落差:35m
内容:八丈島を周回する東京都道215号(八丈循環線)の海側(藍ヶ江港側)、三原川に懸かる滝
遊歩道のスタート地点である滝入口近くには、入浴無料の「裏見ヶ滝温泉」(男女混浴のため水着着用、無料、せっけん・シャンプー使用不可)があるので、汗を流すことができます

八丈島・裏見ヶ滝

八丈島・裏見ヶ滝

東京都八丈町中之郷、八丈島を周回する東京都道215号(八丈循環線)の海側(藍ヶ江港側)、三原川に懸かる滝が、裏見ヶ滝。その名の通り、滝の裏側に道が通り、滝水が落下する様子を裏側から見学できるダイナミックな滝です。下流側には為朝神社石宮(ため

夏は涼しい裏見の滝へ! 関東4瀑
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本の滝百選 関東10瀑

日本の滝百選 関東10瀑

関東エリアには日本三名瀑に数えられる袋田の滝、華厳の滝があるほか、群馬県の3瀑を筆頭に、栃木県と神奈川県に2瀑、その他の都県にひとつずつの、合計10瀑が日本の滝百選に選定。そのうち常布の滝と早戸大滝は到達困難なまさに「幻の滝」です。袋田の滝

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ