耕三寺・未来心の丘
広島県尾道市瀬戸田町、生口島(いくちじま)の耕三寺境内にある大理石の彫刻庭園が未来心の丘。広さ5000平方メートルの庭園には、広島県甲山町出身でイタリア・カッツラーラにアトリエを持つ彫刻家・杭谷一東(くえたにいっとう)氏…
広島県尾道市瀬戸田町、生口島(いくちじま)の耕三寺境内にある大理石の彫刻庭園が未来心の丘。広さ5000平方メートルの庭園には、広島県甲山町出身でイタリア・カッツラーラにアトリエを持つ彫刻家・杭谷一東(くえたにいっとう)氏…
広島県尾道市、芸予諸島のひとつ、因島(いんのしま)の北部にある標高226.9mのピーク、白滝山は石器時代から霊山として信仰された山で、山上にある巨石群は磐境(いわさか=社殿建築以前の祀り場で、岩石によって俗域と神域を分け…
広島県尾道市、尾道市街から「瀬戸内しまなみ海道」で新尾道大橋を渡ると向島(むかいじま)。島の南部にある標高283.3mのピークが高見山です。山頂へは車道も通じているので雄大な展望を汗を流さずに堪能することが可能。展望台か…
広島県尾道市、瀬戸内海に浮かぶ因島の南部、土生港(はぶこう)の背後にそびえる標高207.5mのピークが天狗山。瀬戸内海国立公園の特別地域に指定された山頂一帯は因島公園として整備され、電波塔の建つ天狗山テレビ塔展望台直下ま…
京都市北区鷹峯(たかがみね)にある、室町時代創建の曹洞宗の寺、源光庵(げんこうあん)。正式名は、鷹峰山寶樹林源光庵で、本尊は釈迦如来。本堂にある2つの窓が特徴的で、ひとつは「悟りの窓」、もう一方は「迷いの窓」と呼ばれ、哲…
淡路島の由良地区から和歌山市加太の深山地区に至る紀淡海峡を防備するために日清戦争前の明治22年頃から築かれ始めたのが友ヶ島の砲台群。由良要塞の中央に位置する重要な砲台で、友ヶ島には5つの砲台が設置されましたが、友ヶ島第三…
紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ地ノ島、沖ノ島、神島、虎島の総称が、友ヶ島。明治〜第2次大戦までは旧日本軍の軍用地で、対岸の加太(かだ)などとともに由良要塞を形成していました。沖ノ島には今でも弾薬庫、軍馬舎、官舎などが残り…
栃木県日光市、第2いろは坂の急カーブをいくつも登り、最後の大きな急カーブのところにあるのが明智平。駐車場やレストラン、展望台がありそこからも美しい景色を眺めることはもちろんできますが、ここまで来たらぜひ利用したいのが明智…
長崎県平戸市、平戸島から長崎県道42号(平戸生月線)で、生月大橋を渡って生月島(いきつきしま)に渡ると、すぐ左手に道の駅生月大橋があります。この脇から、生月島の西海岸を走る絶景のドライブルートが生月農免農道で、東シナ海に…
長崎県平戸市、平戸島から生月大橋で渡った生月島(いきつきしま)の絶景の海岸。断崖が連続する生月島西岸の海岸線のなかでも、とびきり印象的な断崖が、塩俵の断崖。高さ20m、南北500mもの玄武岩の柱状節理の断崖が連なっていま…
佐賀県平戸市、平戸島から生月大橋で渡った生月島(いきつきしま)の最北端に突き出した大婆鼻(おおばえ)。足下には大バエ断崖といわれる90mほどの断崖が連なり、晴れた日には壱岐、対馬を望む景勝地。岬先端には白亜の大婆鼻灯台が…
岡山県倉敷市と玉野市の境界線にそびえるピークが王子が岳。標高233.9m(三角点は新割山)の山で、瀬戸内海を一望する景勝地となっています。山上には、おじさん岩、にこにこ岩、ひつじ岩、うさぎ岩、手袋岩、こけし岩などの名がつ…
瀬戸大橋の絶景展望地で、国の名勝でもある鷲羽山。山上に数ある展望台のうち、もっとも西側にあるのが鷲羽山・東屋展望台(あずまやてんぼうだい)。東屋があるので地元の観光協会などでは東屋展望台と呼んでいますが、展望台の真下にト…
瀬戸内海や瀬戸大橋を望む景勝地、岡山県倉敷市の鷲羽山(わしゅうざん)。国の名勝にもなる鷲羽山の最高所は標高133m。三角点は鷲羽山ビジターセンターの北東にありますが、最高点の鷲羽山山頂・鐘秀峰(しょうしゅうほう)は、ビジ…
岡山県倉敷市下津井、瀬戸内海に臨む児島半島最南端に位置する鷲羽山(わしゅうざん)。眼前に瀬戸大橋を眺望する絶景の地です。鷲羽山という名は、東北から遠望すると、鷲が翼を広げた姿に見えることに由来。昭和6年、文豪・徳富蘇峰は…
国の名勝にもなっている絶景の地、鷲羽山(わしゅうざん/岡山県倉敷市)。塩飽諸島(しわくしょとう)と瀬戸内の絶景にプラスして、瀬戸大橋を眺望する一等地です。なかでも駐車場近くの鷲羽山第二展望台から、鷲羽山自然研究路(遊歩道…
岡山県倉敷市の景勝地、鷲羽山山上の鷲羽山駐車場にもっとも近い展望台が鷲羽山第二展望台。鷲羽山の最高点は標高133mですが、鷲羽山第二展望台は標高80mほど。位置的にも斜め横、北東側から瀬戸大橋や塩飽諸島(しわくしょとう)…
愛媛県今治市街の北西、来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋という3つの橋が連続する来島海峡大橋(本州四国連絡橋の尾道・今治ルート)を北に眺める標高243.5mのピークが近見山展望台(ちかみやまてんぼうだい…