【空撮!ニッポンの絶景】青島・鬼の洗濯板|宮崎県
宮崎県宮崎市、日南海岸を代表する景勝地の青島。空から眺めると、鬼の洗濯岩と通称される波状岩が取り巻いているのがよくわかります。青々と茂る島内は、ビロウ(被子植物類ヤシ科)4300本、最高樹齢300年に代表される青島亜熱帯…
宮崎県宮崎市、日南海岸を代表する景勝地の青島。空から眺めると、鬼の洗濯岩と通称される波状岩が取り巻いているのがよくわかります。青々と茂る島内は、ビロウ(被子植物類ヤシ科)4300本、最高樹齢300年に代表される青島亜熱帯…
近畿には江戸条約(改税条約)で設置が決定した潮岬灯台のほか、兵庫開港に伴って大坂条約によって建設された友ヶ島灯台(国の重要文化財)、江埼灯台(国の重要文化財)など歴史的な灯台が現存。加えて近畿最北端に建つ経ヶ岬灯台(国の…
広島県尾道市因島土生町、因島に鎮座する大山神社の境内社が、自転車神社。祭神は、海上守護神の性格をも有する和多志大神(わたしおおかみ)ですが、瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)はサイクリストの聖地でもあり、自転車のお祓い…
海上保安庁の保存灯台Aランクは、全国に23しかありませんが、そのうち東海地方には4灯台が。ブラントン設計の神子元島灯台(静岡県)、御前埼灯台(静岡県)、菅島灯台(三重県)と、日本で最初の鉄筋コンクリート造りの灯台の清水灯…
海上保安庁の保存灯台Aランクは、全国に23しかありませんが、そのうち東北・関東・北陸には5灯台が。ブラントン設計の尻屋埼灯台(青森県)、金華山灯台(宮城県)、犬吠埼灯台(千葉県)、禄剛埼灯台(石川県)と、日本最古の石造灯…
青森県青森市、青森港に係留され、ミュージアムとして保存される青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸。現役時代には列車ごと甲板に積み込むことができましたが、1階の車両甲板に静態保存されるのが、国鉄キハ80系気動車のキハ82です…
兵庫県加古郡播磨町、国の史跡に指定されている大中遺跡(おおなかいせき=弥生時代後期の集落遺跡)の隣りに建つ、兵庫県の考古学研究の中心的な存在が、兵庫県立考古博物館。大中遺跡公園と一体化して整備され、体験展示「発掘ひろば」…
兵庫県西宮市鞍掛町、「白鹿」で知られる辰馬本家酒造が開設した日本酒をテーマとする博物館が、酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)。明治の木造蔵を利用した「酒蔵館」、酒に関する資料や笹部さくらコレクション(西宮市より寄託)を…
兵庫県姫路市、姫路城天守の北側、シロトピア記念公園内にある華麗な姫路城をイメージさせる建物のミュージアムが、兵庫県立歴史博物館。丹下健三の設計で昭和55年に開館、平成19年には「交流博物館」を理念とする施設となり、さらに…
京都府京都市伏見区深草向ケ原町、大岩山(標高182m)の山上、京都市南部の伏見エリアを一望できる展望地が、大岩山展望所。平成22年3月に誕生した新しいスポットで、「深草エリアのパワースポット」と称される大岩神社の南側にあ…
JR東日本が2024年2月9日(金)~9月中旬頃の間、北陸新幹線金沢~敦賀間開業に合わせたプロモーションの一環で、「福井・加賀へ一直線」のポスターが掲出されます。レトロな湯船の画像が使われる「加賀へ一直線」の印象的なポス…
福井県坂井市、かつては北前船の出入りで栄えた三国港、三国サンセットビーチの南端に位置する温泉施設が、三国温泉ゆあぽーと。日本海と九頭竜川に面する絶好のロケーションで、大きく窓が取られたふたつの大浴場からの眺望が自慢です。…
福井県勝山市、かつやま恐竜の森 (長尾山総合公園)にある実物大の恐竜模型を展示する施設が、かつやまディノパーク。全長20mのマメンチサウルス(中国大陸に生息した最大級の竜脚類)、全長13mのティラノサウルス(北アメリ…
北海道留萌市大町1丁目、留萌港南側の黄金岬にあるデザイン灯台が、波灯の女(はとうのひと)。全国的にも珍しいブロンズ(青銅)製の女性像で、コンクリート製の台座を含め高さ6.65m(灯高は8.48m)。道路案内表示にも黄金岬…
徳島県三好市池田町、レトロな町並みの残るうだつ通りにあるミュージアムが、たばこ資料館。明治期の刻みたばこ業者・旧真鍋家住宅を再生したもので、立派な「卯建(うだつ)」がたばこ産業(「阿波の刻み」)の繁栄を表しています。隣接…
徳島県三好市、山深い西祖谷山村(にしいややまそん)にある江戸時代の茅葺き民家を再生したミュージアムが、平家屋敷民俗資料館。西祖谷山村は、平家滅亡後、安徳天皇の御典医・堀川内記(ほりかわないき)が残党とともに入山し、豊富な…
青森県青森市本町3丁目、青森港北防波堤(青森ベイ・プロムナード)の先端に建つのが、アスパム灯台(青森港北防波堤西灯台)。昭和36年に初点灯し、平成16年、日本航路標識協会が八甲田山をイメージしたデザインで設計し、リニュー…
香川県高松市女木町、「鬼の島」としてPRされる女木島(めぎじま)の玄関港、女木港(めぎこう)の防波堤の突端にある灯台が、おにの灯台(女木港鬼ケ島防波堤灯台)。全国各地にあるデザイン灯台の中でも鬼と金棒(灯台)をかたどった…