桜神宮
東京都世田谷区新町3丁目、伊勢神宮の禰宜・芳村正秉(よしむらまさもち)が明治16年、東京市神田に創建したのが、桜神宮。大正8年に現社地に遷座しています。その名の通り、例年初春には河津桜が咲き誇り、参拝に絶好のシーズンを迎…
東京都世田谷区新町3丁目、伊勢神宮の禰宜・芳村正秉(よしむらまさもち)が明治16年、東京市神田に創建したのが、桜神宮。大正8年に現社地に遷座しています。その名の通り、例年初春には河津桜が咲き誇り、参拝に絶好のシーズンを迎…
埼玉県所沢市上山口、西武鉄道・西武球場前駅にほど近い場所にある狭山不動尊。境内には、東京・芝公園にあった2代将軍・徳川秀忠の霊廟の門のうち3つの門が移築保存されていますが、そのひとつが旧台徳院霊廟御成門。将軍参詣の際に使…
東京都港区芝公園4丁目、日比谷通りに面する三解脱門(さんげだつもん/国の重要文化財)の南側に建つのが、旧方丈門(黒門)。増上寺方丈の表門(庫裡門)でしたが、明治維新後に鐘楼堂脇に移築され、昭和55年の善導大師1300年遠…
東京都港区芝公園2丁目、芝大門交差点に面して、増上寺側に建っているのが、増上寺・大門。この大門が増上寺の表門で、徳川時代にはここからが増上寺の境内、そして周囲には塔頭寺院(たっちゅうじいん)が並んでいました。門前の道はか…
東京都港区芝公園4丁目、日比谷通りに面した増上寺の正門が、三解脱門(さんげだつもん)。江戸時代初期の元和8年(1622年)に建立された門が、震災や空襲での倒壊・焼失を免れて現存、国の重要文化財に指定されています。あまり知…
鹿児島県鹿児島市喜入中名町、指宿スカイライン(有料道路)と呼ばれる鹿児島県道17号(指宿鹿児島インター線)の川辺ICにある絶景の展望台が、川辺展望台(かわなべてんぼうだい)。指宿スカイラインには桜島ビュースポットが数あり…
鹿児島県南九州市川辺町、指宿スカイライン(有料道路)・鹿児島県道17号(指宿鹿児島インター線)にある絶景の展望公園が、錦江台展望公園スカイぱれっと。指宿スカイラインには桜島を眺めるビュースポットが数ありますが、川辺IC近…
鹿児島県鹿児島市下福元町、指宿スカイライン(有料道路)と呼ばれる鹿児島県道17号(指宿鹿児島インター線)にある絶景の展望台が、錫山展望台(すずやまてんぼうだい)。指宿スカイラインには桜島を眺めるビュースポットが数あります…
鹿児島県鹿児島市喜入中名町、指宿スカイライン(有料道路)と呼ばれる鹿児島県道17号(指宿鹿児島インター線)にある絶景の展望台が、知覧展望台(ちらんてんぼうだい)。指宿スカイラインには桜島を眺めるビュースポットが数あります…
鹿児島県鹿児島市喜入中名町、指宿スカイライン(有料道路)と呼ばれる鹿児島県道17号(指宿鹿児島インター線)にある絶景の展望台が、樋高展望台(てだかてんぼうだい)。指宿スカイラインには桜島を眺める展望スポットが数ありますが…
鹿児島県鹿児島市平川町、指宿スカイライン(有料道路)と呼ばれる鹿児島県道17号(指宿鹿児島インター線)にある絶景の展望台が、須々原展望台(すすはらてんぼうだい)。指宿スカイラインには桜島を眺める展望スポットが数ありますが…
鹿児島県熊毛郡屋久島町、屋久島の南岸、平内地区の海岸の磯を利用したワイルドな露天風呂が、平内海中温泉。海中温泉と称しているのは、満潮時に海面下に没するから。入浴に適した時間帯は、干潮の前後2時間のみとなっています。混浴で…
鹿児島県熊毛郡屋久島町、平内海中温泉の西、湯泊の集落から海岸沿いへの道を下る場所にある波打ち際の露天風呂が、湯泊温泉(ゆどまりおんせん)。石造りの湯船は、低い衝立ひとつで男女別に分けられている程度ですが、水着などの着用は…
鹿児島県指宿市池田、池田湖の東岸にある総面積約3.4ha、41枚ほどある石積みの棚田が、新永吉の棚田(しんながよしのたなだ)。棚田の上部を走る鹿児島県道247号(東方池田線)沿いにあるやすらぎ公園からは、眼下に棚田、池田…
鹿児島県指宿市(いぶすきし)十二町、縄文時代〜平安時代の重層遺跡として知られる橋牟礼川遺跡(はしむれがわいせき)の北側に建つ南九州の古代史を通史として解説するミュージアムが、指宿市考古博物館 時遊館Coccoはしむれ。展…
鹿児島県南九州市頴娃町(えいちょう)、標高577.2mの尾巡山を中心とした高原地帯に広がる自然公園が、千貫平自然公園(せんがんびらしぜんこうえん)。指宿スカイラインと通称される鹿児島県道17号(指宿鹿児島インター線)沿い…
鹿児島県薩摩川内市、下甑島(しもこしきじま)北端の円崎岬にある円山(標高162.4m)と尾屋山(174m)の鞍部に広がる園地が、夜萩円山公園(よはぎまるやまこうえん)。東屋からは日本地質百選にも選定される鹿島断崖を眺望し…
兵庫県宝塚市売布山手町にある古社が、売布神社(めふじんじゃ)。社伝によれば、推古天皇18年(610年)の創建といい、祭神である下光比売命(したてるひめのみこと)が里人に稲作と、麻を紡ぎ布を織ることを教えたと伝えています。…