大町ダム(龍神湖)
長野県大町市の高瀬川(高瀬渓谷)に続く3つのダムのなかで、最も下流に位置する重力式コンクリートダムが大町ダム。洪水調節、不特定利水、上水道、水力発電を目的とする多目的ダムで、ダム湖は龍神湖と呼ばれています。龍神湖の名は、…
長野県大町市の高瀬川(高瀬渓谷)に続く3つのダムのなかで、最も下流に位置する重力式コンクリートダムが大町ダム。洪水調節、不特定利水、上水道、水力発電を目的とする多目的ダムで、ダム湖は龍神湖と呼ばれています。龍神湖の名は、…
高原列車の代名詞ともいえるJR小海線(こうみせん)は、中央本線小淵沢駅(山梨県北杜市)としなの鉄道に接続の小諸駅(長野県小諸市)間の全長78.9km、29駅を結ぶ小海線。日本の鉄道の上位9駅までを独占する標高の高い駅が続…
長野県南佐久郡南牧村(みなみまきむら)にあるJR東日本・小海線(こうみせん)の駅が野辺山駅(のべやまえき)。駅の標高は1345.67mで、JRの駅、そして日本国内の線路を走る普通鉄道の駅としては最高所となります。昭和10…
長野県千曲市の三峯山(1131.4m)の北東麓に広がる棚田が、姨捨の棚田(おばすてのたなだ)。初夏に水を張った棚田に、月が映り込む風景は、田毎の月(たごとのつき)として江戸時代から有名。歌川広重の『六十余州名所図会』にも…
長野県千曲市にあるJR東日本篠ノ井線(しののいせん)の駅が姨捨駅(おばすてえき)。全国数ある駅の中でもナンバーワンともいわれる絶景駅で、歴史的にも姨捨駅から眺望する棚田と善光寺平は、日本三大車窓の一つに数えられています。…
2024年12月20日(金)~12月23日(月)、2025年1月10日(金)~1月13日(月・祝)、2月8日(土)~2月11日(火・祝)、長野県軽井沢町の白糸の滝で『軽井沢白糸の滝真冬のライトアップ』が行なわれます。白糸…
2019年7月20日(土)~8月18日(日)、長野県富士見町の富士見高原リゾート花の里でライトアップ営業。白樺とキスゲの共演が楽しめる富士見高原花の里。ユリの見頃となる時季には、夜間開園・ライトアップが実施され花と星空の…
2019年6月23(日)7:15〜、長野県松本市の乗鞍高原・乗鞍エコーラインで『第13回乗鞍天空マラソン』を開催。受付は6月22日(土)13:00~18:00、乗鞍観光センターで(代理人受付可能)。定員1500名。乗鞍エ…
2025年6月14日(土)~6月15日(日)、長野県安曇野市の明科あやめ公園・龍門渕公園で『第41回信州安曇野あやめまつり』が開催されます。安曇野の東の玄関口「明科」は松本平、安曇平の水が集まる水郷地帯。明科あやめ公園、…
2025年6月5日(木)~6月29日(日)、長野県須坂市の五味池破風高原原(ごみいけはふこうげん)で『すざかレンゲツツジin五味池』(五味池破風高原自然園つつじ祭り)。群馬県境にある破風岳の西側に広がる五味池破風高には1…
2025年6月7日(土)〜6月15日(日)、長野県辰野町で『第77回信州辰野ほたる祭り』を開催。松尾峡の「ほたる童謡公園」にホタルが乱舞する様子はとても幻想的。期間中は、土日を中心に屋台が並び総おどりをはじめ様々なイベン…
2025年6月6日(金)〜6月30日(月)、長野県東御市の湯の丸高原で『湯の丸高原つつじ祭』が開催されます。湯の丸高原・つつじ平のレンゲツツジ大群落は、国の特別天然記念物にも指定され、6月中旬~6月下旬には湯ノ丸山の山肌…
2025年6月7日(土)〜6月8日(日)、長野県塩尻市で『第56回木曽漆器祭・奈良井宿場祭』が開催されます。『木曽漆器祭』は漆器の展示・即売など全域で期間中、大漆器市が行なわれます。『奈良井宿場祭』では、「お茶壺道中」を…
2025年6月1日(日)、長野県松本市の上高地で『第79回ウェストン祭』が開催されます。10:00~の碑前祭はレリーフへ献花、黙祷、合唱、詩の朗読を開催。記念講演も実施。例年、前日のウェストンも歩いた島々から徳本峠(とく…
北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを…
北アルプスの名峰・白馬岳(しろうまだけ/2932.5m)。標高こそ3000mに満たないものの、冬場の厳しい気候などを反映して白馬大雪渓などの雪渓が多く、アルピニスト憧れの山のひとつに。その白馬岳の「白馬」という名の由来に…
2025年5月3日(土・祝)〜5月5日(月・祝)、長野県佐久市の千曲川スポーツ交流広場で『佐久バルーンフェスティバル』が開催されます。全5戦で実施の『熱気球ホンダグランプリ』第1戦で、40機を超える熱気球が熱戦を展開…
日本のマッターホルンともいわれる北アルプスのシンボル的な存在、槍ヶ岳(やりがたけ)。標高3180mで、日本第5位の高峰。長野県松本市、大町市、岐阜県高山市の境にそびえ、燕岳(つばくろだけ)と結ぶコースが、北アルプス初心者…