東京都内で最古の古墳は、田園調布に!
古墳の築造が始まった時、それが弥生時代の終焉、古墳時代の始まりともいえますが、3世紀に西日本で誕生した古墳文化、東国への流入は4世紀頃のこと。東京23区内に現存する最古と目される古墳は、東京都大田区の宝萊山古墳(ほうらい…
古墳の築造が始まった時、それが弥生時代の終焉、古墳時代の始まりともいえますが、3世紀に西日本で誕生した古墳文化、東国への流入は4世紀頃のこと。東京23区内に現存する最古と目される古墳は、東京都大田区の宝萊山古墳(ほうらい…
広島県でメロンパンといえば、「呉のメロンパン」。メロンパンブームは、平成5年、山崎製パンの「メロンケーキデニッシュ」が爆発的にヒットしたことが第一次ブームともいわれますが、「呉のメロンパン」の発売元、店名(会社名)「メロ…
岡山県岡山市内を走る岡山電気軌道の路面電車、現在運転される最古の車両が昭和44年に運転開始の3000形「KURO」と「東武日光軌道線復元号」。実はこの車両、東武日光軌道線100形で、昭和43年2月、日光駅〜馬返駅を結んだ…
途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまりは表定速度で比較した場合、2025年2月現在の、東日本最速の在来線特急列車は、特急「ライラック」、特急「カムイ」。札幌駅〜旭川駅間136.8kmを1時間25分で結び、表定速度は96…
2025年3月20日、(木・祝)、奈良県天理市にある前方後円墳、西山塚古墳の墳丘の麓に、古代の思想「陰陽五行」と「五感」をテーマにした宿泊施設「cofunia」(コフニア)がオープン。西山塚古墳は、古墳時代後期の築造で、…
2025年2月1日(土)に始まったのが滋賀県が推進する「湖魚×滋賀県野菜『びわ湖魚グルメ』」。大津市、守山市、湖南市、近江八幡市、彦根市、高島市、豊郷町の料理店や宿泊施設など45施設で71メニューを用意されるという大…
『万葉集』には日本三古湯の有馬温泉(兵庫県神戸市)、白浜温泉(和歌山県白浜町)、道後温泉(愛媛県松山市)のほかに、九州の二日市温泉(福岡県筑紫野市)が登場。そして東日本ではわずかに1湯しか「温泉地」としての記述がなく、そ…
夏は避暑に人気の地、奥多摩の霊峰・御岳山(みたけさん/東京都青梅市)。御岳山の山頂には武蔵御嶽神社が鎮座しますが、その門前町として21軒の宿坊が営業、宿坊街を形成しています。参拝者が泊まる施設が宿坊ですが、一般の宿泊客も…
ヤマト王権の象徴とされる前方後円墳は3世紀に現在の奈良県桜井市で誕生し、王権の勢力拡大の軌跡ともいわれるように全国に築かれました。東国では古墳時代後期、6世紀後半以降に巨大な前方後円墳が築かれていますが、その例外的存在が…
全国に63ヶ所あるうち、奈良県には10ヶ所もあって全国最多。飛鳥時代、奈良時代は外来文化を昇華させた日本文化の原点ともいえる時代ですが、そうした歴史を今に伝える貴重な遺構が多いのが奈良県ということに。ヤマト王権から飛鳥時…
日本国内にある「ラムサール条約登録湿地」は、北は北海道・北オホーツクのクッチャロ湖(浜頓別町)から、南は沖縄県・石垣島(石垣市)の名蔵アンパルまで53ヶ所あります。そのなかで、もっとも標高の高い場所にあるのが、北アルプス…
温泉は火山性温泉と非火山性温泉に大別できます。東京都心の銭湯などで利用される天然温泉の「黒湯」は、当然、非火山性温泉です。太古の地殻変動などで当時の古い海水が地中に閉じこめられている化石海水型と呼ばれる温泉で、塩分を多量…
丹沢山麓には「美肌の湯」で知られる中川温泉、七沢温泉をはじめ、広沢寺温泉(こうたくじおんせん)、飯山温泉、鶴巻温泉などがあり、首都圏に近く、料理自慢が多いことから人気があります。丹沢山塊は、火山ではありませんが、山麓には…
「相撲発祥の地」という奈良県桜井市にあるのが相撲神社。『日本書紀』に當麻(たいま/現・奈良県葛城市)の当麻蹴速(たいまのけはや)が出雲国(現・島根県)の野見宿禰(のみのすくね)と垂仁天皇(すいにんてんのう)の前で力比べを…
万物の命の源である水の神を祀る、全国2000社を数える水神・貴布禰(きふね)の総本宮とされるのが、京都府京都市左京区、鞍馬山の麓に鎮座する貴船神社。本宮参拝だけで帰ってしまう人もいますが、奥宮は京都屈指のパワースポット。…
2025年2月8日(土)〜4月6日(日)、埼玉県飯能市にあるムーミンバレーパークの「入り江のテラス」に、『ムーミン谷のスケートリンク』を グランドオープン。環境に配慮した樹脂製のエコリンクを使用し ており、スムーズで快適…
文化財保護法では、「記念物のうち重要なものを史跡、名勝又は天然記念物」に指定するあり、とくに重要なものを「特別史跡、特別名勝又は特別天然記念物」とすると定められています。つまりは史跡の中でも国宝級のものが「国の特別史跡」…
山好きな人なら、誰もが一度はチャレンジしたいのが槍穂高連峰の縦走。日本アルプスの中でもそのアルペン風な風貌は随一で、名ガイド・上條嘉門次が「鳥も通わぬ」と表現した滝谷の岩壁が有名です。そんな岩と雪の殿堂、穂高岳が実は火山…