第22回大和郡山盆梅展|2025
2025年2月1日(土)~3月9日(日)9:30~16:30(土・日曜、祝日は17:00まで)、奈良県大和郡山市の大和郡山城(追手門、追手向櫓、十九間多聞櫓=いずれも復元)で、『第22回大和郡山盆梅展』を開催。大和郡山市…
2025年2月1日(土)~3月9日(日)9:30~16:30(土・日曜、祝日は17:00まで)、奈良県大和郡山市の大和郡山城(追手門、追手向櫓、十九間多聞櫓=いずれも復元)で、『第22回大和郡山盆梅展』を開催。大和郡山市…
大分県杵築市、伊予灘沿いに南北2kmにわたって続く美しい砂浜の海岸が、奈多海岸(なだかいがん)。クロマツの老木が並び、日本の白砂青松100選にも選定されるほか、快水浴場百選にも選定。奈多海岸から奈多狩宿海岸、臼石鼻へと2…
広島県三原市小泉町、白滝山山上に建つ龍泉寺、本堂背後の山頂部、八畳岩に彫られた等身大の磨崖仏(まがいぶつ)が、龍泉寺磨崖仏。釈迦三尊像など花崗岩に刻まれた半肉彫の19体の仏像群で、江戸時代初期のものだと推測され、三原市の…
広島県三原市鷺浦町、波打際の花崗岩に彫刻された広島県の重要文化財に指定される地蔵尊が、磨崖和霊石地蔵(まがいわれいしじぞう)。石碑に移刻された銘文から正安2年(1300年)に刻まれた地蔵尊だということがわかります。干潮時…
広島県三原市本郷町にある小早川氏の本拠となった山城が、新高山城(にいたかやまじょう)。小早川氏の居城としては、沼田川(ぬたがわ)の対岸に高山城がありましたが、12歳で当主となった小早川隆景(こばやかわたかかげ)は、天文2…
大分県由布市庄内町大瀧、国道210号近くにありながら、かなりの秘瀑が、龍昇の滝(りゅうしょうのたき)。手掘りの隧道(トンネル)を抜けると落差25mの滝があるという異色のスポットですが、訪れる人も少ない穴場となっています。…
大分県日田市の筑後川水系赤石川にあるダムが、大山ダム。大山川との合流部の2kmほど上流に位置し、旧大山町のダムということが名の由来です。独立行政法人水資源機構が洪水調節、上水道利用などを目的に築いた重力式コンクリートダム…
天守が現存し、国宝に指定される松江城(松江市)を筆頭に、月山富田城(がっさんとだじょう/安来市)、津和野城(津和野町)の3城が日本100名城に選定、さらに藩政時代に浜田藩の藩庁が置かれた浜田城(浜田市)が続日本100名城…
大分県大分市神崎、国道10号沿い、高崎山自然動物園の麓の海岸線に位置する水族館が、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」。「動物となかよくなる」がテーマで、眼前の豊後水道に生息する魚介類はもちろん、セイウチやイルカなどの…
大分県由布市湯布院町にある絶景の露天風呂で知られる温泉ホテルが、山のホテル夢想園。由布院温泉の一湯で、夢想園の前身となる日の出屋旅館は昭和13年の創業(昭和41年から山のホテル夢想園に)。由布院盆地の南側の高台に位置する…
大分県杵築市山香町、国道10号沿いにある「杵築市民の健康の増進と福祉の向上を図るための施設」が、杵築市山香温泉センター。市営の温泉施設ですが、地下700mから湧出するナトリウム-塩化物強塩泉(源泉温度33.7度、pH6….
2025年2月22日(土)、福岡県北九州市小倉南区平尾台、日本三大カルストのひとつとして知られる平尾台(340haが対象)で、『平尾台野焼き』が行なわれます。気象条件などで野焼きができない場合には、当日7:00までに判断…
2025年2月7日(金)~4月6日(日)、長崎県佐世保市のハウステンボスで『100万本のチューリップ祭』を開催。日本一広いテーマパークという広大な敷地を活かし、チューリップを100万本も植栽。オランダ水車とチューリップ…
2024年12月21日(土)~2月24日(月・振替休)、岩手県盛岡市薮川(やぶかわ)の安俱里まほら岩手で、『氷の世界2025』を開催。氷点下35.0度という本州一寒い記録を保有するのが薮川地区で、厳冬期の寒さを逆手にとっ…
大分県由布市湯布院町にある曹洞宗の古刹が、興禅院(こうぜんいん)。建徳元年(1370年)、無著(むちゃく)禅師によって開かれたと伝えられ、戦国時代の天正9年(1581年)には、イエズス会によりレジデンシア(宣教師駐在所)…
大分県由布市庄内町、国道210号沿い、JR久大本線・庄内駅にもほど近い立ち寄り湯が、みことピアほのぼの温泉館。昭和46年に統合移転した庄内中学校の校舎を再生したユニークな温泉施設で、男女別の内湯と露天風呂、貸切の家族風呂…
大分県由布市湯布院町、湯の坪街道から大分川へと向かう途中にある、小ぢんまりした共同浴場が、ゆのつぼ温泉。江戸時代の文献にその名が見られるという古湯で、地元では古くから子宝の湯として親しまれてきました。
大分県由布市湯布院、金鱗湖(きんりんこ)の南岸に鎮座するのが、天祖神社(てんそじんじゃ)。主祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。佛山寺にあった金毘羅大権現(金比羅宮)も明治の神仏分離で天祖神社に合祀。金鱗湖の湖…