静岡市で日本最大級おでんの祭典『静岡おでん祭2025』開催
2025年2月28日(金)〜3月2日(日)、静岡県静岡市葵区の「青葉シンボルロード」で、『静岡おでん祭2025』開催。「青葉おでん街」、「青葉横丁」などにおでんの店が並ぶ、静岡おでんの聖地・静岡市。6静岡県内のおでんや…
2025年2月28日(金)〜3月2日(日)、静岡県静岡市葵区の「青葉シンボルロード」で、『静岡おでん祭2025』開催。「青葉おでん街」、「青葉横丁」などにおでんの店が並ぶ、静岡おでんの聖地・静岡市。6静岡県内のおでんや…
新東名高速道路・島田金谷ICと御前崎港を結ぶ、高規格道路の「金谷御前崎連絡道路」。全長30kmで将来的には4車線となる予定ですが、現在は暫定2車線で部分開通しています。事業化から38年を経て、2025年3月29日(土)に…
「けいはん」といえば、とくに関西在住の人は、京阪電車をイメージするでしょう。そのイメージを逆手に取って、大井川鐵道では保有する元近鉄特急の近鉄16000系電車(1966年製造)を利用し、「けいはん」(鶏飯)電車を運転する…
過去には横浜まで火砕流が到達し、相模平野を焼け野原にしたこともあるという箱根火山の大噴火。静岡大学防災総合センター(『火山噴火予知連絡会会報』第121 号)によれば、平常時の場合は4万年に一度という大噴火の確率は0.00…
2025年1月11日(土)~2月9日(日)、静岡県熱海市で『第15回あたみ桜糸川桜まつり』が開催。日本で最も早咲きの桜の桜のひとつが、あたみ桜。熱海温泉街を流れる糸川沿いに植えられたあたみ桜は例年1月には咲き始め、開花に…
富士山は噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)で、夏山の開山期なら登頂することができますが、火山学者は「富士山は非常に若い活火山で、これからもっと活発化する」と警鐘を鳴らしています。実は1707年(宝永4年)の大爆発…
江戸時代に「海道一の名所」(東海道一の絶景)といわれた薩埵峠(さったとうげ)の登り口、静岡県静岡市清水区興津東町にあるのが「クア・アンド・ホテル 駿河健康ランド」。クア・アンド・ホテルというようにクアハウス(温泉利用型健…
伊豆の桜といえば河津桜が有名ですが、河津桜よりもひと足早く咲くのが、西伊豆・土肥温泉(静岡県伊豆市)の土肥桜。2025年も1月18日(土)から『土肥桜まつり』が始まっていますが、『本州で最初の桜まつり』なのは当然ですが、…
静岡県菊川市加茂に鎮座する古社、大頭龍神社(だいとうりゅうじゅんじゃ)。その社名からしていかにもパワースポットらしい感じですが、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)から大物主神(おおものぬしのかみ)を勧請して創建したことか…
2024年12月20日(金)〜12月22日(日)・2025年1月11日(土)〜1月13日(月・祝)、静岡県静岡市清水区で『清水港花火ナイトクルーズ』を開催。富士山清水港クルーズ(鈴与グループ)が冬の新しい魅力創造・発信と…
静岡県浜松市西区、浜名湖の湖口・今切口近く、無人島・いかり瀬の浜に立つのが浜名湖のシンボル的存在の赤鳥居。脇を東海道新幹線が走り抜ける弁天島海浜公園周辺では冬至の前後1ヶ月ほどの間、鳥居のなかに夕日が沈むという絶景が生ま…
「ループ橋フリーク」がいるほど、注目を集める存在がループ橋。英語ではspiral bridge、loop bridge、pigtail bridgeが正しい表現ですが、ここでは日本国内一般的な呼称であるループを使います。…
天使の散歩道「エンジェルロード」として有名なのが小豆島(香川県小豆郡土庄町)。干潮時に島に渡る浜が出現するものですが、首都圏からなら西伊豆・堂ヶ島温泉の三四郎島が、まさに伊豆版のエンジェルロード。すぐ近くには「洞くつめぐ…
静岡県藤枝市にある田中城は、国内には例の少ない円郭式城郭。徳川家康が鯛の天ぷらを食し、死につながったという城です。田中藩という藩名も聞き慣れなければ、田中城という城の存在も知られていませんが、織田信長、豊臣秀吉も逗留。そ…
2024年11月16日(土)~12月15日(日)16:00〜21:00(昼間からの継続開園)、静岡県伊豆市の修善寺虹の郷で『もみじライトアップ』が行なわれます。『サンクスイルミ』も同時開催でセット料金の販売も。12月10…
日本でただ1ヶ所、駿河湾(静岡県)でしか穫れないのが桜えび。春漁(3月下旬〜6月上旬)、秋漁(10月下旬〜12月下旬)の年2回の漁期に由比港(ゆいこう/ 静岡市清水区)に水揚げされます。秋の深まりとともに秋漁は…
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「三英傑」を輩出した東海地方。信長が今川義元を破った桶狭間の合戦、織田・徳川連合軍が武田軍を撃破した長篠の戦い、そして信長亡き後の天下人を決めた小牧・長久手の戦いも東海地方が舞台。その激動の…
2024年11月16日(土)~12月8日(日)、熱海市で『第38回熱海梅園もみじまつり』を開催。温暖で、避寒の地として知られる熱海は、房総半島と並び「日本一遅い紅葉」のスポット。「日本で最も早咲きの梅」として知られる熱海…