連続する3駅で「3つの県」が旅できる! 【JR宇都宮線&東武日光線】
川を渡ると隣の県へという場所は全国に数ありますが、連続する3駅で県が異なるという場所は、実は非常に数少ない路線です。そんな場所が広ーい関東平野にはあります。JR宇都宮線と東武日光線で、3駅で3県という効率のいい旅が実現。…
川を渡ると隣の県へという場所は全国に数ありますが、連続する3駅で県が異なるという場所は、実は非常に数少ない路線です。そんな場所が広ーい関東平野にはあります。JR宇都宮線と東武日光線で、3駅で3県という効率のいい旅が実現。…
栃木県の最高峰は、白根山(日光白根山)で、標高2578m。群馬県との県境にあり、群馬県の最高峰にもなっています。実は、関東以北の最高峰。意外なことに標高TOP10はすべて日光国立公園で、しかも日光市内。那須連山は標高が2…
戦場ヶ原、小田代原、千手ヶ浜、西ノ湖など奥日光では熊の出没が数多く、日光湯元ビジターセンターでは寄せられた目撃情報をもとに地図にプロット。月別の目撃情報として公表しています。なかには距離3mというニアミス状態もあって、か…
栃木県日光市横川にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅が、男鹿高原駅(おじかこうげんえき)。秋田県の男鹿半島の高原かと思えるような駅名ですが、福島県境に近い栃木県。駅前には緊急ヘリポートがあるのみで、まさに秘境駅。1日の平均乗降…
家の玄関には表札が掛かっていますが、「山名表札」が掛かる山は、日本国内にはただ1座しかありません。それが栃木県足利市と佐野市の境にある大小山(だいしょうやま)。大なのか小なのかはっきりしない山名ですが、その山上の岩壁に一…
栃木県日光市足尾町、旧足尾銅山の北西にそびえる中倉山(1539m)の山頂近くの稜線にポツンと立つブナの木が、「孤高のブナ」。かつて足尾銅山周辺の標高1000m〜1500mにはブナの森が茂っていましたが、足尾銅山の煙害で、…
野岩鉄道会津鬼怒川線(新藤原駅〜会津高原尾瀬口駅、昭和61年10月9日開業)を控え、東武鬼怒川線からの直通乗り入れ用に登場したのが、2ドアセミクロスシートの東武6050系電車。東武日光線では浅草と日光を結ぶ快速列車として…
江戸時代には、増減はあるものの、全国にはおよそ300の藩がありました。小藩といわれた藩は、石高が1万石くらいしかなく、財政難に苦しんでいました。そんななかで、わずか5000石という小藩だったのが下野国塩谷郡喜連川(きづれ…
鉄道の発達、とくに私鉄は社寺参詣の足として誕生した路線が数あります。日光へも東武日光駅が昭和4年10月1日に開業していますが、昭和7年8月28日、日光登山鉄道がケーブルカーを馬返〜明智平に開通させ、東武日光駅から路面電車…
2025年年3月20日(木・祝)~4月6日(日)、栃木県鹿沼市の「鹿沼市花木センター」花桃の丘で『水仙フェア』を開催。もともとここは鬱蒼と茂る杉山だったエリアを2022年に杉を伐採し、ボランティアが11万もの水仙球根を植…
金運上昇、商売繁盛、病気平癒などにご利益が大という栃木県真岡市の白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)。2025年は巳年(へびどし)ということもあって、注目度も上がっていますが、本殿下から湧くという霊水で銭を洗うという「金運…
2024年12月13日(金)〜12月15日(日)、栃木市の藤岡渡良瀬運動公園で『栃木市・渡良瀬バルーンレース2024』が開催。本レースが「熱気球ホンダグランプリ(全4戦)」のファイナルとなり、3日間にわたり熱気球のメッカ…
栃木県下都賀郡壬生町(みぶまち)にある江戸時代に壬生藩の藩庁だった城が、壬生城(みぶじょう)。もともとは寛正3年(1462年)、壬生綱重(みぶつなしげ)が築城した中世の城館(壬生古城)でしたが、江戸時代初期に、日光社参の…
2024年11月26日(火)〜2025年3月上旬、栃木県那須郡那須町の那須どうぶつ王国で『カピバラの露天風呂』。「いい風呂の日」に合わせ、11月26日、那須高原の冬の風物詩として始まるイベント。カピバラの森に露天風呂を設…
栃木県下都賀郡壬生町、北関東自動車道壬生PAに隣接する「道の駅みぶ」。高速道路と一般道の両方からアクセス可能なハイウェイオアシス「みぶハイウェーパーク」にもなっていますが、実はこの「道の駅みぶ」は、総面積52.4ha、東…
坂東(ばんどう)は、中世には坂東武士団の活躍の場。足利幕府を開いた足利氏のルーツは下野国足利庄(現・栃木県足利市)。戦国時代には北条家の城下町・小田原は、日本最大の城郭都市でした。豊臣秀吉による徳川家康の関東移封で江戸城…
2024年11月2日(土)~11月5日(火)9:00~17:00(最終日は16:00まで) 、栃木県益子町で『第110回益子秋の陶器市』が開催。昭和41年から始まった益子焼の陶器市。例年、春のゴールデンウイークと秋の11…
栃木県日光市、奥日光の湯川に懸かる竜頭の滝(りゅうずのたき)。男体山の噴火によってできた溶岩流の上を中禅寺湖めがけて湯川が流れ落ちていますが、「日光の紅葉は竜頭の滝に始まる」といわれる紅葉のチェックポイント。2024年は…