【旅に使える!】 日光山輪王寺大猷院(徳川家光廟所) 見どころガイド
大猷院(たいゆういん)は徳川家光の諡号(しごう=おくり名)。家光は祖父である徳川家康を祀る日光東照宮の大改修(寛永の大造替)を行ない、自らも祖父の近くに眠ることを選んだのです。世界遺産「日光の社寺」の構成資産で、境内には…
09栃木県大猷院(たいゆういん)は徳川家光の諡号(しごう=おくり名)。家光は祖父である徳川家康を祀る日光東照宮の大改修(寛永の大造替)を行ない、自らも祖父の近くに眠ることを選んだのです。世界遺産「日光の社寺」の構成資産で、境内には…
09栃木県日光開山の勝道上人が男体山に登拝し、本宮(現・本宮神社)を建立したのが始まりという古社、日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)。東照宮建立以前の山岳信仰を今に伝える社で、世界遺産に指定される「日光の社寺」(二社一寺…
09栃木県日光東照宮の核心部分が陽明門から奥の部分。陽明門、唐門、御本社、眠り猫の配された潜門、坂下門、そして東照大権現(徳川家康)が眠る奥社です。創建当初の建物が残され、いずれも国宝、あるいは国の重要文化財に指定されています。獏…
09栃木県世界遺産「日光の社寺」の中核的存在が徳川家康の墓がある日光東照宮。玄関口となる石鳥居(一の鳥居)〜表門(日光東照宮の有料エリアの入口)〜陽明門の参道にある、見落とせないスポットを詳細に解説。地図とリンクされているので、ス…
09栃木県日光で熊が出没していることはテレビ報道でご存じの方も多いかも知れませんが、栃木県内には日光市以外にも那須町・那須塩原市、矢板町、佐野市、足利市などで熊が頻繁に出没しています。2025年6月には、那須塩原市で男性が熊に襲わ…
09栃木県紅葉が見頃を迎える日光でも、ツキノワグマに対する厳重な警戒態勢が敷かれています。竜頭ノ滝、戦場ヶ原などの紅葉の名所でも熊の出没が相次ぎ、「龍頭之茶屋」でも建物に被害が発生しています。明智平ロープウェイでは、中禅寺湖への登…
08茨城県川を渡ると隣の県へという場所は全国に数ありますが、連続する3駅で県が異なるという場所は、実は非常に数少ない路線です。そんな場所が広ーい関東平野にはあります。JR宇都宮線と東武日光線で、3駅で3県という効率のいい旅が実現。…
09栃木県栃木県の最高峰は、白根山(日光白根山)で、標高2578m。群馬県との県境にあり、群馬県の最高峰にもなっています。実は、関東以北の最高峰。意外なことに標高TOP10はすべて日光国立公園で、しかも日光市内。那須連山は標高が2…
09栃木県戦場ヶ原、小田代原、千手ヶ浜、西ノ湖など奥日光では熊の出没が数多く、日光湯元ビジターセンターでは寄せられた目撃情報をもとに地図にプロット。月別の目撃情報として公表しています。なかには距離3mというニアミス状態もあって、か…
09栃木県栃木県日光市横川にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅が、男鹿高原駅(おじかこうげんえき)。秋田県の男鹿半島の高原かと思えるような駅名ですが、福島県境に近い栃木県。駅前には緊急ヘリポートがあるのみで、まさに秘境駅。1日の平均乗降…
09栃木県家の玄関には表札が掛かっていますが、「山名表札」が掛かる山は、日本国内にはただ1座しかありません。それが栃木県足利市と佐野市の境にある大小山(だいしょうやま)。大なのか小なのかはっきりしない山名ですが、その山上の岩壁に一…
09栃木県栃木県日光市足尾町、旧足尾銅山の北西にそびえる中倉山(1539m)の山頂近くの稜線にポツンと立つブナの木が、「孤高のブナ」。かつて足尾銅山周辺の標高1000m〜1500mにはブナの森が茂っていましたが、足尾銅山の煙害で、…
09栃木県野岩鉄道会津鬼怒川線(新藤原駅〜会津高原尾瀬口駅、昭和61年10月9日開業)を控え、東武鬼怒川線からの直通乗り入れ用に登場したのが、2ドアセミクロスシートの東武6050系電車。東武日光線では浅草と日光を結ぶ快速列車として…
09栃木県江戸時代には、増減はあるものの、全国にはおよそ300の藩がありました。小藩といわれた藩は、石高が1万石くらいしかなく、財政難に苦しんでいました。そんななかで、わずか5000石という小藩だったのが下野国塩谷郡喜連川(きづれ…
09栃木県鉄道の発達、とくに私鉄は社寺参詣の足として誕生した路線が数あります。日光へも東武日光駅が昭和4年10月1日に開業していますが、昭和7年8月28日、日光登山鉄道がケーブルカーを馬返〜明智平に開通させ、東武日光駅から路面電車…
09栃木県2025年年3月20日(木・祝)~4月6日(日)、栃木県鹿沼市の「鹿沼市花木センター」花桃の丘で『水仙フェア』を開催。もともとここは鬱蒼と茂る杉山だったエリアを2022年に杉を伐採し、ボランティアが11万もの水仙球根を植…
09栃木県金運上昇、商売繁盛、病気平癒などにご利益が大という栃木県真岡市の白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)。2025年は巳年(へびどし)ということもあって、注目度も上がっていますが、本殿下から湧くという霊水で銭を洗うという「金運…
09栃木県2025年12月12日(金)〜12月14日(日)、栃木市の藤岡渡良瀬運動公園で『栃木市・渡良瀬バルーンレース2025』が開催。本レースが「熱気球ホンダグランプリ(全4戦)」のファイナルとなり、3日間にわたり熱気球のメッカ…