徳島県三大名城とは!?
徳島県は藩政時代には淡路島(現・兵庫県)まで徳島藩の領有で、藩庁の徳島城は日本100名城に選定。戦国時代に阿波国を掌握した三好氏の拠点だった勝瑞城(しょうずいじょう)、阿波国一宮・一宮神社背後の山城、一宮城が続日本100…
徳島県は藩政時代には淡路島(現・兵庫県)まで徳島藩の領有で、藩庁の徳島城は日本100名城に選定。戦国時代に阿波国を掌握した三好氏の拠点だった勝瑞城(しょうずいじょう)、阿波国一宮・一宮神社背後の山城、一宮城が続日本100…
徳島県徳島市一宮町にある中世の山城が、一宮城(いちのみやじょう)。南北朝時代に天然の要害を利用して築かれた城で、蜂須賀家政が阿波国入国後は徳島城の支城(阿波九城)として機能しましたが、元和の一国一城令で廃城になっています…
徳島県那賀郡那賀町を流れる一級河川・那賀川をせき止める発電用のダムが、川口ダム。ダム湖のあじさい湖は、その名の通り初夏には湖畔にアジサイが花咲き、あじさいキャンプ場、川口ダム自然エネルギーミュージアム、相生森林文化公園(…
徳島県海部郡牟岐町(むぎちょう)沖合にある周囲8km、徳島県内最大の無人島・大島(牟岐大島)。その内湾にあるサンゴ礁のひとつが、千年サンゴ。水深23mに、高さ8.75m、外周31mと、クリスマスツリーのようにそびえるコブ…
徳島県阿南市長生町にある梅の名所が、明谷梅林(あかたにばいりん)。5haに鶯宿梅(おうしゅくばい)、白色の林州(りんしゅう)、古城、南光、梅鶯(ばいおう)など2000本の梅が植栽され、徳島県南最大規模の梅林となっています…
徳島県板野郡藍住町にある臨済宗妙心寺派の寺が、見性寺(けんしょうじ)。戦国時代に阿波国(現在の徳島県)を統治した三好氏の菩提寺で、三好氏歴代の墓があります。境内の一部は勝瑞城跡(しょうずいじょうあと)として国の史跡の指定…
徳島県板野郡藍住町勝瑞にある中世の城郭が、勝瑞城(しょうずいじょう)。室町時代後半に阿波国守護・細川氏によって 守護所が置かれた地で、戦国時代に阿波国を掌握した三好氏の拠点。城下は中世の城下町として反映しました。勝瑞城の…
徳島県阿南市、幹川流路延長125kmと徳島県内で最も長い河川(吉野川は徳島県内部分109km)の那賀川(なかがわ)。その下流部に架かるレトロな橋が、那賀川橋です。左岸側は、昭和3年に架橋された4径間の曲弦ワーレントラス橋…
徳島県阿南市、幹川流路延長125kmと徳島県内で最も長い河川(吉野川は徳島県内部分109km)の那賀川が紀伊水道に出る場所が、那賀川河口(なかがわかこう)。あまり知られていませんが河口幅は1770mもあり、河口幅日本一の…
徳島県三好市東祖谷、山の急斜面に広がる集落が落合集落で、江戸時代中期から昭和初期の民家が石垣の上に建てられ、東祖谷山村落合重要伝統的建造物群保存地区に選定。祖谷川を隔てた対岸の中上地区には落合集落を正面に展望できる落合集…
徳島県美馬郡つるぎ町一宇(いちう)にあるモミの巨樹が、白山神社のモミ。樹高47m、目通りの幹周り6.5mで、樹齢推定600年と目されており、徳島県の天然記念物にも指定されています。近くには、赤羽根大師のエノキ(日本一のエ…
徳島県美馬郡つるぎ町一宇(いちう)、剣山登山口・剣神社へと至る国道438号途中、桑平集落にあるトチノキの巨木が、桑平の大トチ。幹周り8.5m、樹高28mで四国随一のトチノキで、徳島県の天然記念物にも指定されています。
徳島県三好市東祖谷、過疎化が進む東祖谷の名頃地区の至るところに元住民を模した100体ほどのかかしが配される山奥の村が、天空の村・かかしの里。『かかし村基本台帳』も用意され、各かかしが村民登録されています。名頃地区は住民二…
徳島県三好市東祖谷、吉野川水系祖谷川(いやがわ)の祖谷渓(いやだに)に築かれた重力式コンクリートダムが、名頃ダム(なごろだむ)。四国電力の発電用ダムで、昭和36年に完成。湖畔を国道439号が走り、上流側には奥祖谷二重かず…
徳島県三好市、徳島自動車道の吉野川(池田湖)、JR土讃線、国道32号・国道192号をまたぐ橋が、池田へそっ湖大橋。全長705m、逆ランガー形式のコンクリートアーチ橋として、最大支間長200mは、日本で最も長く、土木学会田…
徳島県三好市を流れる吉野川に築かれたダムが、池田ダム。「うだつの町」・阿波池田の北側に位置しする吉野川本川中流部に昭和50年に完成した多目的ダム。ダム湖の池田湖の上を徳島自動車道が通り、池田へそっ湖大橋が架かっています。
徳島県三好市池田町サラダ、JR土讃線・阿波池田駅の駅前にある公園が、へそっこ公園。三好市池田町は、四国4県の交通路が集まる交通の要衝で、「四国のへそ」をPR。毎年12月上旬〜1月上旬には『池田冬のオブジェ 夢来人イルミネ…
徳島県小松島市小松島町、国鉄小松島線(国鉄路線として最も営業キロが短い路線/1.9km)・小松島駅の跡地を鉄道記念公園としたのが、小松島ステーションパーク・SL記念広場。開業当時の駅舎が再現され、C12形蒸気機関車(C1…