第21回春を呼ぶ宮島清盛まつり|廿日市市|2025
2025年3月23日(日)13:00〜15:00、広島県廿日市市で『第21回春を呼ぶ宮島清盛まつり』が行なわれます。宮島の繁栄の礎を築いた平清盛(たいらのきよもり)の威徳を偲び、「平家一門の嚴島神社参詣行列」をモチーフと…
2025年3月23日(日)13:00〜15:00、広島県廿日市市で『第21回春を呼ぶ宮島清盛まつり』が行なわれます。宮島の繁栄の礎を築いた平清盛(たいらのきよもり)の威徳を偲び、「平家一門の嚴島神社参詣行列」をモチーフと…
2025年3月15日(土)~3月16日(日)、近江八幡市の日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)で『左義長まつり』が行なわれます。国の無形民俗文化財に指定された「近江八幡の火まつり」のひとつで、近江八幡での左義長は、豊臣秀次…
2025年3月26日(水)~4月6日(日)17:45〜21:30(受付は21:00まで)、京都市の知恩院で『春のライトアップ2025(夜間特別拝観)』が行なわれます、京友禅の祖・宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、…
旧暦1月17日12:30〜、名古屋市中村区の七所社と庄内川が『きねこさ祭』が行なわれます。後厄(42歳)の男性10人と厄年の子供2人で七所社の社務所での3日間の潔斎(早朝の冷水での禊など)を経て、祭礼当日に庄内川・万場大…
2025年3月20日(木・祝)~4月13日(日)、京都市で『岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり』が行なわれます。岡崎地区に流れる琵琶湖疏水を舟で進み、船から桜や若葉の芽吹きを楽しもうという粋な企画です。南禅寺舟溜り乗船…
2023年3月11日(土)11:00~18:30、新潟県長岡市で『古志の火まつり』。日本一の「さいの神」(高さ25m、直径10m)に新成人が点火して無病息災・五穀豊穣を祈願する伝統行事。物販テント村、ステージショー、アル…
2025年3月26日(水)~4月9日(水)9:00〜16:00、埼玉県幸手市(さってし)で『第92回幸手桜まつり』が行なわれます。関東屈指の桜の名所である幸手権現堂桜堤(埼玉県営権現堂公園)約1000本の桜が1㎞にわたっ…
2019年3月16日(土)~3月17日(日)10:00〜16:00、石川県白山市美川地区(大正通り商店街)で『第8回白山美川ふくさげ祭り~雛のつるし飾り~』が行なわれます。「ふく」は魚のフグ、「さげ」は魚のサケ、そして「…
2025年3月25日(火)~4月3日(木)18:30〜21:30(受付終了21:00)、京都市の清水寺で春の『夜の特別拝観』が行なわれます。西国三十三所観音霊場第十六番札所です。観音さまの普陀洛浄土には慈悲光があふれ、ひ…
2025年3月16日(日)、熊本県阿蘇市の阿蘇神社で『火振り神事』が行なわれます。阿蘇の火まつりの一つで、火振り神事は3月の卯の日から亥の日の期間の申の日に、参道で姫神を待って火を振る神事。「阿蘇の農耕祭事」として国の重…
毎年3月1日~4月3日、村上市で『城下町村上 町屋の人形さま巡り』が開催されます。平成12年から始まったイベントも、すっかり村上の春の風物詩となっています。80軒ほどの町屋などにそれぞれの家々に伝わる、江戸から現代までの…
2025年3月28日(金)~4月6日(日)、香川県高松市の栗林公園で『春のライトアップ』が行なわれます。平成14年から始まったライトアップイベントもすっかり定着し、今では年間でもっとも入園者が多いイベントに成長。開始北庭…
毎年3月15日、愛知県小牧市の田縣神社(たがたじんじゃ)で『豊年祭』が行なわれます。田縣神社には、五穀豊穣・万物育成の神である御歳神と子宝・安産の神である玉姫命(たまひめのみこと)が祀られています。『豊年祭』は毎年新しく…
2020年3月6日(金)〜3月15日(日)18:00〜21:30、京都市で『京都・東山花灯路2020』。北は青蓮院から、八坂神社、円山公園、高台寺、圓徳院、法観寺を経て南は清水寺までの道に露地行灯約2500基を設置する「…
毎年3月第1日曜、太宰府天満宮で『曲水の宴』が開かれます。十二単(じゅうにひとえ=平安時代の女性用の装束)、衣冠(いかん=貴族や官人の宮中での勤務服)などの平安装束をまとった詠み人が、曲水の溝に浮かべられた盃が流れてくる…
2025年3月1日(土)、新潟県南魚沼市で『越後浦佐毘沙門堂裸押合い大祭』が行なわれます。国の無形民俗文化財に指定された奇祭。上半身裸の男衆が「さんよ、さんよ!」の掛け声とともに押し合いながら毘沙門天を誰よりも早く、近く…
2020年2月29日(土)〜3月1日(日)、群馬県渋川市の伊香保温泉で『第30回石段ひなまつり』が行なわれます。伊香保のシンボルである石段街に雛壇を設け、子ども(保育園児)が雛衣裳を身にまとい、緋毛氈が敷かれた雛壇の上に…
毎年3月2日、福井県小浜市の神宮寺で『お水送り』が行なわれます。3月12日に奈良東大寺二月堂のお水取り(修ニ会の「お香水」汲み)に先がけて、3月2日に行なわれるのが神宮寺の「お水送り」で、奈良と若狭が昔から深い関係にあっ…