第19回匝瑳市植木まつり|匝瑳市|2025
2025年5月3日(土・祝)~5月5日(月・祝)、千葉県匝瑳市(そうさし)で『第19回匝瑳市植木まつり』が開催されます。 全国屈指の「植木の町」である匝瑳市で、植木職人自慢の植木や花々の展示即売会、植木のでき栄えを競う共…
2025年5月3日(土・祝)~5月5日(月・祝)、千葉県匝瑳市(そうさし)で『第19回匝瑳市植木まつり』が開催されます。 全国屈指の「植木の町」である匝瑳市で、植木職人自慢の植木や花々の展示即売会、植木のでき栄えを競う共…
2019年5⽉10⽇(金)〜 6⽉16⽇(日)、千葉県八千代市の京成バラ園で『ローズフェスティバル2019』が開催されます。 新品種「恋きらら」をメインに、世界の野生種、オールドローズから最新品種まで11600品種1万株…
2025年5月11日(日)、千葉県白子町で『第22回おいしさ一番「白子たまねぎ」祭り』が開催されます。新たまねぎの季節が到来。たまねぎ生ドレッシングの販売、たまねぎワインの販売、 たまねぎの直売 、地元野菜の直売、模擬店…
2025年5月3日(土・祝)〜5月5日(月・祝)、長野県佐久市の千曲川スポーツ交流広場で『佐久バルーンフェスティバル』が開催されます。全5戦で実施の『熱気球ホンダグランプリ』第1戦で、40機を超える熱気球が熱戦を展開…
毎年5月3日〜5月5日、静岡県浜松市で『浜松まつり』が行なわれます。凧祭り(たこまつり)とも呼ばれるように中田島砂丘を舞台に170以上の町が参加して行なわれる勇壮な「凧揚げ合戦」と、80台以上の屋台が夜の街を華麗に彩る「…
2025年5月3日(土・祝)9:00〜12:30、和歌山県白浜町の白良浜で『海開き』が行なわれます。かつては「本州でいちばん早い」がキャッチフレーズだった南紀白浜の海開き。一斉清掃のあと、安全祈願祭神事式典、ビーチヨガな…
毎年5月31日~6月2日、富山県富山市の日枝神社で『山王まつり(日枝神社大祭)』が行なわれます。「山王さん」の名称で富山市民にもっとも親しまれている日枝神社の春季例大祭。前田利長が富山城に入城した藩政時代には富山前田家の…
毎年5月4日14:00~17:15、富山県射水市の下村加茂神社で『賀茂祭(やんさんま)』。走馬・神幸式・神馬式・牛乗式・九遍式・流鏑馬式と一連の神事が行なわれ「やんさんま」と呼び親しまれています。「流鏑馬」に先立ち、全国…
2025年5月18日(日)9:00〜15:00、富山県射水市の大門カイトパーク(庄川左岸河川敷)で『第43回越中だいもん凧まつり』が開催されます。射水市の恒例イベントで、 庄川の自然の河原に全国から凧愛好家が集まり、射水…
毎年5月1日~5月3日、富山県南砺市で『福野夜高祭』が行なわれます。慶安5年(1652年)、村の鎮守社に伊勢神宮からの分霊を勧請する際、村人が行燈を手にして倶利伽羅峠(くりからとうげ)へ出迎えたのが始まり。5月1日・5月…
2019年5月1日(水)/鯉のぼり掲揚=4月27日(土)~5月5日(日・祝)、滋賀県長浜市で『高時川こいのぼりまつり』が開催されます。長浜市を流れる高時川の堤防沿いに450匹のこいのぼりが泳ぎ、芳洲広場では、フリーマーケ…
2025年4月19日(土)〜5月5日(月・祝)9:00〜21:00、群馬県藤岡市の「ふじの咲く丘」で『第27回藤岡ふじまつり』を開催。藤岡市の市の花が藤をテーマにした2.3haの公園が「ふじの咲く丘」。全長250mの藤棚…
2024年5月8日(土)~6月9日(日)、習志野市で『谷津干潟の日フェス』。東京湾の最奥部に残された約40haの干潟、谷津干潟(やつひがた)。谷津干潟が「ラムサール条約」の登録湿地に認定された1993年6月10日にちなみ…
2025年4月26日(土)、4月27日(日)、4月29日(火・祝)、5月3日(土・祝)~5月6日(火・振替休)11:00〜、広島県福山市鞆町で『鞆の浦観光鯛網』が行なわれます。因島村上水軍の流れをくむ走島の庄屋・村上太郎…
2025年4月26日(土)~4月27日(日)、広島兼尾道市で『第82回尾道みなと祭』を開催します。尾道の発展は、寛保元年(1741年)、当の町奉行・平山角左衛門が、住吉浜を港湾整備し、北前船が寄港できるようになったことが…
毎年5月3日〜5月5日、広島県広島市の平和大通り、平和記念公園などで『ひろしまフラワーフェスティバル』が開催されます。初日の5月3日には平和大通りで『花の総合パレード』が、最終日の5月5日には『KINSAIよさこい』が行…
毎年5月3日~5月4日、福岡県福岡市で『博多どんたく港まつり』が開催されます。例年、ゴールデンウィークの人手予想では『弘前さくらまつり』並んでと全国トップクラスの人出が予想される『博多どんたく港まつり』。『博多松囃子』行…
毎年5月3日〜5月4日、福岡県福岡市で『博多松囃子』(はかたまつばやし)が行なわれます。新しい年に祝福をもたらす歳神を迎える正月の年賀行事が博多の人々によって風流な民俗文化となり定着したもので、同じ日に行なわれる『博多ど…