【ホテルメトロポリタンさいたま新都心】トレインビュー確約の「185系満喫プラン」発売中
埼玉県さいたま市中央区、JRさいたま新都心駅前にある「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」(JR東日本ホテルズ)では、2024年10月14日(月・祝)~2025年3月31日(月)の間、トレインビュー確約の「JR東日本最後…
11埼玉県埼玉県さいたま市中央区、JRさいたま新都心駅前にある「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」(JR東日本ホテルズ)では、2024年10月14日(月・祝)~2025年3月31日(月)の間、トレインビュー確約の「JR東日本最後…
13東京都閘門(こうもん)とは、2つの水門に挟まれた水路(閘室)に船を入れ、水位を人工的に昇降させることにより船を通過させるシステムで、原理はパナマ運河と同じ。東京23国は「ミニパナマ運河」と呼ばれる閘門式運河が2ヶ所あり、公道か…
NEWS&TOPICS私鉄とJRが凌ぎを削る近畿エリアには、通勤通学に使う列車でもかなりの豪華版があります。そして新幹線でも指定席を含め普通車ながら「グリーン車気分」を味わえたり、個室(コンパートメント)を利用できるなど、想像以上の豪華版も。…
NEWS&TOPICSWHO(世界保健機関)の基準では硬度60mg/L未満を「軟水」、60〜120mg/L未満を「中程度の軟水」、120から180mg/L未満を「硬水」としていますが、国内の平均硬度で中程度の軟水が6県あり(それ以外の県は軟水…
NEWS&TOPICS洪水時に河川の流水を一時的に貯め、下流の氾濫、洪水を防ぐ土地が、遊水地(ゆうすいち)。関東でいえば荒川、関西でも寝屋川、淀川上流などに設けられていますが、日本最大の遊水地は、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県の4県にまたがる…
08茨城県茨城県内、栃木県東部の観光地を巡るのに便利なフリーパスが、JR東日本の「ときわ路パス」。2024年10月5日(土)〜12月22日(日)まで、そして2025年2月8日(土)〜3月30日(日)の土休日に1日間のみ有効のきっぷ…
NEWS&TOPICS普通車ながら「2+2列」の新幹線や、海側に座席を配した普通列車、特急券不要で乗車できる私鉄特急ながらクロスシートで旅の気分が盛り上がる、そんな普通車なのに「ちょっと豪華」な列車を紹介。季節運転の観光列車などは除外し、出張…
23愛知県WHO(世界保健機関)の基準では硬度60mg/L未満を「軟水」、60〜120mg/L未満を「中程度の軟水」、120から180mg/L未満を「硬水」としていますが、一般に40mg/L以下だと「超軟水」とされ、料理、入浴など…
11埼玉県2024年12月1日(日)~2025年3月17日(月)14:00〜16:00(カピバラが部屋に帰るまで)、埼玉県東松山市の埼玉県こども動物自然公園で『カピバラ温泉』を実施。冬季の目玉イベントがカピバラ・ワラビー広場の『カ…
NEWS&TOPICSJR東海が発売する「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」。JR東海管内で通年発売され、土休日の2日間有効というトクトクきっぷで、東海エリアのJR・私鉄・三セクの普通・快速列車自由席に乗り降り自由。しかも「ひかり」、「…
NEWS&TOPICS総務省の「住民基本台帳に基づく人口、人口動態」(2024年1月1日現在)によれば、関東地方で最大の都市・区は横浜市で375万2969人。2位は川崎市、3位さいたま市、4位千葉市と続いています。さてさて関東地方の県庁所在地…
NEWS&TOPICS坂本龍馬が、実は戦前は無名で、実は戦後も昭和30年代まではあまり人気のない案外無名の存在だったといったら、驚くでしょうか。今では明治維新の立役者のように思われている坂本龍馬ですが、戦後に坂本龍馬を「発掘」し、英雄的なイメ…
28兵庫県2024年11月26日(火)、兵庫県神戸市垂水区に本格アウトレットモール「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」がオープン。明石海峡大橋や淡路島を望む景観を活かした「LAGOON COMMUNITY PARK」が新たに…
13東京都2025年1月19日(日)まで、JR東日本の山手線沿線で、FUN!TOKYO!山手線謎めぐり2024 「少し未来(さき)の東京を歩く」が開催中。2024年で5回目となる開催で、今年のテーマは「イマーシブ=没入」。謎解きキ…
10群馬県2025年3月31日(月)まで発売され、有効期間1日(つまりは日帰り旅行)というのがJR東日本の「ぐんまワンデーローカルパス」。栃木県と埼玉県の一部もフリーエリアで、エリア内ではJRと私鉄が乗り降り自由。それで大人250…
NEWS&TOPICS本州の最東端、最西端、最南端、最北端の駅を全部答えられる人は、かなりの鉄道ファンか、地理に精通した人でしょう。最東端は三陸鉄道リアス線、最西端はJR山陰本線、最北端はJR大湊線、そして最南端はJR紀勢本線です。そんなヒン…
NEWS&TOPICSかつて東海道本線を走った寝台特急「あさかぜ」。ブルートレインの代名詞、先駆けとなった特急は、昭和31年11月19日にデビュー。東海道本線全線電化に合わせて誕生した戦後初となる寝台特急で、東京駅〜博多駅間を走った特急。昭和…
35山口県「本州最西端の地」は、山口県下関市、日本海(響灘)に突き出した毘沙ノ鼻(びしゃのはな)です。その玄関駅となるのがJR山陰本線・梅ケ峠駅(うめがとうえき)。大正3年4月22日に長州鉄道の駅として開設された歴史ある駅で、毘沙…