道の駅水の郷さわら
千葉県香取市を走る国道356号沿いにある道の駅が、道の駅水の郷さわら。すぐ北側には利根川が流れ、また佐原を流れる小野川の河口(利根川との合流点)にも位置し、まさに水郷エリアの道の駅。水郷・利根川遊覧船(さっぱ舟、大型船)…
千葉県香取市を走る国道356号沿いにある道の駅が、道の駅水の郷さわら。すぐ北側には利根川が流れ、また佐原を流れる小野川の河口(利根川との合流点)にも位置し、まさに水郷エリアの道の駅。水郷・利根川遊覧船(さっぱ舟、大型船)…
水揚げ量日本一を誇る千葉県銚子市にある市場で、まちづくりの拠点「まちの駅」になっているのが、銚子セレクト市場。JR・銚子電鉄銚子駅近くにあり、「セレクト館」では、銚子電鉄のぬれ煎餅から地元商店の人気スイーツまで幅広い品揃…
千葉県香取市、水郷の表玄関・佐原(さわら)は、古くから醸造の盛んな町。利根川水運全盛時代の明治初期には30軒もの酒造場が軒を連ねていたほど。水運がすたれた現在、造り酒屋は2軒を残すのみとなってしまいましたが、そのなかの1…
南房総・千倉(千葉県南房総市千倉)の名物が、クジラのタレ。クジラの赤身を醤油や塩がベースの「タレ」に一晩漬け込み、天日で干した製品で、いわばクジラの味付き干物といったところ。江戸時代から続く保存食で、「さっと火を通せば、…
千葉県成田市にある昭和53年に開港した、成田国際空港(英字略称はNAA)。成田空港は、第1・第2ターミナルと、平成27年4月8日供用開始のLCC専用の第3ターミナルからなり、各ターミナル間を無料バスが連絡しています。
千葉県成田市にある昭和53年に開港した日本最大の国際空港が、成田国際空港(英字略称はNAA)。空港内は、第1・第2ターミナルとLCC専用の第3ターミナルからなり、各ターミナル間を無料バスが連絡しています。4階には飛行機を…
千葉県成田市にある昭和53年に開港した日本最大の国際空港が、成田国際空港(英字略称はNAA)。空港内は、第1・第2ターミナルとLCC専用の第3ターミナルからなり、各ターミナル間を無料バスが連絡しています。見学も可能で、第…
鳥取県倉吉市にある国鉄倉吉線の歴史を紹介する鉄道保存展示施設が、倉吉線鉄道記念館。明治45年に前身の軽便鉄道(倉吉軽便線)が開通、昭和60年3月31日に廃線になった国鉄倉吉線の廃線跡が整備した「緑の彫刻プロムナード」の一…
三重県伊勢市、伊勢神宮皇大神宮(内宮)前、おはらい町の中ほどにあり、伊勢名物の赤福が約300年間変わらず商いを続けてこれたのも「お伊勢さんのおかげ」という感謝の気持ちを込めて誕生させたのが、おかげ横丁。伊勢の代表的な建築…
城下町の面影を残す岩手県盛岡市紺屋町にある酒蔵が、菊の司酒造。江戸時代創業の老舗で、現在地では昭和2年から美酒を醸し、昭和43年に社名を菊の司酒造と改め、「菊の司」と「七福神」の2大ブランドを醸造しています。工場見学はで…
岩手県盛岡市、つなぎ温泉から御所湖を隔てた対岸、御所ダム横にある盛岡の伝統工芸を紹介する施設が、盛岡手づくり村。「手づくり工房ゾーン」には南部鉄器、郷土玩具、民芸家具(岩谷堂箪笥)、竹細工、陶芸、染色などの工房が集まり、…
長野県大町市、大町温泉郷近くにある長野県酒造協同組合が営む日本最大規模の搗精(とうせい)工場が、アルプス搗精工場。搗精とは、日本酒の原料となる「美山錦」、「ひとごこち」などの酒造好適米を精米すること。長野県内70ほどの酒…
国道7号沿い能代市二ツ井町にある道の駅が、道の駅ふたつい きみまちの里。日本海沿岸東北自動車道二ツ井白神ICからも近い秋田側の白神探勝の基地となる道の駅で、「歴史・民俗資料コーナー」では米代川の舟運で発達した二ツ井の歴史…
茨城県土浦市は水戸街道と霞ヶ浦に近く水陸交通の要所として商業が栄えた町。今もあちらこちらに商家の立派な蔵が残り、とくに市街中心の中城通りは往時の雰囲気が色濃く残っている場所。江戸時代末期に開業した呉服商「大徳」を再生した…
茨城県笠間市、国道355号沿いにあるのが笠間焼窯元共販センター。取り扱い作家は約150人と笠間屈指という笠間焼の販売所。湯呑み、ご飯茶碗、マグカップなど日用食器がアイテム別に並んでいるほか、うさぎ絵、ねこ絵、ふくろうなど…
三重県鳥羽市浦村町、鳥羽方面から三重県道128号(鳥羽阿児線)・パールロードを走ると麻生の浦大橋を渡った先の最初の展望地が白浜ビューポイント(展望台A)。菅島、神島など伊勢湾に浮かぶ島々を眺望する展望地で、海の博物館東バ…
神奈川県横須賀市、京浜急行の津久井浜駅を起点とする武山、三浦富士へのハイキングコース途中にある1月初旬〜5月初旬のイチゴ狩り、9月中旬〜11月中旬のイモ掘り、10月下旬〜11月のミカン狩りなどが楽しめる観光農園が津久井浜…
福岡県福岡市博多区の如水庵博多駅前本店ほか、県内各地に直営店を構える老舗菓子店が如水庵。もともと神社仏閣の御供物調進所でしたが、明治時代に和菓子店として創業。明治43年には宮内省の命で菊と桐の紋の木型を作成、御用菓子とし…