石川県九谷焼美術館
石川県加賀市にある九谷焼を収集展示する県立の美術館が石川県九谷焼美術館。江戸時代、大聖寺藩の城下町であった加賀市大聖寺あり、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間などで、およ…
17石川県石川県加賀市にある九谷焼を収集展示する県立の美術館が石川県九谷焼美術館。江戸時代、大聖寺藩の城下町であった加賀市大聖寺あり、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間などで、およ…
13東京都東京都台東区下谷にある小野篁(おののたかむら)を祭神とする古社が小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)。溶岩を積んだ富士塚「下谷坂本富士」があることから地元では「お富士さん」と呼ばれています。境内に残る11基の塔が残る庚申…
39高知県高知県・愛媛県を流れる一級河川の仁淀川。「仁淀ブルー」と呼ばれる清冽な川の水で知られますが、高知県いの町を流れる枝川川にある淵(滝)が、にこ淵。「グリーンパークほどの」近くの駐車場に車を置き、車道から急な道を川へと下ると…
34広島県広島県福山市の中心部にある福山市の「市の花」バラが植栽された公園が緑町公園。防災機能を備えた総合公園で、六角錐状のピラミッド型のばら花壇は「ローズヒル」の名で親しまれています。ばら花壇に植栽されるバラは、市民オーナー制度…
34広島県広島県福山市の中心街で、その名の通りバラが植栽される公園がばら公園。昭和20年8月8日の空襲で、福山は市街地の大半を消失。ばら公園となる南公園は市の中心部に位置し、昭和31年に周囲の市民が1000本の苗を植えたのがバラ植…
22静岡県古くから伊豆国一之宮として、信仰を集めた古社が静岡県三島市に鎮座する三嶋大社。三島市は律令時代に伊豆国の国府があった地。蛭ヶ小島に配流されたという源頼朝が源氏の再興を三嶋大社に祈願し、宿願を実らせたなど、多くの伝説が残さ…
14神奈川県神奈川県箱根町湯本にある臨済宗大徳寺派の寺、早雲寺(そううんじ)。小田原の戦国大名で、後北条氏の祖である北条早雲(北條早雲)の遺命により、2代目の北条氏綱が建立した古刹。温泉街として知られる箱根湯本は、早雲寺の開山の際、…
13東京都東京都台東区根岸、JR鶯谷駅前に鎮座するのが元三島神社。由来書によれば弘安の役(1281年=九州に元・朝鮮連合軍が攻め寄せた二度目の元寇)の際に伊予水軍の武将・河野通有(こうのみちあり)が、瀬戸内海の大三島に浮かぶ大山祇…
13東京都東京都台東区東上野3丁目にある天平2年(730年)、峡田の稲置が創建と伝えられる(行基が伏見稲荷大社を勧請したとも)都内屈指の歴史を誇る古社が下谷神社(したやじんじゃ)。東京メトロ銀座線の稲荷町駅の名の稲荷町はかつて下谷…
26京都府慶長16年(1611年)、豊臣秀吉の甥、豊臣秀次一族の菩提を弔うために京・三条大橋近くに建立された寺が瑞泉寺。豊臣秀次は、悲運の武将で、最初跡継ぎのいない秀吉の養子となり、関白の位を継いでいましたが、秀吉に嫡男・秀頼が誕…
26京都府京都、鴨川に架かる三条大橋に取り付けられている擬宝珠(ぎぼし)は昭和25年の架橋の時に往時のスタイルで新造されたものと、以前の擬宝珠をそのまま活用したものがあります。再活用の擬宝珠のなかには刀傷がついたものもあり、この刀…
26京都府京都、三条大橋の西のたもとにあるのが弥次さん喜多さんの像。江戸時代後期の戯作者・十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛』には、弥次さん喜多さんが清水寺に詣でた後に、三条大橋付近に宿泊する話が登場します。平成6…
26京都府京都市街を流れる鴨川に架かる、江戸時代の東海道と中山道の終点となる三条大橋。現在の橋は昭和25年に架橋されたものですが欄干には豊臣秀吉の命により改修された時代の擬宝珠も配されています。室町時代初期には、簡素な構造の橋が架…
26京都府明治5年に東京遷都後の京都の繁栄を願って開かれた『第1回京都博覧会』で、観光客誘致の一助として生み出されたのが「鴨川をどり」。今や先斗町の芸妓の代名詞ともいわれるこの「鴨川をどり」を継承し、先斗町(ぽんとちょう)の芸妓の…
26京都府京都市街を南北に流れる鴨川と木屋町通の間にある花街が先斗町(ぽんとちょう)。織田信長時代にポルトガルの教会が、この辺りにあって、先を意味するポント(ポンタ)が語源とも、鴨川と高瀬川の堤に囲まれた一角ということで川を皮に、…
25滋賀県滋賀県守山市にある平安時代編纂の『延喜式神名帳』記載の古社、下新川神社(しもにいかわじんじゃ)。祭神は第10代崇神天皇皇子である豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)、新川小楯姫命。祭神の豊城入彦命が船で琵琶湖を渡ってきた…
25滋賀県滋賀県近江八幡市にある天平8年(736年)、聖武天皇によって創建されたと伝わる古社が賀茂神社。もともとは天智天皇が牧(官設の牧場)を築いた地で、聖武天皇が吉備真備に命じて社殿を築かせたと伝えられています。その由来から「馬…
25滋賀県『古事記』に「伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)は淡海(=近江)の多賀に坐す」と記された滋賀県多賀町の多賀大社。「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」、「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」と謳わ…