プラモニュメント「模型の世界首都 静岡」
静岡県静岡市駿河区南町、JR静岡駅南口広場のルノワールの彫刻像《勝利のヴィーナス》、《洗濯する女》近くに配されているのが、プラモニュメント「模型の世界首都 静岡」。静岡市の観光交流人口の増加を目的としたプロジェクト「静岡…
静岡県静岡市駿河区南町、JR静岡駅南口広場のルノワールの彫刻像《勝利のヴィーナス》、《洗濯する女》近くに配されているのが、プラモニュメント「模型の世界首都 静岡」。静岡市の観光交流人口の増加を目的としたプロジェクト「静岡…
静岡県静岡市葵区黒金町、JR静岡駅のコンコース、北口地下への階段横(パルシエ東館側)にあるのが、プラモニュメント(プラモデル型公衆電話)。静岡市の観光交流人口の増加を目的としたプロジェクト「静岡市プラモデル化計画」の一環…
静岡県静岡市葵区、静岡庁舎新館・葵区役所前の郵便ポストが、静岡市の観光交流人口の増加を目的としたプロジェクト「静岡市プラモデル化計画」第1弾で、令和3年3月19日にプラモニュメント(プラモデル型郵便ポスト)に大変身。プラ…
宮崎県日南市の飫肥(おび)市街を走る宮崎県道432号(元狩倉日南線)の交差点が、飫肥二丁目交差点。実は飫肥市街を走る県道432号には西から大手門交差点、飫肥三丁目交差点、飫肥二丁目交差点とスクランブル交差点が連続し、飫肥…
熊本県上天草市大矢野町、天草諸島の北部に浮かぶ維和島の海岸にあるのが、人の心を映す人面岩。大矢野島と東大維橋、野牛島、西大維橋で結ばれた維和島の南端、維和下山地区にあり、一帯は、波状岩が海岸部に広がる雲仙天草国立公園の特…
沖縄県八重山郡竹富町、西表島の北部、沖縄県道215号(白浜南風見線)の大見謝ロードパーク〜クーラ洞窟の間、全国唯一というネコ注意の路面標示の西行きと東行きの間にあるのが、イリオモテヤマネコ注意の道路標識。イリオモテヤマネ…
沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)は、島内各地で与那国馬の放牧が行なわれています。馬が集落へと侵入するのを防ぐため、車道に築かれた8本の溝が、テキサスゲート。西崎(いりさき)入口、東崎(あが…
静岡県浜松市北区三ヶ日町、天竜浜名湖鉄道・東都筑駅(ひがしつづきえき)の駅前ロータリーにあるのが、みかん型観光トイレ。ブランドとなっている温州(うんしゅう)みかんの「三ヶ日みかん」の産地であることをPRするために設置され…
愛媛県西予市宇和町岩木、JR予讃線・伊予石城駅(いよいわきえき)近く、予讃線の線路沿いの田んぼに配されたアートが、わらマンモス。「わらで作ったマンモスの親子と、わらで作ったお家」(わらマンモスとわらぐろ群)というアート群…
鹿児島県大島郡喜界町、奄美大島の東に位置する喜界島は、東シナ海と、太平洋を分ける島。島の北部、東シナ海に面した小野津海水浴場の西側の園地に配されたのが東経130度モニュメントで、ちょうどこの場所を東経130度(世界測地系…
鹿児島県指宿市の山川地区、長崎鼻の東、伏目海岸にあるのが、山川製塩工場跡。昭和18年頃から昭和39年まで、海岸一帯に湧く伏目温泉(山川温泉)の温泉熱を利用し、製塩事業が行なわれていた場所で、塩田跡と泉源、温泉の噴気が不思…
長崎県諫早市、諫早市の中心部から国道207号を佐賀県境に向かう途中の、小長井地区にあるのが、フルーツバス停。イチゴ、メロン、ミカン、スイカ、トマトと全5種類16基のバス停が並んでいます。16基あるバス停のうち、実際のバス…
長崎県諫早市、諫早市の中心部から国道207号を佐賀県境に向かう途中の、小長井地区にあるのが、フルーツバス停。イチゴ、メロン、ミカン、スイカ、トマトと全5種類16基のバス停が並んでいます。佐賀県境近くに位置するのが、メロン…
長崎県諫早市、諫早市の中心部から国道207号を佐賀県境に向かう途中の、小長井地区にあるのが、フルーツバス停。イチゴ、メロン、ミカン、スイカ、トマトと全5種類16基のバス停が並んでいます。3ヶ所あるスイカ型のひとつが、スイ…
長崎県諫早市、諫早市の中心部から国道207号を佐賀県境に向かう途中の、小長井地区にあるのが、フルーツバス停。イチゴ、メロン、ミカン、スイカ、トマトと全5種類16基のバス停が並んでいます。フルーツバス停が並ぶほぼ旧小長井町…
長崎県諫早市、諫早市の中心部から国道207号を佐賀県境に向かう途中の、小長井地区にあるのが、フルーツバス停。イチゴ、メロン、ミカン、スイカ、トマトと全5種類16基のバス停が並んでいます。トマトのバス停 大久保バス停(諫早…
長崎県諫早市、諫早市の中心部から国道207号を佐賀県境に向かう途中の、小長井地区にあるのが、フルーツバス停。イチゴ、メロン、ミカン、スイカ、トマトと全5種類16基のバス停が並んでいます。佐賀県との県境、県界バス停に近い場…
長崎県諫早市、諫早市の中心部から国道207号を佐賀県境に向かう途中の、小長井地区にあるのが、フルーツバス停。イチゴ、メロン、ミカン、スイカ、トマトと全5種類16基のバス停が並んでいます。佐賀県との県境、県界バス停に近い場…