七味唐辛子のルーツ! 七味唐辛子本舗やげん堀
東京都台東区浅草1丁目、浅草寺門前、新仲見世通りに店を構えるのが、七味唐辛子本舗やげん堀。創業は江戸時代初期、寛永2年(1625年)という老舗の七味唐辛子店。七味唐辛子を考案したのはここの初代、からし屋徳右衛門。「山徳」…
東京都台東区浅草1丁目、浅草寺門前、新仲見世通りに店を構えるのが、七味唐辛子本舗やげん堀。創業は江戸時代初期、寛永2年(1625年)という老舗の七味唐辛子店。七味唐辛子を考案したのはここの初代、からし屋徳右衛門。「山徳」…
東京都中央区築地4丁目にある本店を構える玉子焼き専門店が、つきぢ松露(しょうろ)。松露といえば玉子焼き、玉子焼きといえば松露、というぐらい、東京っ子には定番の味。もとは日本橋にあった寿司屋・松露寿司からの暖簾分けで、大正…
東京都中央区銀座8丁目、西五番街の路地に面して、ひっそりと店を構えるかりんとうの専門店が、かりんとう たちばな。ビルには入っていますが、戸を開けると、中から香ばしい香りが漂い、銀座の中でも少し異空間。派手な陳列棚などもあ…
東京都港区赤坂4丁目、豊川稲荷東京別院近くに店を構えるのが、東京を代表する老舗和菓子店の「とらや赤坂店」。創業は、室町時代まで遡るという京の老舗で、明治2年の東京遷都にともない御所とともに移った「御所御用達」の店。東京で…
東京で唯一の路面電車が、東京さくらトラム(都電荒川線)。三ノ輪橋~早稲田間(12.2km・30停留場)を運行し、日中でも利用者が多い地域に愛され続けてきた路線です。そんな都電には、都電グッズが存在しますが、もっとも有名な…
岐阜県恵那市岩村町、城下町・岩村にある寛政8年(1796年)創業の老舗菓子店が、「松浦軒本店」。江戸時代に長崎より伝わった、ポルトガル伝来のカステーラの製法を、7代にわたって守り続けてきたというカステーラのほか、秋は特製…
富山県富山市南央町、国道41号沿い、熊野橋近くに建つのが、ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム。駅弁で知られる「ますのすし本舗 源」(明治41年創業)本店に併設のミュージアム。工場見学、ますのすし手作り体験(予約が…
山口県山口市道場門前1丁目、道場門前商店街の一画にある大内塗(おおうちぬり)・大内人形(大内雛)の製造販売所が、桑原大内塗漆器大内人形製作所。店の工房では、大内塗の加飾工程を見学できるほか、家内安全のお守りとして人気が高…
広島県廿日市市宮島口西2丁目、JR宮島口駅の南西に店を構えるのが、元祖もみぢ饅頭高津堂。宮島名物のもみじ饅頭は、高津堂を営んでいた菓子職人・高津常助が、宮島・紅葉谷にある老舗旅館「岩惣」の仲居おまんから「紅葉谷にふわしい…
沖縄県糸満市西崎町4丁目、日本最南端の道の駅「いとまん」に併設の糸満漁業組合が運営する直売場が、糸満漁業協同組合お魚センター。組合員の10店舗ほどが軒を並べ、糸満港に水揚げされる新鮮な魚を販売しています。珍しい魚の数々は…
奈良県吉野郡吉野町、金峯山寺・蔵王堂から少し上った吉野山中千本の吉野山郵便局近くにある葛菓子の店が、吉野久助堂(よしのきゅうすけどう)。吉野本葛や、吉野本葛を使った干菓子、葛湯などを販売。土産に人気の桜の花の塩漬けなども…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山中千本にある豆腐茶屋が、豆富茶屋林。上千本の「林とうふ店」の直営で、冷ややっこ、ざるやっこなど単品の豆腐はもちろん、豆腐づくし膳、湯豆腐膳などの豆腐料理、豆乳シフォンケーキなどの豆腐スイーツを味…
東京都新宿区神楽坂1丁目、神楽坂の牛込橋・飯田橋駅寄り、神楽坂下交差点近くにあるのが、不二家・飯田橋神楽坂店。洋菓子「不二家」の店舗ですが、日本で唯一「ペコちゃん焼」(大判焼きをペコちゃん型にアレンジ)を販売する店として…
東京都港区麻布十番1丁目、麻布十番商店街で行列のできるたい焼きの店が、浪花家総本店(なにわやそうほんてん)。創業は明治42年で、暖簾(のれん)にも「元祖たいやき」の文字が。1階が焼き場とテイクアウト、狭い階段を上がった2…
愛知県名古屋市中区大須2丁目、明治12年創業の老舗ういろう店が「青柳ういろう」のブランドで全国的にも有名な青柳総本家。本社は名古屋市守山区ですが、そのルーツとなるのは、青柳総本家大須本店。青柳という屋号は、初代・後藤如休…
愛知県名古屋市中区大須2丁目、大須商店街・仁王門通りにあるのが、大須ういろ本店。全国ブランドである名古屋のういろメーカーのひとつ、大須ういろ。昭和23年に大須羊かん店として大須観音の門前で創業したので、トレードマークも赤…
京都府京都市中京区、新風館の北側、姉小路通に面して建つ老舗和菓子店が、亀末廣 (かめすえひろ)。伏見醍醐の釜師だった亀屋源助が文化元年(1804年)に創業した京菓子の店で、江戸時代には徳川家が宿館とした二条城や御所にも菓…
京都府京都市中京区下本能寺前町、本能寺の門前にあるお香、書画用品の老舗が、京都鳩居堂。一の谷戦いで平敦盛を討った熊谷直実(くまがいなおざね)から数えて20代目の熊谷直心(じきしん)が、寛文3年(1663年)、京都寺町の本…