秋葉山舘山寺『火祭り』|浜松市|2024
2024年12月15日(日)、静岡県浜松市の秋葉山舘山寺で『火祭り』。舘山寺温泉に鎮座する秋葉山舘山寺は、温泉の名の由来になった曹洞宗の寺。福一万願虚空蔵菩薩(ふくいちまんがんこくうぞうぼさつ)が本尊で、鎮守である秋葉三…
2024年12月15日(日)、静岡県浜松市の秋葉山舘山寺で『火祭り』。舘山寺温泉に鎮座する秋葉山舘山寺は、温泉の名の由来になった曹洞宗の寺。福一万願虚空蔵菩薩(ふくいちまんがんこくうぞうぼさつ)が本尊で、鎮守である秋葉三…
2024年12月11日(水)、鏡忍寺『御法難会・御会式』が行なわれます。日蓮聖人四大法難の一つ、「小松原法難」の霊場が小松原山鏡忍寺。『御法難会・御会式』は、日蓮聖人を讃嘆し、法要する行事。見どころは、上人塚から境内まで…
願望成就の福の神として知られるのが、鳥取県日南町にある樂樂福神社。福成神社、福榮神社、樂樂福神社、金持神社と縁起のいい名の神社が並ぶ鳥取県日野郡ですが、楽に楽に福が来るという、めっぽう縁起がいい社がここ! しかも古くはた…
鳥取県東伯郡高城村福積(現在の倉吉市福積)に鎮座する神社。江戸時代以前の神仏混淆時代には、熊野信仰をルーツとする王子権現と称していましたたが、明治元年、神社改正の際に福積神社と改め村社に列せられました。祭神は事代主神(こ…
鳥取県琴浦町勝田に鎮座する豊榮神社。豊かに栄えるという縁起のいい名前から近年、参拝する人が増えています。
福が栄えるというおめでたい社名で、目下大注目の神社が日南町の福榮神社(ふくさかえじんじゃ)。福成神社、福榮神社、樂樂福神社、金持神社と縁起のいい名の神社が並ぶ鳥取県日野郡ですが、福榮神社の宮司は、樂樂福神社宮司が兼務して…
福成神社、福榮神社、樂樂福神社、金持神社と縁起のいい名の神社が並ぶ鳥取県日野郡。明治以前は山王権現と称され、神戸上(かどのかみ)の産土神として尊崇されてきたのが日南町の福成神社です。福成という名前から、「災い転じて福と成…
江戸時代中期の1708(宝永5)年、第一次開拓者として17人が弓ヶ浜の富益村(現在の米子市富益)に入植。その際、当地にあった古木を荒神と称え、産土神(うぶすながみ=土地の守護神)と尊崇したのが富益神社の始まりとか。幕末の…
鳥取県内には鳥取市布施の山王宮日吉神社など、近江国(滋賀県)坂本にある日吉神社の分霊を勧請して創建した神社もありますが、米子市淀江町に鎮座する日吉神社も、古来、山王宮と称した古社。境内の参道を山陰本線の線路が貫き、列車が…
湖山池の南西、鳥取市大畑に鎮座する古社。「天鷺の宮」とも呼ばれ、もともとは、鷺(さぎ)は三祀(さぎ)のことで、天日名鳥命(あめのひなどりのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)、天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祀る神…
全国唯一という「金持」(読みは「かもち」)という縁起のいい名前を持つ鳥取県日野町にある神社。鎮座する集落の名も金持(かもち)。金運祈願、開運祈願のパワースポットと喧伝(けんでん)され、宝くじの当選を祈り、はたまた事業の成…
宇谷山豊乗寺(ぶじょうじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある空海(弘法大師)ゆかりの密教寺院(高野山真言宗)。平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、空海の法弟・真雅の開基という古刹です。国宝「絹本著色普賢菩薩像」、国の重要文…
米子市淀江町福岡の上淀地区、上淀廃寺跡近くに鎮座する古社が天神垣神社(あめのかみがきじんじゃ)。古代、この地には法隆寺のような広大な寺がありました(上淀廃寺跡)。やはり、この神社も白鳳時代から脈々とした歴史を誇る神社で、…
八王子大明神と称し、倉吉市福富地区の産土神(うぶすながみ=土地の鎮守)。明治維新の際、福富神社と改称しています。「福富」という縁起のいい名前から幸運と富貴を招くとしてパワースポットになっています。『因幡伯耆國 開運八社巡…
日本神話に登場する「因幡の白兎」(いなばのしろうさぎ/『古事記』では「稻羽之素菟」)で知られる白兎神を主祭神とする神社。境内の社叢(鎮守の森)は国の天然記念物。皮膚病に霊験のある神、縁結びの神様として尊崇を集めています。
鳥取市用瀬町に鎮座する古社。天暦年間(947年~956年)に京(山城国愛宕郡)の祇園社(八坂神社)の分霊を勧請して創建し、妙見大明神としています。羽柴秀吉軍の鳥取城攻めの際の兵火で社殿や古文書を焼失し、由来などは定かであ…
湯梨浜町にある古社で伯耆国(ほうきのくに)一之宮。機織(はたおり)に携わった倭文氏(しずりうじ)が祖神の建葉槌命(たけはづちのみこと=倭文神)を祀ったのが起源。下照姫命(したてるひめのみこと)など出雲の神々をも祀っていま…
智頭往来(因幡街道)と備前街道の交わる智頭宿にある古社。鎌倉時代の1278(弘安元)年、信濃国・諏訪の諏訪大社(信濃国一之宮)から分霊を勧請して創建。以来、武家や鎮火の守護神、農業・狩猟の守護神、道中安全の祈願所として崇…