サイトアイコン ニッポン旅マガジン

5月3日【今日は何の日?】

5月3日【今日は何の日?】

5月3日は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産、大峯山寺(おおみねさんじ)で戸開式(とあけしき)、三河島事故、「リカちゃん」の誕生日、醍醐寺金堂の移築記念日にもなっています。祭礼では、博多どんたく港まつり、浜松まつり、ひろしまフラワーフェスティバル、越中八尾曳山祭、草津のサンヤレ踊りなど。

大峯山寺戸開式

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産であもある大峯山寺で午前3:00〜。
山上ヶ岳頂上の大峯山寺で行われる「戸開け式」。
平安時代初期から現在に至るまで女人禁制の聖地で、9月26日の戸閉式(とじめしき)までの間が開山期間です。
ちなみに金峯山寺のある吉野山から大峯山系を経て熊野の熊野本宮大社に至る約80kmの道が「大峯奥駈道」(おおみねおくがけみち)で、修験者の修行の道。
現在も国内唯一の女人禁制で、大峯山上には「油こぼし」、「鐘掛岩(かねかけいわ)」、「西の覗き」の表の行場と、「胎内くぐり」、「平等岩」、「蟻の戸渡り」、「東の覗き」の裏行場があります。

大峯山寺

2018年4月22日

三河島事故

昭和37年5月3日、常磐線三河島駅構内で脱線した貨物列車に下り電車が衝突、さらに上り電車も衝突という「三河島事故」(列車脱線多重衝突事故)が発生。

三河島駅

2023年11月4日

博多どんたく港まつり|福岡市

毎年5月3日~5月4日、福岡県福岡市で『博多どんたく港まつり』が開催されます。
例年、ゴールデンウィークの人手予想では『弘前さくらまつり』並んでと全国トップクラスの人出が予想される『博多どんたく港まつり』。
『博多松囃子』行列と思い思いの衣装で飾った500団体が市内を練り歩き、市内各所でステージイベントも実施。
ちなみに博多どんたくのルーツとなるのが『博多松囃子』です。

博多どんたく港まつり|福岡市

2019年4月24日

博多松囃子|福岡市

2019年4月24日

浜松まつり

毎年5月3日〜5月5日、静岡県浜松市で『浜松まつり』が行なわれます。
凧祭り(たこまつり)とも呼ばれるように中田島砂丘を舞台に170以上の町が参加して行なわれる勇壮な「凧揚げ合戦」と、80台以上の屋台が夜の街を華麗に彩る「御殿屋台の曳き回し」が中心行事。
例年100万人もの人出を集めるGW屈指の大イベントです。

浜松まつり

2019年4月26日

ひろしまフラワーフェスティバル

毎年5月3日〜5月5日、広島県広島市の平和大通り、平和記念公園などで『ひろしまフラワーフェスティバル』が開催されます。
初日の5月3日には平和大通りで『花の総合パレード』が、最終日の5月5日には『KINSAIよさこい』が行なわれます。

ひろしまフラワーフェスティバル

2019年4月25日

醍醐寺金堂の移築記念日

和歌山県湯浅町が条例で定める記念日。
京都・醍醐寺の金堂(国宝)は、醍醐の花見を開いた豊臣秀吉がの命で、紀州国湯浅(現・和歌山県湯浅町)の満願寺にあった本堂を移築したものだということがわかっています。
落慶したのは、秀吉没後の慶長5年5月3日(1600年6月13日)。

醍醐寺・金堂

2018年12月22日

越中八尾曳山祭|富山市

富山県富山市で『越中八尾曳山祭』(えっちゅうやつおひきやままつり)が行なわれます。
曳山神事は寛保元年(1741年)、現在の下新町八幡社の前身上皇太子社の社殿葺き替えの際に、上新町が花山に人形と役者を乗せて境内で素人芝居を演じ、帰りに各町へ曳き回ったのが始まり。

越中八尾曳山祭|富山市

2019年4月9日

草津のサンヤレ踊り|草津市

滋賀県草津市で『草津のサンヤレ踊り』が行なわれます。
サンヤレ踊りは下笠町の老杉神社(下笠のサンヤレ踊り)のほか、矢倉、志那、吉田、志那中、片岡、長束と市内7ヶ所で祭礼行事として行なわれる伝統のある踊り。
室町時代後期以降、関西で流行した拍子物(囃子物)の系譜をひく風流芸能(ふりゅうげいのう)です。

草津のサンヤレ踊り|草津市

2019年4月11日

萩・大茶会|萩市

毎年5月3日~4日10:00~15:00、山口県萩市の指月公園などで『萩・大茶会』が開催されます。
毛利藩時代から受け継がれている萩の茶の湯。
市内4流派によって萩城跡周辺で茶会が催されます。
付近には、牡丹園やつつじもあり、青葉に風薫る中でお抹茶の接待や生け花展、琴と尺八の演奏が行なわれます。

萩・大茶会|萩市

2019年4月11日

日野祭(馬見岡綿向神社例祭)|日野町

毎年5月2日〜5月4日(本祭は5月3日)、滋賀県日野町で『日野祭(馬見岡綿向神社例祭)』が行なわれます。
社伝では神武天皇の時代に創建という近江・日野の古社、馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)。
『日野祭』は、湖東地方最大の祭である馬見岡綿向神社の春の例祭です。

日野祭(馬見岡綿向神社例祭)

2019年4月11日

礒崎神社『磯武者行列』|米原市

滋賀県米原市の礒崎神社で『磯武者行列』が行なわれます。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が伊吹山の悪神を退治した時に負傷し、大和への帰途に病気が重くなり、磯で崩じたため磯崎神社を建立し守護神として祀りました。
『磯武者行列』は、日本武尊にあやかって男児は武者姿、女児は稚児姿で巡行するようになったもの。

礒崎神社『磯武者行列』|米原市

2019年4月11日

筑摩神社『鍋冠まつり』|米原市

滋賀県米原市の筑摩神社(ちくまじんじゃ)で『鍋冠まつり』(なべかぶりまつり)が行なわれます。
筑摩地区は桓武天皇の時代に内裏大膳職の御厨(みくりや=神饌を調進するための領地)が置かれた地。
筑摩神社の春の例祭『鍋冠まつり』は、近江を代表する奇祭で、米原市無形民俗文化財に指定。

筑摩神社『鍋冠まつり』|米原市

2019年4月12日

沖端水天宮大祭|柳川市

毎年5月3日〜5月5日、福岡県柳川市稲荷町にある沖端水天宮(おきのはたすいてんぐう)で大祭が行なわれます。
三神丸という舟舞台が作られ夕方から水天宮囃子が奉納されます。
水天宮、稲荷神社、祇園社の三神が合祀されていることが舟舞台三神丸という名の由来です。水天宮囃子はオランダ囃子とも呼ばれるもの。

沖端水天宮大祭|柳川市

2019年4月18日

小田原北條五代祭り|小田原市

小田原市で『小田原北條五代祭り』が開催されます。
『小田原北條五代祭り』は、小田原市最大の観光イベント。
北條5代の居城となった小田原城址公園を中心に開催され、武者行列、北條鉄砲衆による発砲演技、ブラスバンドやちょうちん踊り、みこしなど総勢1700人を超える大パレードは圧巻。

小田原北條五代祭り|小田原市

2019年4月18日

中正寺火渡り護摩|上野村

群馬県上野村の中正寺(天台宗)で『火渡り護摩』が行なわれます。
中正寺の裏山で、毎年5月3日に行われる火渡り行事。
この火渡りの護摩は、密教の荒行(火性三昧法)で、幅9m、奥行き10m、高さ2mの薪を積んで熱し、法を唱えて行者も信者も素足で渡るもの。
以前は毎年4月17日に行なわれていましたが、現在は5月3日となっています。

中正寺火渡り護摩|上野村

2019年4月19日

仁淀川紙のこいのぼり|いの町

毎年5月3日〜5月5日10:00~16:00(3日は9:00~オープニング)、高知県いの町の波川河原で『仁淀川紙のこいのぼり』が開催されます。
いの町は、和紙など紙産業が盛ん。
四国一の水質を誇る仁淀川の水中に300匹ほどの「不織布」という紙製品で作られた「こいのぼり」が泳ぎます。
見どころは、仁淀川橋の上から眺めるこいのぼり。

仁淀川紙のこいのぼり|いの町

2019年4月20日

青柏祭|七尾市

毎年5月3日〜5月5日、石川県七尾市で『青柏祭』(せいはくさい)が行なわれます。
『青柏祭』は、大地主神社(おおとこぬしじんじゃ=山王神社)の春祭り。
加賀百万石まつり、小松お旅祭りと並ぶ石川三大祭りに数えられ、能登最大の祭礼。
国の無形民俗文化財、さらにユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されています。

青柏祭|七尾市

2019年4月20日

九谷茶碗まつり|能美市

毎年5月3日〜5月5日、石川県能美市の九谷陶芸村で『九谷茶碗まつり』が開催されます。
陶祖・斉田道開(さいだどうかい)、九谷庄三の遺徳を偲び、年に一度の九谷焼大感謝祭。
産地の50卸商社が軒を連ね、全国から焼き物ファンが集まる一大イベントです。

第115回九谷茶碗まつり|能美市|2024

2019年4月20日

リカちゃんの誕生日

香山リカ(タカラトミーのリカちゃん人形)の誕生日(5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定)。
福島県小野新町のリカちゃんキャッスルでは、例年5月3日に『バースデーセレモニー』(小野高等学校によるバースデーソングの演奏)などが行なわれます。

5月3日生まれの有名人は?

体操のヴェラ・チャスラフスカ、歌手・橋幸夫、タレントの三宅裕司、たけし軍団の松尾伴内、漫画家の相原コージ、俳優・野村宏伸ほか。

5月3日生まれの誕生花は?

タンポポ、あやめ、クレマチス

明日は何の日? 昨日は何の日?

5月4日【今日は何の日?】

2015年4月28日

5月2日【今日は何の日?】

2015年4月28日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了