サイトアイコン ニッポン旅マガジン

12月13日【今日は何の日?】

12月13日は、煤払い・松迎え(正月事始め)の日、ビタミンの日、空也踊躍念仏、『兼高かおる世界の旅』放送開始、江戸市中に象ブームを巻き起こしたベトナム象が死去した日、美容室の日、双子の日、房総鉄道(現・外房線)・大原駅開業、五能線・驫木駅開業の日、国鉄EH10形電気機関車が120km/hを達成した日です。

ビタミンの日

明治43年12月13日、鈴木梅太郎博士が、米糠から脚気を予防する成分を化学抽出したことを東京化学会で発表しました。
この物質がオリザニンと命名され、1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質だったのです。
出身地(静岡県榛原郡堀野新田村=元・牧之原市堀野新田)である静岡県では彼の業績を顕彰し、鈴木梅太郎博士顕彰会が県下の中学・高校生の優れた理科研究論文に対して「鈴木梅太郎賞」を贈っています。

煤払い・松迎え(正月事始め)

年神様を迎える準備を始める日です。
宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は鬼の日で、鬼の日は婚礼以外は吉とされていました。
祇園の舞妓・芸妓は今もこの風習を受け継ぎ、京舞の師匠である井上流家元の家に次々と挨拶に参上します。
井上家の建物のなかに一般人は立ち入り厳禁ですが、祇園の街中には舞妓・芸妓を狙うカメラマンがあふれ、その光景がニュースで流れることも。
また京都の北野天満宮では事始め(12月13日)から終い天神(12月25日)の頃まで大福梅が授与されます。

北野天満宮

2017年12月7日

空也踊躍念仏

京都の六波羅蜜寺で12月13日〜12月31日(一般が見学できるのは30日)まで、空也踊躍念仏(くうやゆやくねんぶつ)が行なわれます。
六波羅蜜寺では、幕府の弾圧に耐えながらも密かに念仏が続けられたことから、踊念仏は「隠れ念仏(かくれねんぶつ)」とも呼ばれ、空也上人が行っていた当時のままの踊念仏が再現されています。

六波羅蜜寺

応和3年(963年)に空也上人(醍醐天皇第二皇子)が開いた真言宗智山派の古刹が六波羅蜜寺で、西国三十三所第17番札所。平安後期には平忠盛が塔頭寺院に滞在したことから、平清盛、重盛は広大な寺域に京滞在の館を築いています。重要文化財の質、量にお

『兼高かおる世界の旅』放送開始

TBS系列局で日曜朝に放送された『兼高かおる世界の旅』。
その第1回放送が昭和34年12月13日。
放送は平成2年9月30日まで30年10ヶ月にも及びました。
放送開始当初のタイトルは『兼高かおる世界飛び歩き』で、放送の総数は1586回。
テーマ曲は映画『八十日間世界一周』のテーマでした。

江戸市中に象ブームを巻き起こしたベトナム象が死去

寛保2年12月13日(1743年1月8日)、中野村の百姓・源助に払い下げられたインドゾウが死去。
源助は、現在の中野区立朝日が丘公園あたりに象の飼育小屋「象厩」(きさや)を設け、見物料を取って見世物にもしていました。
源助の死後、骨と牙をが宝仙寺へ奉納されていますが、戦災で焼失、焼け残ったのは黒い一本の牙だけとなっています。

宝仙寺(中野不動尊)

東京都中野区中央2丁目、東京メトロ・中野坂上駅の北西にある真言宗豊山派の寺が、宝仙寺。関東三十六不動尊霊場15番札所で、中野不動尊とも称されています。平安時代の寛治年間(1087年~1094年)、源義家(みなもとのよしいえ)によって創建され

房総鉄道・大原駅開業

明治32年12月13日、房総鉄道の延伸で終着駅(蘇我駅〜大原駅、現・外房線)として大原駅が開業。
開業時の駅舎が現存していますが、昭和29年、昭和33年に改修されています。

大原駅

千葉県いすみ市大原にあるJR外房線、いすみ鉄道いすみ線の駅が、大原駅。明治32年12月13日、房総鉄道の延伸で終着駅(蘇我駅〜大原駅、現・外房線)として開業した歴史ある駅で、現存する駅舎は、改修されてはいるものの、開業時の木造駅舎です。明治

驫木駅開業

昭和9年12月13日、五所川原線大戸瀬〜深浦間の延伸に伴って、驫木駅(とどろきえき)が開業。
五能線屈指の絶景駅として知られています。

驫木駅

青森県深浦町にある五能線の絶景駅が驫木駅(とどろきえき)。東能代駅と川部駅を結び日本海沿いに走る五能線には絶景の駅が数多くありますが、筆頭はこの驫木駅。昭和9年12月13日、五所川原線大戸瀬〜深浦間の延伸に伴って開業した単式ホーム1面1線の

国鉄EH10形電気機関車が120km/hを達成

昭和30年12月13日、国鉄は、東海道本線金谷~浜松間(下り線)で速度試験を実施し、EH10形15号機と軽量客車を使用して、最高速度120km/hを記録。

美容室の日

あわただしい師走は美容室に多くの人が訪れる月で、13をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから、美容師の正宗卓さんが制定。

双子の日

明治7年12月13日、「凡婦女分娩ノ際稀ニ雙子又ハ三子等ヲ產スル者アリ兄弟姊妹ノ順次定メ方從來民間ニ於テ產婆ノ妄說ニ泥ミ前產ヲ弟妹トシ御產ヲ兄姊ト唱フル趣甚顚倒無稽ニ屬シ不都合ニ付今後前產ヲ兄姊トシ後產ヲ弟妹ト定メ可然哉」(「双子・三つ子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」)という太政官指令 「雙子又ハ三子等分娩ノ際兄弟姊妹順次ノ儀內務省伺」(太政官第48)が出されました。
それまでは地域や家によって判断が異なっていたのです。

12月13日生まれの有名人は?

俳優・仲代達矢、シンガーソングライター・みなみらんぼう、小説家・山上龍彦、俳優・潮哲也、作家・浅田次郎、映画監督・井筒和幸、歌手・芦川よしみ、女優・樋口可南子、俳優・織田裕二、『踊る大捜査線』主人公・青島俊作、俳優・古本新乃輔、タレント・宮野久美子、お笑い芸人・井戸田潤、俳優・妻夫木聡、俳優・瑛太、俳優・田中幸太朗ほか。

12月13日生まれの誕生花は?

ピンクッション、チランジア、菊

明日は何の日? 昨日は何の日?

12月12日【今日は何の日?】

12月12日は、明太子の日、鑑真が来日(屋久島に到着)、源頼朝大蔵御所に入居、亀函馬車鉄道(函館市電の前身)開業、「インディギルカ号」沈没、漢字の日、バッテリーの日、児童福祉法公布記念日、福沢諭吉が生誕、GHQが『忠臣蔵』などの仇討ち・心中

12月14日【今日は何の日?】

12月14日は、忠臣蔵の日(赤穂浪士討ち入りの日)、『赤穂義士祭』(赤穂市)、南極の日、日野熊蔵大尉幻の「初飛行の日」、東京駅丸ノ内本屋竣工、新幹線0系電車引退の日、京津電気軌道(現・京阪電気鉄道京津線)開業、SL牽引による国鉄最後の定期旅

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了