万博記念公園・日本庭園が国の登録記念物に!

万博記念公園・日本庭園

少し耳慣れない言葉がですが、「登録記念物」とは、国や自治体が指定するものではなく、所有者の申請によって登録される制度。遺跡、名勝地(庭園、公園など)、動物、植物及び地質鉱物関係に分かれますが、万博記念公園・日本庭園(大阪府吹田市)は、「造園文化の発展に寄与した意義深い事例」として登録される見込みです。

庭園博物館的な機能も有した日本庭園

万博記念公園・日本庭園
池泉回遊式の近世庭園

大阪府吹田市の万博記念公園のなかにある日本庭園(回遊式庭園)は、昭和45年3月15日〜9月13日に開催された『日本万国博覧会』(Expo’70)で、日本政府が造園したもの。
26ha、東西1300m、南北200mの細長い地形に上代(浄土庭園の全盛だった平安時代/8世紀〜11世紀)、中世(中国から禅宗文化が伝わった鎌倉・室町時代/12世紀〜16世紀)、近世(池泉回遊式の大名庭園が築かれた江戸時代・17世紀〜19世紀)、そして1970年の新しい現代(明治時代以降/20世紀〜)という4つの庭で成り立っています。

その時代の造園技法を使って築かれた4つの庭園を水の流れで連続させ、『日本万国博覧会』のテーマである「人類の進歩と調和」を表現したものです。

京都府宇治市・平等院(上代)、京都市・大仙院(中世)、岡山市・後楽園(近世)、そして京都市の松尾大社の庭園(現代)というのがモデルで、まさに庭園博物館的な機能を有した「造園文化の発展に寄与した意義深い事例」ということに。

令和6年6月24日に文化庁の審議会は、万博記念公園・日本庭園を国の登録記念物に登録するよう文部科学大臣に答申しています。

万博記念公園・日本庭園が国の登録記念物に!
所在地 大阪府吹田市千里万博公園1-1
場所 万博記念公園・日本庭園
関連HP 万博記念公園公式ホームページ
電車・バスで 大阪モノレール公園東口駅から徒歩5分
ドライブで 名神高速道路・中国自動車道吹田ICから約4.5km
駐車場 東駐車場(998台/有料)・南駐車場(1218台/有料)・中央駐車場(971台/有料)・日本庭園前駐車場(616台/有料)・西第1駐車場(691台/有料)
問い合わせ 万博記念公園総合案内所 TEL:06-6877-7387
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
万博記念公園

万博記念公園

昭和45年3月15日〜9月13日(183日間)、「人類の進歩と調和」をテーマに、アジア初の万博となる『日本万国博覧会』が、大阪千里丘陵にて開催されました。シンボルとなった太陽の塔をそのままに、万博会場の跡地を整備した公園が万博記念公園(大阪

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ