関東周辺で渡し船が運航されているのは、7ヶ所。矢切の渡しなど、歴史ある渡船が観光的に今も運航されている場所が多いのですが、県道扱いの赤岩渡船(葛和田の渡し)、浦賀港の浦賀渡船のように今も生活の足になっている場所も。事前に運航日を確認の上、渡し船の旅をお楽しみください。
赤岩渡船(葛和田の渡し)|群馬県・埼玉県
就航地:埼玉県熊谷市〜群馬県千代田町
就航区間:千代田町赤岩〜熊谷市葛和田
内容:利根川に現存する唯一の県道(主要地方道)扱いの渡船(県道熊谷・館林線の道路渡船)で、大正15年には群馬県営に、昭和24年からは群馬県千代田町に委託され、管理運営しています
伊勢崎市の「島村の渡し」が廃止となったため、群馬県内にある唯一の渡船です
125cc以下のバイクと人は無料で乗船できます(「遊覧船ではありません」の表示も)
小堀の渡し|茨城県
就航地:茨城県取手市
就航区間:取手市内中心部〜小堀(おおほり)地区
内容:茨城県取手市内を流れる利根川を渡る取手市営の渡船で、大正9年に始まった歴史ある利根川の渡船
長さ9.99mの鉄船「とりで号」が就航
市道の扱いなので乗船は無料。自転車、原動機付き自転車(50cc以下)は1人1台まで無料
ペットはケージに入れれば乗船可能
矢切の渡し|千葉県・東京都
就航地:千葉県松戸市〜東京都葛飾区
就航区間:松戸市下矢切〜葛飾区柴又
内容:歴史ある江戸川の渡し船で、江戸時代には幕府公認の農民渡船(旧矢切村の農民は江戸川対岸に農地を保有)
矢切の渡しの松戸側は、伊藤左千夫の最初の小説『野菊の墓』の舞台で、『野菊の墓』の舞台と、柴又帝釈天(たいしゃくてん)を結ぶ観光ルートとして人気を集めています
浦賀渡船|神奈川県
就航地:神奈川県横須賀市浦賀
就航区間:西浦賀〜東浦賀
内容:奥行き1.5kmという浦賀港の東西交通の不便さを克服するため、江戸時代に始まったもので、明治11年8月に東西浦賀の17町内会の共同体が運航を始めた歴史ある公営渡船で、大正6年に浦賀町営に、現在は横須賀市営渡船となっています(公営渡船ですが有料です)
海上ながら横須賀市道2073号の扱いで、航路の長さは東西233m(所要3分)
東叶神社(ひがしかのうじんじゃ)の祭礼の際に御輿を運んだ「御座船」(ござぶね)をモチーフにした「愛宕丸」(4.8t)が就航
城ヶ島渡船|神奈川県
就航地:神奈川県三浦市三崎
就航区間:三崎港〜城ヶ島
内容:三崎港にある産直センター「うらりマルシェ」前の岸壁と城ヶ島を結ぶ渡船が城ヶ島渡船
昭和35年に城ヶ島大橋が架橋された後、三崎港と城ヶ島を結ぶ渡船は廃止され、油壺とを結ぶ観光船が運航されるようになっていましたが、その航路も平成20年に廃止となり、平成20年5月にほぼ半世紀ぶりに復活したのが、三浦海業公社(産直センター「うらりマルシェ」を運営)が運航する城ヶ島渡船
江の島遊覧船|神奈川県
就航地:神奈川県藤沢市江の島
就航区間:江の島弁天橋(人道橋)〜稚児ヶ淵(ちごがふち)
内容:大正時代、江の島の漁師が、観光や江の島島民の生活の交通手段として、江の島・西浦漁港(岩本楼本館の下)から岩屋までを手漕ぎの木造船でスタートしたという交通船・渡船の歴史を背景に、「1964年東京オリンピック」(第18回オリンピック競技大会)の際に江の島大橋が整備され、江の島弁天橋と稚児ヶ淵を結ぶ連絡船の運航を開始
我入道の渡し|静岡県
就航地:静岡県沼津市
就航区間:狩野川河口付近(あゆみ橋~沼津港~我入道)
内容:江戸時代に始まった渡し船ですが、昭和43年の港大橋の完成で、利用者が減少し、いったん昭和46年に廃止され、平成9年に地元の船大工が製造の木船を使って観光用に復活
春季(3月下旬~5月下旬)、夏季(7月中旬~下旬)、秋季(9月中旬~11月下旬)の土・日曜、祝日のみ運航/運航日に注意が必要、事前に確認を
関東周辺 渡し船の旅 全7航路 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag