サイトアイコン ニッポン旅マガジン

元寇防塁跡(長垂地区)

元寇防塁跡(長垂地区)

福岡県福岡市西区今宿駅前1丁目、長垂海浜公園(今宿海岸)にある鎌倉時代の遺構が、元寇防塁跡(長垂地区)。文永11年(1274年)、元・高麗連合軍は3万の大軍で博多湾西部に上陸(文永の役)。その後、博多の海岸線には築かれた防塁のひとつで、国の史跡に。

地元豊前国が担当した元寇防塁

今津は大隅国・日向国、今宿(長垂)は豊前国、生の松原は肥後国、姪浜は肥前国、博多は筑前国・筑後国、箱崎は薩摩国、香椎は豊後国と九州9ヶ国に分担を割り当て突貫工事で完成させたため各担当ブロックにより仕様が異なっているのがわかります。

長垂山の麓から今山の麓にかけての長垂地区(今宿)の防塁は豊前国の担当で、全長は2.2km。
今山の麓が史跡指定されていますが、発掘調査が行なわれておらず、規模、形状はわかっていません(松林に部分的に石塁が確認できる程度です)。

古文書には、築城郡吉富村を本拠とした成富氏が、乾元2年(1303年)この地区の防塁の修理を完了したという報告があり、弘安の役(1281年)以降にも防塁の修理が行なわれ、蒙古に対する警備体制が解かれずに継続していたという当時の緊迫した国際環境がよくわかります。

長垂地区(今宿)では、長垂海水浴場前が国史跡に指定され、長垂海水浴場では、砂浜の松林の中に石が埋まって連なっている状態を見学可能。

元寇防塁跡(長垂地区)
名称 元寇防塁跡(長垂地区)/げんこうぼうるいあと(ながたれちく)
所在地 福岡県福岡市西区今宿駅前1丁目
関連HP 福岡市公式ホームページ
電車・バスで JR今宿駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 福岡市経済観光文化局 TEL:092-711-4666
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

元寇防塁跡(生の松原地区)

最初の蒙古襲来・文永の役後の建治2年(1276年)、鎌倉幕府執権・北条時宗が元軍の再襲来に備えて九州の諸武将に命じて築かせた石築地が元寇防塁。博多湾岸の東西に20kmにも渡って延び、9ヶ所ほどが現存(国の史跡)しますが、肥後国の地頭(御家人

元寇防塁跡(西新地区)

二度にわたる博多湾への元寇(げんこう)のうち、文永の役後の建治2年(1276年)、鎌倉幕府執権・北条時宗が元軍の再襲来に備えて九州の諸武将に命じて築かせた石築地が元寇防塁。福岡市早良区の西新地区(にしじんちく)は、当時、百道原と呼ばれた地で

元寇防塁跡(今津地区)

文永11年(1274年)、元・高麗連合軍は3万の大軍で博多湾西部に上陸(文永の役)。その後、博多の海岸線には防塁を築いていますが、保存整備されて見学が可能なのが元寇防塁跡(今津地区)。弘安4年(1281年)の2回目の蒙古襲来(弘安の役)で蒙

祖原元寇古戦場跡

文永11年10月20日(1274年11月19日)、元軍は博多湾(現・福岡県福岡市)に襲来し、主力部隊となる蒙古・漢軍は百道原に上陸、祖原、鳥飼、赤坂の一帯が激戦の地となりました。元軍の一部隊が陣を構えた古戦場のひとつが祖原山(標高33m)。

蒙古襲来750年、元寇の遺跡を巡る

博多に元軍(蒙古とその支配下だった高麗の軍)が押し寄せた元寇。文永11年(1274年)、の文永の役、弘安4年(1281年)の2回あり、令和6年(2024年)は、文永の役、つまりは蒙古襲来750年となります。博多湾沿いに築かれた元寇防塁、元軍

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了