祖原元寇古戦場跡

祖原元寇古戦場跡

文永11年10月20日(1274年11月19日)、元軍は博多湾(現・福岡県福岡市)に襲来し、主力部隊となる蒙古・漢軍は百道原に上陸、祖原、鳥飼、赤坂の一帯が激戦の地となりました。元軍の一部隊が陣を構えた古戦場のひとつが祖原山(標高33m)。眺めのいい山頂部は、祖原元寇古戦場跡として整備され、記念碑が立っています。

元寇(文永の役)で元軍が陣を築いた地のひとつ

元軍に対し、日本軍(鎌倉幕府軍)は、総大将・少弐景資(しょうにかげすけ)、肥後の御家人・菊池武房(きくちたけふさ)、竹崎季長(たけざきすえなが)らがこれを迎え討ち、勝敗が決しないまま元軍は引き上げています。
これが文永の役(ぶんえいのえき)。
この経験から御家人を動員し、20kmにも及ぶ元寇防塁(石築地)を博多湾岸に築いたことで、弘安4年(1281年)、第二次侵攻である弘安の役で、元軍は防塁での防備体制に苦戦し、正面攻略を避け、志賀島に上陸しています。

記念碑の文面は「元寇麁原戦跡」。
麁原(そはら)というのは当時の名で、現在は祖原。
小さな丘の祖原山全体が祖原公園として整備されています。

この地に陣取った元軍は、「てっぽう」、「毒矢」などを使い、集団戦法で日本軍を翻弄します。
その後、麁原(そはら)から出陣した元軍を竹崎季長、白石通泰、福田兼重ら御家人たちが鳥飼潟で迎撃し、元軍指揮官の一人・劉復亨と思われる人物が矢傷を受けたこともあり、博多湾の船団へ、さらには母国へと引き上げています。

祖原公園一帯は市街地のため、駐車場がないのでご注意を。

画像協力/福岡市

祖原元寇古戦場跡
名称 祖原元寇古戦場跡/そはらげんこうこせんじょうあと
所在地 福岡県福岡市早良区昭代1-7
関連HP 福岡市公式ホームページ
ドライブで 福岡都市高速百道ランプから約2.5km
駐車場 なし
問い合わせ 福岡市経済観光文化局 TEL:092-711-4666
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
元冠防塁跡(今津地区)

元寇防塁跡(今津地区)

文永11年(1274年)、元・高麗連合軍は3万の大軍で博多湾西部に上陸(文永の役)。その後、博多の海岸線には防塁を築いていますが、保存整備されて見学が可能なのが元寇防塁跡(今津地区)。弘安4年(1281年)の2回目の蒙古襲来(弘安の役)で蒙

元寇防塁跡(生の松原地区)

元寇防塁跡(生の松原地区)

最初の蒙古襲来・文永の役後の建治2年(1276年)、鎌倉幕府執権・北条時宗が元軍の再襲来に備えて九州の諸武将に命じて築かせた石築地が元寇防塁。博多湾岸の東西に20kmにも渡って延び、9ヶ所ほどが現存(国の史跡)しますが、肥後国の地頭(御家人

元寇防塁跡(西新地区)

元寇防塁跡(西新地区)

二度にわたる博多湾への元寇(げんこう)のうち、文永の役後の建治2年(1276年)、鎌倉幕府執権・北条時宗が元軍の再襲来に備えて九州の諸武将に命じて築かせた石築地が元寇防塁。福岡市早良区の西新地区(にしじんちく)は、当時、百道原と呼ばれた地で

文永の役新城古戦場(新城の千人塚)

文永の役新城古戦場(新城の千人塚)

長崎県壱岐市勝本町城内にある、元寇の際、元軍と日本軍と激闘を展開した古戦場が文永の役新城古戦場(ぶんえいのえきしんじょうこせんじょう=新城の千人塚)。壱岐島は、博多とともに元軍との激しい戦闘が展開した地で、とくに文永11年(1274年)の文

元寇防塁跡(長垂地区)

元寇防塁跡(長垂地区)

福岡県福岡市西区今宿駅前1丁目、長垂海浜公園(今宿海岸)にある鎌倉時代の遺構が、元寇防塁跡(長垂地区)。文永11年(1274年)、元・高麗連合軍は3万の大軍で博多湾西部に上陸(文永の役)。その後、博多の海岸線には築かれた防塁のひとつで、国の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ