岐阜県下呂市、下呂温泉合掌村にある日本最大級の合掌造りの建物が、重要文化財旧大戸家住宅。棟札から建物の建築は天保4年(1833年)から13年の歳月をかけて建てられたことがわかっています。間口は21m、奥行き12.3m、高さ13mという堂々たるもので、内部の保存状態も良く、国の重要文化財に指定。
白川郷・御母衣から移築した日本最大級の合掌造り
もともとは同じ岐阜県でも白川村(白川郷)の御母衣(みほろ)上洞にあった大戸継盛さんの合掌造り住居。
庄川の電源開発で昭和36年に完成した御母衣ダムのダム湖・御母衣湖の湖底に沈む運命となった建物を、文化財保護委員会の技術指導のもと昭和38年3月に合掌村に移築したもの(174世帯・230戸が水没)。
白川村(白川郷)は、平家落人の里という伝承があり、大戸家は平家の落ち武者(平経盛)をルーツとする家系とか。
1重3階、切妻造り、茅葺きの建物は、内部の見学も可能。
白川郷の民家は、南部の庄川沿いは飛騨高山の系統で入母屋形式が多く、雪深い荻町合掌造り集落や、越中五箇山など世界文化遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に指定されるエリアは、切妻造りが多いのが特徴です。
旧大戸家住宅玄関(土間)に展示される棟札には、天保4年(1833年)〜弘化3年(1846年)の建設期間、作業にあたった職人や家族の名前が記されています。
造営時の、この大きな建物に住んだ家族は19名を数え、うち3分の2が女性ですが、養蚕(ようさん)を主産業とする当時の世相を繁栄した家族構成と推測できます。
重要文化財旧大戸家住宅 | |
名称 | 重要文化財旧大戸家住宅/じゅうようぶんかざいきゅうおおとけじゅうたく |
所在地 | 岐阜県下呂市森2369 |
関連HP | 下呂温泉合掌村公式ホームページ |
電車・バスで | JR下呂駅から徒歩20分 |
ドライブで | 中央自動車道中津川ICから約53km。または、高山清見道路(中部縦貫自動車道)高山西ICから約59km |
駐車場 | 30台/無料 |
問い合わせ | 下呂温泉合掌村 TEL:0576-25-2239/FAX:0576-25-4283 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag