超イケメンゴリラほか、日本のゴリラは6園19頭

ゴリラはニシゴリラ、ヒガシゴリラの2種ありますが、日本国内で飼育されるのは、ニシゴリラ(ニシローランドゴリラ)だけ。野生のゴリラの輸入が禁止されたため、1990年には国内25施設50頭いたニシゴリラも、現在は6施設19頭のみに。超イケメンゴリラのシャバーニ(♂)は東山動植物園で飼育されています。

東山動植物園|名古屋市

超イケメンゴリラで有名なシャバーニ(♂)など4頭(♂2頭、♀2頭)を飼育

1996年オランダ生まれ。オーストラリアのタロンガ動物園を経て日本へやったというシャバーニが超イケメンゴリラとして有名。
2007年に来日し、今では東山動物園の顔となっています。
本園ではなく北園で飼育。
「ニシゴリラ管理計画」に基づき、アニー (♀)が令和7年秋に恩賜上野動物園に転出。
4頭(♂2頭、♀2頭)となります。

東山動植物園

東山動植物園

愛知県名古屋市千種区、昭和12年開園の歴史ある動物園が東山動植物園。東山動物園と通称され、日本で最初にコアラを公開した動物園として有名ですが植物園も併設し、尾張丘陵(東山丘陵)の自然を活かした動植物園で、東山スカイタワー(東山公園展望塔)は

東山動植物園・シャバーニ

東山動植物園のイケメンゴリラ「シャバーニ」に会いに行こう!

愛知県名古屋市千種区の東山動植物園には、飼育する動物の種類数は日本一を誇っていますが、とくに人気なのが北園のニシローランドゴリラ。写真集やイメージDVD、絵本など続々とグッズなど過去に100種類が販売されているのがイケメンゴリラ「シャバーニ

恩賜上野動物園|台東区

「シャバーニ」の兄・ハオコ(♂)など8頭(♂3頭、♀5頭)を飼育し、繁殖にも取り組む


東山動物園で飼育されるイケメンゴリラのシャバーニと同時にオーストラリアのタロンガ動物園から来日した兄・ハオコ(♂)は、すでに年配でシルバーバック(成熟した雄のゴリラの背に灰色の毛が鞍形に発達した状態)。
モモコ(♀)はそのパートナーで、モモコ×ハオコの娘がコモモ(♀)、モモカ(♀)、スモモ(♀)、そして息子がリキ(♂)というファミリーを形成。
高齢のトト(♂)は、群れとの血縁関係はありません。

「ニシゴリラ管理計画」に基づき、令和7年秋に京都市動物園からゲンタロウ(♂)、東山動物園からアニー (♀)を受け入れ、繁殖を目指します(ゲンタロウとアニーは、現在国内では数少ない繁殖可能な組み合わせ)。
恩賜上野動物園生まれのモモカ(2013年4月24日生誕、♀/ハオコのパートナー)を千葉市動物園に移動。

上野動物園

上野動物園

日本初の動物園として、明治15年に開園した国内最大規模の動物園が上野動物園(恩賜上野動物園)。丘陵地に位置し巨樹の茂る東園と不忍池北側の西園に分かれた園内に、約350種2500点の動物が飼育されています。人気のジャイアントパンダ舎は東園にあ

京都市動物園|京都市

モモタロウ(♂)など3頭(♂2頭、♀1頭)

群れの父・モモタロウ(恩賜上野動物園生まれの♂)は、恩賜上野動物園で飼育のモモコ(♀)の子。
京都市動物園生まれのゲンキ(♀)がモモタロウのパートナーで、ゲンタロウ(♂)とキンタロウ(♂)はその息子。
「ニシゴリラ管理計画」に基づき、令和7年秋にゲンタロウ(♂)を恩賜上野動物園に移動。
ゲンキは、平成30年12月19日の出産(キンタロウ♂)に続く3回目の妊娠中で、年齢的に最後の出産になると推測されています。
京都市動物園でのゴリラの出産は、キンタロウの誕生以来6年ぶり6回目です(ニシゴリラの国内20回目の出産例となる見込み)。

京都市動物園

京都市動物園

京都市左京区岡崎にある京都市動物園は、明治36年4月1日に上野動物園に次いで日本で2番目の動物園として開園した歴史ある動物園。園内には250本の桜を主体に1000本もの樹木が茂り、春の桜、秋の紅葉も見事。アフリカの草原、ゾウの森、京都の森、

千葉市動物公園|千葉市

♂♀各1頭を飼育、モンタ(♂)と上野から移動のモモカ(♀)で繁殖に挑戦!

令和7年5月には、長年親しまれてきたローラ(♀)が没して、モンタ(1984年9月25日生まれの♂)の単独飼育となっていましたが、「ニシゴリラ管理計画」に基づき、令和7年秋にモモカ(♀)を恩賜上野動物園から受け入れ、繁殖を目指します。
モンタは高齢ですが、血縁個体ばかりとなりつつある日本国内のゴリラで、血統的に希少であること、繁殖適齢期に達していることから、千葉市動物公園所有のモモカとの繁殖を試みることなったもの。

目下、「未来へ紡ぐゴリラプロジェクト」として、ゴリラの飼育環境改善や繁殖に向けた取り組みを実施中。

千葉市動物公園

千葉市動物公園

千葉市動物公園は、昭和60年に開園した千葉市営の動物園で、約34万平方メートルという広大な敷地を誇っています。約145種840余点の動物を飼育する動物園は、家畜の原種ゾーン、草原ゾーン、小動物ゾーン、モンキーゾーン、鳥類・水系ゾーンなど7つ

浜松市動物園|浜松市

ショウ(♂)を単独飼育

ショウ(♂)は50歳近い高齢のゴリラで(1977年カメルーン生まれ)、その単独飼育。
野生での平均寿命は35年、動物園などの飼育下では50年ほどなので、ご長寿ゴリラということに。

日本モンキーセンター|犬山市

国内最高齢のタロウ(♂)の単独飼育

1973年生まれで、50歳を超える国内最高齢のゴリラ、タロウ(♂)。
アフリカセンターで飼育されていますが、日本モンキーセンターでは最大となる個体です。
飼育下でも50年ほどが寿命といわれるますが、まだまだ元気です。
毛もフサフサで、飼育員によれば毎日寝癖が違うとか。

超イケメンゴリラほか、日本のゴリラは6園19頭
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ