伊勢崎市境島村地区は、江戸時代中期から蚕種(さんしゅ=カイコの卵)製造の盛んな地域で、田島弥平は養蚕方法を研究し、蚕の飼育には自然の通風が重要であると考え「清涼育」を大成させました。近代養蚕農家の原型ともいわれる田島弥平旧宅は、世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産にもなっています。
世界遺産に登録の養蚕農家
年によって収量の差が大きいなど、蚕の飼育は難しく、田島弥平は各地の養蚕方法を研究し、蚕の飼育には自然の通風が重要であるとして「清涼育」を大成。
安定した繭の生産に成功しました。
幕末の文久3年(1863年)には棟上に換気設備(櫓)を備えた瓦屋根総2階建ての住居兼蚕室を建築。
主屋兼蚕室は間口25m、奥行き9mの2階建てで、「清涼育」に適した蚕室の工夫し、風通しを考えて屋根には換気用の越屋根をつけています。
さらに田島弥平は、「清涼育」の普及のため明治5年には『養蚕新論』を著し、この建物がその後の養蚕農家の模範的な建築スタイルとなったのです。
開国当時、本場ヨーロッパの養蚕は微粒子病(カイコガの幼虫がかかる病気)で壊滅的な被害が出ており、田島弥平はヨーロッパ向けの蚕種輸出を積極的に行ない、明治初期の貿易輸出・外貨獲得にも大いに貢献しています。
明治初期、生糸増産のために先進地の視察を行なう際には、器械製糸は富岡製糸場に、養蚕技術は田島弥平に学ぶのがモデルコースとなっていたほどで、そんな歴史的背景から田島弥平旧宅は世界文化遺産にも登録されています。
田島弥平旧宅には、文久3年(1863年)建築の主屋が現存するとともに、当時の蚕室建物跡、桑場、蚕種保管の種蔵などの遺構が現存しています。
田島弥平旧宅は個人の住宅で、現在も居住しているため外観のみ見学が可能(見学は庭まで)。
毎月第3日曜に主屋1階の「上段の間」が公開されています。
田島弥平旧宅案内所で、ビデオ上映と展示資料解説が行なわれています。
田島弥平旧宅の南側には、幕末から明治期に建てられた養蚕農家が多く点在。
個人宅であることに配慮して、見学を(敷地内への立ち入りは厳禁)。
田島弥平旧宅 | |
名称 | 田島弥平旧宅/たじまやへいきゅうたく |
所在地 | 群馬県伊勢崎市境島村甲2243 |
関連HP | 伊勢崎市公式ホームページ |
電車・バスで | 東武伊勢崎線境町駅からタクシーで15分または境島村観光シャトルバスを利用。JR高崎線本庄駅からタクシーで20分、深谷駅からタクシーで25分、JR両毛線伊勢崎駅からタクシーで35分 |
ドライブで | 関越自動車道本庄児玉ICから約10km、北関東自動車道伊勢崎ICから約17km |
駐車場 | 田島弥平旧宅案内所、または、島村蚕のふるさと公園駐車場を利用 |
問い合わせ | 田島弥平旧宅案内所 TEL:0270-61-5924/FAX:0270-61-5924 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag