松ヶ岡開墾記念館

松ヶ岡開墾記念館

山形県鶴岡市羽黒町の松ヶ岡開墾場に建つ、大蚕室(一番蚕室)を再生したのが松ヶ岡開墾記念館。松ヶ岡開墾場は明治5年、松ヶ岡開墾事業で旧庄内藩士が拓いた農地。総勢3000人を34組に分け、総面積310ha(93万9千坪)を拓いています。

旧庄内藩士が拓いた開墾場に建つ大蚕室5棟

松ヶ岡開墾記念館

明治8年~明治10年に、瓦葺き上州島村式3階建ての大蚕室10棟を建設。
そのうち5棟は今も現存しています。
そのうち、明治8年建築の大蚕室の1棟、一番蚕室が「松ヶ岡開墾記念館」として再生。
1階には松ヶ岡開墾資料、蚕糸関係資料を展示解説、2階には 田中正佐・正臣コレクションの全国の郷土玩具、土人形など2万5000点が展示されています。

四番蚕室は「庄内農具館」、二番蚕室は1階が休憩所、2階が「ギャラリーまつ・シルクショップ」、三番蚕室は、おカイコさまの蔵として再生されています。
「ギャラリーまつ」では喫茶、軽食も可能。

松ヶ岡開墾の組小屋として明治8年に移築した石置屋根平屋建ての建物は、開墾後、開墾士の住宅として使われました。
その住宅「新徴組屋敷 」(しんちょうぐみやしき)も公開されているのであわせて見学を。

日本最大の蚕室群をきっかけに国内最北限の絹産地として発達した地で、今も養蚕から絹織物まで一貫工程が残る国内唯一の地。
松ヶ岡開墾場と松ヶ岡蚕室群は、松ヶ岡本陣などとともに、日本遺産「サムライゆかりのシルク〜日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡」の構成資産にもなっています。

田島弥平の「島村式蚕室」を模した大蚕室

松ヶ岡開墾記念館

大蚕室を建てた棟梁は鶴岡の高橋兼吉ら2名。
養蚕業の先進地で、「清涼育」という養蚕技術を実践する上州島村(現・群馬県伊勢崎市境島村=島村養蚕農家群が現存)の名主・田島家(田島弥平)の「島村式蚕室」を模したもの。
田島弥平の家は、文久3年(1863年)、主屋の2階部分を蚕室として改良、実践する「清涼育」では、温度・湿度の調整と換気が重要なため、棟頂部に越屋根を上げ、総櫓(そうやぐら)仕様にしています。

松ヶ岡開墾場の大蚕室では、桁間はその倍にして建造。
2階建ての上に通風換気のために越屋根を取り付けています。
屋根の瓦は明治8年に取り壊された鶴岡城の瓦を再利用したもの。

江戸時代後期には、東北地方など春先が寒い地域では、「温暖育」が行なわれていましたが、成果が上がらず、棟頂部に越屋根を設け、蚕室を2階に配した「清涼育」(通風によって温度湿度などを管理=近代養蚕技術)の導入で、それを打開しようと試みたのです。

ちなみに、モデルとなった田島弥平旧宅は、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産になっています(ただし、群馬県には、松ヶ岡開墾場のような明治初年の大蚕室が現存していないので、実に貴重な建物です)。

松ヶ岡開墾記念館
松ヶ岡開墾記念館
名称 松ヶ岡開墾記念館/まつがおかかいこんきねんかん
所在地 山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡29
関連HP 松ヶ岡開墾記念館公式ホームページ
電車・バスで JR鶴岡駅から庄内交通バス今野行きで25分、南松ヶ岡下車、徒歩10分
ドライブで 山形自動車道鶴岡ICから約12.3km
駐車場 100台/無料
問い合わせ 松ヶ岡開墾記念館 TEL:0235-62-3985
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
田島弥平旧宅

田島弥平旧宅

伊勢崎市境島村地区は、江戸時代中期から蚕種(さんしゅ=カイコの卵)製造の盛んな地域で、田島弥平は養蚕方法を研究し、蚕の飼育には自然の通風が重要であると考え「清涼育」を大成させました。近代養蚕農家の原型ともいわれる田島弥平旧宅は、世界文化遺産

松ヶ岡本陣

松ヶ岡本陣

山形県鶴岡市羽黒町、明治維新後の旧庄内藩士3000人による松ヶ岡開墾事業の本陣(管理事務所)となった建物が松ヶ岡本陣。松ヶ岡本陣は、元和8年(1622年)、庄内藩(荘内藩)3代藩主・酒井忠勝が、鶴岡城整備の際に建てた、「高畑御殿」(仮殿)の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ