【クルーズ船全盛時代】博多港の客船入港予定はここで確認 

博多港・クルーズ船

2024年度のクルーズ船寄港回数のTOPは、博多港。まさに訪日クルーズ船の玄関港ともなっている港で、2位の那覇港を抑えての首位です。「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、「にっぽん丸」、「三井オーシャンフジ」など日本のクルーズ船の寄港が少なく、外洋クルーズ船が多いのも特徴です。

外洋クルーズ船の寄港数日本一が博多港

博多港

博多港にクルーズ船が入港する際に使われているのが、中央ふ頭5号岸壁・6号岸壁と、箱崎ふ頭5号岸壁です。
中央ふ頭5号岸壁・6号岸壁は、縦列に停船するバースで、隣接して中央ふ頭クルーズセンター、博多港国際ターミナルがあります。

箱崎ふ頭5号岸壁は予備的なバースで、通常は中央ふ頭5号岸壁が優先的に使われています。
逆にいえば箱崎ふ頭5号岸壁に船が入る日には、すでに中央ふ頭5号岸壁には着岸している船がいるわけで、ハシゴすれば両方を見ることもできます。

かつては大陸への玄関口だった博多の湊ですが、21世紀になって再び海の玄関口として脚光を浴びています。
なお、中央ふ頭クルーズセンターは、クルーズ船着岸予定時刻の1時間前にオープンしますが、乗船などの関係者以外は立ち入ることができません。
博多港国際ターミナルは、釜山(韓国)を結ぶ日韓定期航路のフェリー(カメリアライン)が毎日運航され、そのためのターミナル。
「レストラン・ハーバービレッジ」はランチの利用も可能(ディナーは予約制)。
屋上には博多港に入出港する船舶を間近で見ることができる展望デッキも備わっています。

日韓航路のカメリアラインと外洋クルーズ船が並ぶ!
【クルーズ船全盛時代】博多港の客船入港予定はここで確認 
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

【クルーズ船全盛時代】神戸港の客船入港予定はここで確認

国内を周遊する郵船クルーズの「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、商船三井の「にっぽん丸」、「三井オーシャンフジ」だけでなく、外洋クルーズ船にも人気の寄港地が神戸港。大阪、京都など近畿圏の基地としても絶好という立地から春秋には多くの客船が入港します。神戸

【クルーズ船全盛時代】東京港の客船入港予定はここで確認

東京港のクルーズ船がどこに着岸するのかご存知でしょうか? 臨海副都心・青海地区にある「東京国際クルーズターミナル」と、レインボーブリッジをくぐった先、晴海ふ頭にある「晴海客船ターミナル」の2ヶ所。入港予定をチェックしておけば、レインボーブリ

大さん橋・飛鳥Ⅲ

【クルーズ船全盛時代】横浜港の客船入港予定はここで確認|2025年

郵船クルーズ(日本郵船の子会社)は「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」、商船三井は「にっぽん丸」と「三井オーシャンフジ」とともに2隻態勢で、すべての船が横浜港を拠点としています(「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」は横浜港が母港)。大さん橋に客船が接岸する光景を眺めた

博多港国際ターミナル

博多港国際ターミナル

福岡県福岡市博多区の中央埠頭にある外国航路のターミナルが博多港国際ターミナル。博多港は外国航路の旅客数日本一を誇る港ですが、その玄関口が博多港国際ターミナル。平成5年4月に開業したターミナルからは釜山への定期旅客航路が発着しています。レスト

那覇クルーズターミナル

【クルーズ船全盛時代】那覇港の客船入港予定はここで確認 

日本を訪れる外洋クルーズの豪華客船は、まず那覇港に入港する船も多く、そのため那覇港する客船の総数は博多港に次いで国内2位(2024年)。博多港とともに「外国船社が運航するクルーズ船」の寄港が多いのが特徴です。那覇港の客船入港予定は公開されて

よく読まれている記事

こちらもどうぞ