サイトアイコン ニッポン旅マガジン

宗谷岬

北緯45度31分14秒、日本最北端の岬で、突端には日本最北端の地碑が立っています。晴れた日には、宗谷海峡を挟んで約43km離れている樺太(サハリン)南端のクリリオン岬もはっきりと視認できます。地碑近くには1808(文化5)年、サハリンに向かった探検家、間宮林蔵の像、ご当地ソングの『宗谷岬』歌碑も立っています。

北方領土を除く日本の最北端

地元では大岬(おおみさき)と通称されていたため、稚内では大岬と呼ばれることも。
宗谷岬はアイヌ語ではノッ・エトゥ(not・etu=岬・岬)、つまりは岬の突端といわれていました。

宗谷は、アイヌ語のソー・ヤ(so-ya=岩礁の・岸)に由来。
沖合の弁天島をソー・ヤ・シュマ(so-ya-suma=岩礁の・岸・岩)と呼んでいました。

地元の人の話では、「以前は自殺志願者がよくやってきて、入水自殺を試みましたが、岩礁が沖まで続き、(夏でも寒流のため)あまりの寒さにブルブル震えて交番に駆け込む人が続出した」なんてこともあったとか。
まさに一帯は「ソー・ヤ」だったのです。

突端に立つ最北端の地碑は、北極星の一稜をモチーフにした三角錐で、中央には北を示す「N」、台座の円形は「平和と協調」を表しているのだか。
岬には、「流氷とけて♬」で知られる『宗谷岬』(作詞:吉田弘、作曲:船村徹)の歌碑も立っています。

国道238号を挟んだ背後の高台には、宗谷岬灯台、宗谷岬展望台、旧海軍望楼などがあります。
また宗谷岬灯台から南に広がるなだらかな丘は、周氷河地形の大規模な宗谷丘陵肉牛大牧場です。

周氷河地形の宗谷丘陵は、北海道遺産になっていますが、宗谷岬から猿払(さるふつ)方面へ北オホーツクを南下するプランなら、宗谷岬途端の信号から山側に上がる道を入り(山上に紅白の宗谷岬灯台が見えます)、宗谷丘陵肉牛大牧場を抜けて、道道889号(上猿払清浜線)に入るのがおすすめです。

ホントの最北端は、眼前の弁天島

日本政府が主張する日本の最北端は、北方領土・択捉島(えとろふとう)にあるカモイワッカ岬です。
しかし、択捉島はロシアが実効支配しているので、現在到達できる最北端は、宗谷岬ということに。
実は、その沖合に弁天島があって、そこがホントの最北ですが、現在では到達する手段がありません。

宗谷岬/そうやみさき
名称 宗谷岬 Cape Soya/Japan’s Northern Most Point Monument
所在地 北海道稚内市宗谷村宗谷
関連HP 稚内・利尻・礼文観光WEBサイト
電車・バスで JR稚内駅から宗谷バス大岬方面行きで50分、宗谷岬下車
ドライブで 稚内空港から約23km
駐車場 100台/無料
問い合わせ 稚内市観光交流課 TEL:0162-23-6161
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本最北端は宗谷岬ではなく、弁天島!

日本の最北端は、(北方領土を除けば)教科書的には宗谷岬ってことになっています。しかし、実際の最北端は、宗谷岬ではありません。古くは、北方交易の要衝として栄えた珊内(北海道稚内市宗谷村珊内=宗谷岬西側の海岸)の沖に浮かぶ、弁天島。地図をご覧頂

宗谷岬バス停(日本最北端のバス停)

北海道稚内市宗谷岬、宗谷岬の先端に立つ日本最北端の地の碑、間宮林蔵の立像の立つ園地前、国道238号沿いにあるのが、宗谷岬バス停。宗谷バスのバス停で、日本最北端のバス停。宗谷バス天北宗谷岬線が稚内駅前ターミナル〜宗谷岬〜鬼志別ターミナルを結ん

日本最北端の店 柏屋

北海道稚内市宗谷岬、「日本最北端の地の碑」に東側、海岸側に立地するので、名実ともに日本最北端の店ということに。経営する会社名も最北観光と、最北端が売りに。入口の三角屋根は宗谷岬をイメージしているのだとか。日本最北端到着証明書を販売するほか、

宗谷岬郵便局

北海道稚内市宗谷岬、宗谷岬の突端(日本最北端の地の碑)からオホーツク海側に少し走った宗谷港宗谷岬会館近くにある日本最北の郵便局が、宗谷岬郵便局。ここで葉書を買って投函すれば「日本最北端の郵便局 北海道宗谷岬」と記される風景印を押してもらえる

日本最北端の地の碑

北海道稚内市宗谷岬、宗谷岬の先端に立つのが、日本最北端の地の碑。北極星の一稜をかたどった三角錐をデザインしたもので、塔の中央にあるNは北を、台座にの円形は「平和と協調」を表現。昭和63年の国道拡張で、20mほど岩礁に出っ張り、サイズもひと回

白い道(宗谷丘陵)

北海道稚内市、北海道遺産にもなっている波状丘陵(周氷河地形)の広がる宗谷丘陵に配されているのが白い道(白い貝殻の道)。平成23年に、当時の稚内市産業観光課職員のアイデアで、宗谷牧場のオフロードにホタテの貝殻を砕いて敷き詰めたのが最初。訪れる

安田石油店(apollostation宗谷岬SS)

北海道稚内市、宗谷岬にある日本最北のガソリンスタンドが安田石油店。出光興産の宗谷岬SSで、ここで給油すれば「最北端給油証明書」がもらえる仕組み。根室市にあるENEOS歯舞SS(ヒシサン歯舞給油所)にも寄れば、日本最北、日本最東で給油したこと

宗谷岬牧場

「宗谷丘陵の周氷河地形」として北海道遺産に登録される北海道稚内市、宗谷岬背後の波状丘陵。北海道の波状丘陵の多くは農地改良などで失われていますが、宗谷丘陵は、面積1800haという広大な宗谷岬牧場の牧草地、放牧地として転用されています。57基

ゲストハウスアルメリア

北海道稚内市、宗谷岬背後に広がる北海道遺産に登録された宗谷丘陵。その宗谷丘陵の丘の上に建つ「宗谷丘陵展望休憩施設」がゲストハウスアルメリア。風車が目印の建物で、併設のレストランではオリジナルブランド「宗谷黒牛」や稚内名物の「たこしゃぶ」など

『宗谷岬』音楽碑

吉田弘の作詞、船村徹の作曲で、ダ・カーポが『みんなのうた』で歌って昭和51年にヒットした『宗谷岬』。実は、ダ・カーポ(久保田広子・榊原まさとし)はリメイクで、昭和47年7月、黒木真理(くろきまこと)がオリジナル。『宗谷岬』先端には、昭和55

旧海軍望楼

宗谷岬突端の高台に設けられた軍事史跡。明治8年の樺太・千島交換条約(樺太での日本の権益を放棄、得撫島以北の千島18島をロシアが日本に譲渡)で、宗谷海峡は国境となり防備の必要に迫られます。当時、最強と謳われたロシアのバルチック艦隊の動きを察知

宗谷岬灯台

宗谷岬突端の高台(標高30m)に設けられた日本の最北に位置する灯台。宗谷海峡は、ロシアと国境が接する国際海峡で、そこを航行する船の安全を守っているのです。歴史は古く、明治18年に八角形鉄造の初代宗谷岬灯台が点灯。現在の灯台は明治45年再建の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了