サイトアイコン ニッポン旅マガジン

旧天北線モニュメント

音威子府駅(おといねっぷえき)で宗谷本線から分岐し、浜頓別(はまとんべつ)を経て南稚内で再び宗谷本線に合流した天北線(てんぽくせん)。あまり知られていませんがこの路線、南樺太への連絡鉄道として建設された宗谷本線の初期のルート(大正11年全通)。旧天北線モニュメントは、敏音知駅(ぴんねしりえき)の跡地にあります。

天北線敏音知駅があったことを示す記念碑

旧天北線モニュメントは、大正5年に小頓別駅〜中頓別駅間 (26.8km) が開通した際に開業した敏音知駅の跡地。

平成元年に全線廃止となった天北線ですが、敏音知駅は廃止になるまで駅員がいる有人駅でした。
駅の跡地は、道の駅ピンネシリとなり、往時の駅舎は残っていませんが、併設のピンネシリオートキャンプ場の一角にモニュメントが設置され、ミニホームには駅名標のレプリカが置かれています。

天北線

音威子府駅(中川郡音威子府村)で宗谷本線から分かれ、枝幸郡中頓別町、浜頓別町、宗谷郡猿払村を経て稚内市の南稚内駅で再び宗谷本線に合流した148.9km、途中の駅数28のローカル線。

南樺太への連絡鉄道として宗谷本線の当初のルートとして建設され、現・宗谷本線(距離の短い天塩線)の建設後は、北見線となりました。
昭和36年10月1日のダイヤ大改正(通称サンロクトオ)で、天北線と改称されました。
天塩国と北見国を結ぶ線という意味です。

廃止まで、急行「天北」(停車駅=音威子府駅・小頓別駅・中頓別駅・浜頓別駅・鬼志別駅・南稚内駅・稚内駅)が運転され、優等列車が運行された状態で全線廃止となった路線は、国鉄では初。

旧天北線モニュメント
名称 旧天北線モニュメント/きゅうてんぽくせんもにゅめんと
所在地 北海道枝幸郡中頓別町敏音知
ドライブで 稚内空港から約105km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 中頓別町産業グループ TEL:01634-6-1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

飛行場前駅跡

北オホーツクの北海道枝幸郡浜頓別町、平成元年のJR天北線廃止に伴い駅としての使命を終えた飛行場前駅。原野と牧草地が続く広大な大地にひっそりと飛行場前駅跡が眠っています。駅舎もない無人駅だったため、現存する施設は雑草に覆われたホーム跡とアスフ

ピンネシリ温泉ホテル望岳荘

道の駅ピンネシリ向かいにある公共の宿(温泉保養施設)。望岳荘の名は、敏音知岳(ぴんねしりだけ)を望むから。源泉は冷泉で浴用加熱していますが、泉質はナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(源泉温度4.8度、pH7.0)。よく温まると評判で、美

道の駅ピンネシリ

国道275号沿い、中頓別町(なかとんべつちょう)敏音知(ぴんねしり)にある道の駅。廃線(平成元年廃止)になった旧天北線敏音知駅の跡地をピンネシリヴィレッジファームパークとして整備したもの。メインの施設はオートキャンプ場カーサイト、コテージ。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了